• 締切済み

アミノ酸が20種類である理由

蛋白質を構成するアミノ酸は何故20種類なのでしょうか? 塩基配列で指定できる数よりもぐっと少なく、 しかし塩基の種類に比べるととても多い。 塩基性・酸性、親水性・疎水性、という大まかな性質で分けても、 同じグループに複数種のアミノ酸が入ります。 それでも生体内で使われるアミノ酸は20種類。 それ以上でも以下でもないのには、何か理由があるのでしょうか?

みんなの回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

   「アミノ酸が20種類である理由」は,既にある通り偶然だと思いますので,「それでも生体内で使われるアミノ酸は20種類」について,一言述べさせて下さい。  ここでおっしゃっている「生体」とは何を指しておられますか。人体でしょうか,菌なども含んででしょうか。  菌などが産生する物質には,ryumu さんがお書きの「グラミシジン A」等の様にD体のアミノ酸を含むものもありますし,ペプタイボ-ル類と総称される化合物のように「α-アミノイソ酪酸(α-aminoisobutyric acid),Aib」を含むものもあります。  また,人の神経系には,「γ-アミノ酪酸(γ-aminobutyric acid),GABA」という重要な神経伝達物質が存在します。  この様に,「生体内で使われるアミノ酸は20種類」に限られてはいません。また,20種類のアミノ酸が修飾されてできるアミノ酸は,他にも幾つかあります。  

grass_and_flower
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 例外は意外に多いのですね…。 ここでいう生体というのは生物全部を含めたものとしていますが、 細菌類でなくとも人体でもL体に限られたものではないのですね。

  • ryumu
  • ベストアンサー率44% (65/145)
回答No.2

偶然・・・ということでしょうね。もしかすると様々な要因を考慮(?)された、最適条件なのかもしれませんけど・・・ ただ、例外はあります。 グラミシジンAという、チャンネル蛋白質はL体とD体のアミノ酸の混合物です。おそらく、他にも例外があるのではないでしょうか?

grass_and_flower
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 例外もあるのですね…。勉強不足でした。 また調べてみます。

  • mogula
  • ベストアンサー率60% (93/153)
回答No.1

20種類じゃないといけないと言った理由は無いと思いますよ。 進化の過程で、偶々20種類が選ばれただけで、 ちょっとした違いでもしかしたら19種類に成ったかもしれないし、 30種類に成ったかもしれない。 もしかしたら、全く違う20種類のアミノ酸だったかもしれない。 L-アミノ酸じゃなくD-アミノ酸だったかも知れない。 一つ階層を上げてタンパク質で考えてみてください。 アミノ酸配列が全く違うのに殆ど同じ機能を持ったタンパク質があります。 つまり、機能が同じなら配列は(生物にとっては)どっちでも良かったんです。 偶々生物Aはaと言うアミノ酸配列からなるタンパク質でその機能を獲得できて 生物Bはbと言うアミノ酸配列からなるタンパク質でその機能を獲得した。 と言う考えです。 この様な考えの元に、コドンは3文字じゃなくてもいいのでは? と考え、合成化学的に4文字コドンに対応した翻訳機構を作ったと言う 報告があります。結果は、4文字でも出来たそうです。 なんか、あんまり答えになってないね。ごめんなさい。

grass_and_flower
質問者

お礼

解答、ありがとうございます。 参考になりました。 生物学というのは偶然を許す、いうようなイメージがありますが、 まさにそういう感じですね。こうなってもよかったし、ならなくても よかったという考え方は、物理学とは対照的に感じられます。 面白いですね。

関連するQ&A

  • アミノ酸の塩基配列について

    アミノ酸の塩基配列が親水性、疎水性、親水性、疎水性と交互に並んでいるとしたら(例えば、His-Arg-Ile-Ala-Ser-Ala...のように)、それはどんな性質が考えられると思いますか?教えてください。よろしくお願いします。

  • アミノ酸の性質とRf値

    こんにちは。薄層クロマトグラフィーの実験で、アミノ酸の分離をしました。アミノ酸の性質(酸性、塩基性、中性、疎水性、親水性)いろいろありますが、これらの性質はRf値にそれぞれ依存していますよね? でも、どうして性質によってその依存の仕方に違いがでるのかが分かりません。分かる方、よろしくお願いします!!!

  • アミノ酸について質問です。

    アミノ酸について質問です。 生体膜にあるアミノ酸の特徴を、どんなに小さなことでもいいので(親水性か疎水性かなど…)、何か知っている方がいましたら教えて頂けないでしょうか?

  • アミノ酸の分類について

    アミノ酸の性質を調べていて気になったことがあるので質問します。 アミノ酸は大きく親水性と疎水性に分けられるとのことなのですが、その分類についていくつかの書籍を調べたところ微妙に異なっているものがありました。 それはグリシンとフェニルアラニンなのですが、疎水性に含むとしているものとそうでないものがあり、どちらの説が正しいのかが分かりません!いったいどちらが正しいのでしょうか??分かる方がいましたら教えてください。お願いします。 それから、これらは残基の相対的な親水性・疎水性から分類しているらしいと言うのは分かったのですが、その値は調べられるものでしょうか?こちらもお願いします。

  • アミノ酸の疎水性と親水性を数値化

    アミノ酸20種の疎水性&親水性の傾向を表す数値などがあれば教えてください。 実験であるタンパク質の特定の残基のアミノ酸置換を行った変異体(たとえばある蛋白Met200残基をAlaやGlyなどに置換しました変異体)を構築しました。 その変異体の活性測定を行い、置換後のアミノ酸の疎水性&親水性と活性測定値の相関関係を得たいと考えています(たとえばM200A変異体のAlaの疎水性を数値化、M200G変異体のGlyの親水性を数値化し活性測定値と比較して、アミノ酸の親水&疎水性の強弱が活性値に影響するか検討したいのです)。そこでアミノ酸20種の疎水性&親水性の傾向を表す数値などがあれば教えてください。hydropathy indexが使えると思ったのですが、これは二次構造予測などに使うとなっていたので、現在、私が行おうと思ってる、置換残基毎の活性値との相関関係を得るには適用できないと考えています。 教えていただいた数値をX軸、活性測定値をY軸として表を作成しようと考えています。

  • タンパク質を構成するアミノ酸の配列について

    タンパク質を構成するアミノ酸の配列は、遺伝子により管理されていますが、そのタンパク質を構成しているアミノ酸の配列は、正確に調べることはできるもなのでしょうか? 例えば、このたんぱく質はこのアミノ酸がどの順番で並んでいるというようなことは分析できるのでしょうか?二次構造の折りたたみで、構造自体は変化するとしてもアミノ酸の種類と順番が分析できるのかどうかを知りたいです。

  • アミノ酸について

    タンパク質を構成するアミノ酸と生体内で遊離の状態で存在するアミノ酸の関係について説明してください。

  • NJ法について

    手元にあるアミノ酸配列をclustalWにかけ、TreeViewを使いNJ法で系統樹を書きました。 そこで質問なのですが、この方法だとアミノ酸の性質の情報は完全に無視されると考えてもよいのでしょうか? また、置換された塩基がタンパク質の活性化部位など重要な部位に対応しているかどうか等の構造的な情報も無視されているのでしょうか。 距離行列を利用して系統樹を書くNJ法では、保存されていないアミノ酸は性質の差(酸性、疎水性など)、構造的な位置情報に関係なく系統樹が書かれると思っているのですが、ソフトの詳しい機能を理解できていないため、このまま考察を進めても良いのか自信がありません…。 詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

  • アミノ酸の性質について

    タンパク質の立体構造は基本的に20種類のアミノ酸から構成されている。その20種類のアミノ酸(Asp,Glu,Lys,His,Arg,Ala,Leu,Ile,Met,Val,Phe,Trp,Pro,Asn,Cys,Gln,Gly,Ser,Thr,Tyr)それぞれの性質について教えてください。            例えばMet(メチオニン)はタンパク質を合成する。性質と、どの基があるからその性質を示すのか?も詳しく教えてください。

  • アミノ酸変異が起こった場合についてです。

    アミノ酸変異が起こった場合についてです。 一塩基置換によってアミノ酸変異が起こり異常なタンパクが産生され、先天的な疾患となった場合ですが。アミノ酸を構成するコドンの1つ目が一塩基置換し、別のアミノ酸に置換した場合の方が、アミノ酸を構成するコドンの3つ目が一塩基置換し別のアミノ酸に置換した場合よりも重症なケースが多いということを聞いたのですが、それはなぜでしょうか。分かりにくい説明で申し訳ありません。