• ベストアンサー

「おばけのぴーちゃん」シリーズ

「おばけのぴーちゃん」シリーズ 「ぴーちゃんにじにのる」 「ぴーちゃんくもにとぶ」 「ぴーちゃんほしのことあそぶ」  作: まつい のりこ 絵: 熊谷 元一  出版社: 偕成社 なのですが このぴーちゃんシリーズの歌を ヤマハリズム教室 で小さい頃うたった覚えがあるのです。 歌詞をはっきりおぼえていないのですが・・ 歌などぴーちゃんシリーズに関して知っている方がいらっしゃったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 私はカワイ音楽教室に通っていましたが、「ぴーちゃんにじにのる」を発表会で歌って踊りました。独自のレッスン帳に掲載されていたので、絵本が市販されているとは知りませんでした。 タイトルは失念してしまいましたが、2曲だけ記憶しています。 (ぴーちゃんが登場する時の歌) ちっちゃな ぴー おばけの ぴー 野原が大好き 風の様に さあ 駆けよう それから ぴょんと さかだち 三段跳びも 出来るんだ だけど 空は 飛べないの 高い空 青い空 空を飛びたいな 空を飛べない ちっちゃな ぴー おばけの ぴー (ぴーちゃんが虹に乗った時の歌) 虹だ 虹だ 嬉しいな ひい ふう みい よ い む な 七つの色の 大きな橋を 登ろう 登ろう ちっちゃな ぴー

huwawa3
質問者

お礼

早々のご回答、ありがとうございます。 そうそう、発表会で歌ったんです。 登場するときの歌。。 それだけ記憶にありました! ときおり口ずさんでおりましたが、野原が~の ところで 野原だったかいたずらだったか?? でした。 虹にのった時の歌はまったく覚えていませんでした。 ありがとうございます!

その他の回答 (1)

  • hibaripp
  • ベストアンサー率64% (11/17)
回答No.2

私は カワイ音楽教室の先生をしてました♪ ♯1さんのお答えでまちがいありません。 「3才コース」の教材だったので、小さい人がこんなに正確に覚えていたなんて、驚きです!

huwawa3
質問者

お礼

ありがとうございます! 頭にぴーちゃんの絵の描かれた(さらに自分で塗り絵) ものをかぶって歌った覚えがありました。

関連するQ&A

  • 絶版本を探しています!

    1983年に偕成社から出版された「びんの中のこどもたち」(作:大海赫 イラスト:スズキ・コージ)を探しています。どなたかご連絡ください。

  • 童話のシリーズ探してます

    子供のころに家にあったさまざまな童話を集めたシリーズをもう一度読みたいと思っているのですが、出版社などを忘れてしまったので、探すことができません。 今年20歳になる兄が小さいときには家にあったので出版年は20年前くらいだと思います。 ひとつは日本の昔話集で、10冊くらいはあったと思います。A4かB4くらいのサイズで、白い背景の表紙にそれぞれの巻のメインとなる話の絵が描かれていました。カバーを取ると同じ絵が本体の表紙に描かれていました。 確かその中に"くもの糸"の話が表紙になっているものがありました。黄色い衣を着けたお釈迦様が表紙だったような。 もうひとつは外国の童話集で、アンデルセン童話やイソップ童話、グリム童話などがあり、各巻ごとに同じ種類の童話を集めていたと思います。 サイズは上と同じくらいで、こっちはそれぞれに透明のカバーがかけられていました。 子供向けというよりは大人が楽しむ……?ような本で、絵とかも漫画っぽくないものでした。 サイト紹介でも本屋紹介でも、何か情報がほしいです。

  • 絶版となった本を探しています

    小学生の時に図書室で[ドリーナ バレエシリーズ] という確か全10冊ほどの物語があり、読んでみたところとっても面白かったので、親に頼んで出版社から取り寄せてもらったのですが、当時の時点で数冊がすでに絶版になっていました。 その時は在庫がある巻をとにかく手に入れたのですが 20年以上たった最近になって再読したところ、どうしてもその他の巻が読みたくなり探しています。 今まで探した古本屋さんでも見つからず、大型書店でも在庫がなく、いよいよ図書館めぐりをしようかと 考えていますが、どなたかご存知の方がいらしたら 教えてください。(図書館でも書店でも、ここで 見かけたという情報を教えてください) ちなみに出版元は偕成社です

  • 絵本探しています。1980年後半くらいのものです。

    おそらく絵本というより、キャラクターシリーズのものだったと思うのですが、“おばけのどんどん”という赤くて顔の大きいおばけと、カエルのおとこのことおんなのこ(頭にリボンをしていました。どちらもケロとかそんなような簡単な名前だったと思います)が出てくるお話で、絵本とカセットが一緒になっていました。 絵本の内容がカセットで朗読してあったと記憶しています。 とても好きなものだったので、色々と探してみたのですが、出版社など詳しいことが全くわからず、インターネットの検索にもひっかからなかったので、どなたか知っていらっしゃる方がいらしたらと思い、投稿しました。よろしくお願いします。

  • ジャック&エレナシリーズ

    ジャック&エレナシリーズ(清水玲子さんのコミック)について教えてください。 ウィキペディアで検索しましたら、以下の作品がヒットしました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF&%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA 『メタルと花嫁』(1985年 LaLa 2月大増刊) ※ジャックのみ 『ミルキーウェイ1』(1986年) 『竜の眠る星』(1986年-1988年) ※シリーズ唯一の長編作品。 『ミルキーウェイ2』(1987年 LaLaDX 秋の号) ※ジャック&エレナシリーズ出会い編ギャグパロディ 『月下美人』(1988年) ※雑誌掲載時のタイトルは『ウィークデイ』 『千の夜』(1989年 LaLa SUMMER CLUB) ※エレナのみ 『天使たちの進化論』(1990年 LaLa AUTUMN CLUB) 『22XX』(1993年 増刊LaLa 9・10月号) ※ジャックのみ これらのコミックは、どの出版社から、何というコミック名で出ているのでしょうか? 短編であれば、1冊に何作か入っていると思います。 ご存じの方、コミックのタイトルを教えてください。 ※分かりにくい質問文ですみません。 ご指摘いただければ、補足いたします。 購入ではなく、まずは漫画喫茶などで探して呼んでみたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 思い出の本(みみずくとおじいさん,赤とんぼのお話)

    40歳代の教員です。子供の時の大好きだった思い出の絵本(児童用の雑誌の可能性もあり)を探しています。私が小学校中学年だった頃なので、1970年代前半に読んだ本です。あまりにも読みすぎて、最後はぼろぼろにあり、いつしかなくなってしまいました。その本は、童話が2話収録されており、タイトルは覚えていませんが、一話目は「みみずくはともだち」、二話目は「あかとんぼのたび」のような題名でした。表紙には、一話目のタイトルしかでていなかったかもしれません。話の内容は、ひげのおじいさんとミミズク(ふくろう)の触れあいを描いた話で、冒頭におじいさんがお砂糖(ミルクかも)たっぷりの紅茶を飲むところがあります。第2話のほうは、あかとんぼが夏~秋に様々な野山を旅して、最後に、寿命がきて目がかすんできて、赤い夕焼けの方にむかって消えていく(仲間が大勢いると勘違いして)という切ない話です。出版社は、記憶ではあかね書房だと思ったのですが、ポプラ社、福音館書店、金の星社、偕成社などの可能性もあります(要は、まったくわからない)。何か情報をお持ちの方、是非よろしくお願いいたします。

  • 美しい文章(名文)の小説は?

    知人の子供(中学生と高校生)から、読んでいるだけで「美しい文章だな~」とか「名文だな」と感じられる小説を教えて欲しいと言われて困っています。 私の知るところでは、志賀直哉かな?ぐらいなので、みなさんが読んだ小説で、文章自体から美しさを感じたり、リズムなども含めて名文だな、と思われた小説を教えていただけたらと思いました。 内容も面白いに越した事は無いのですが、とりあえず文章の美しさに重きを置いた回答を期待しています。 その子供たちは、結構小説を読むのが好きな子で、コラムやエッセーなどは除外して考えているようですので、よろしくお願いします。 また、海外の小説や推理小説でも構わないようですが、できたら日本の小説のほうがいいみたいです。 因みに、綿矢りさについては「あれはダメ、出版社の話題作りだよね。まあ、出版業界も苦しい時代だからしょうがないけどね」と言ってました。

  • 発明王エジソンの名言は正しくは2%と98%である。

    トーマス・エジソンの名言にある「もし身の世に天才というものが存在するのならば、それは2%のインスピレーションと98%のパースピレーションの賜物である」は、この文章の通りに2%と98%とが正しい。日本で普及している1%と99%は誤りである。正しくは2%と98%である。日本国内では誤りである1&と99%が普及してしまっていて久しいが、私は四十年前に2%と98%が正しいことを発見していて、今日まで事あるごとに主張してきたが、さっぱり改善されなかった。証拠となるのは、日本では以下の四社のみが正しく伝えている出版物である。その四つとは、偕成社のエジソン伝記(この本の中にアメリカの著作物を資料としたとして出典が明確である)、金子書房のエジソン伝記、自由研究社の人名辞典、旺文社の人名辞典…である。これらには全て正しい2%と98%で記載されており、ニューヨークタイムズのインタビューに答えて亡くなる前の年に2%と98%で答えたことも明記されている。これ以外の書籍は(例えば、三省堂、学研、星真一のきまぐれ星のメモなどなど)は誤りである1&と99%で記載されているので、つまり圧倒的に誤りである1%と99%の記載書物が多いので、日本人のほとんどは誤りである1&と99%を正しいと思い込んでいるということである。日本人はと書いたが、アメリカやイギリスでは正しく2%と98%なのだ。これには決定的な証拠がある。公立学校では十年以上前から海外からAETなる英語の指導教員を配置しているが、英米仏独フィリピンなどから来ている彼らに本件を訪ねてみると、六割は知っていて、「2%と98%が正しい、なんで日本では1%と99%なんだ」と言っていたのである。

  • 古本の紙の変色・詳しい方、専門の方、教えて!

    本が古くなると、紙が赤色に変色しますよね。 同じ出版社の、単行本で、同様なシリーズ本を20年ほど前に 購入して、同じ本棚に置いていた2冊についてなのですが 発行年月日が3年程度の違いがあって、紙の変色状態も違います。 より変色した方の本が古ければ、私も納得できますが 3年ほど新しい方が、より赤く変色しているのです。 古い方の本では、変色が気になるほどではなく、変色していないと 言っても良いほどなのです。 装飾デザインや作りは、ほとんど違いはありません。 なのに、3年ほど新しいはずの本が変色が大きいとは!? これは、つかわれた紙の質の違いとしか思えないのですが そういうモノなのでしょうか? 家での保存状態の違いは無いと言っても良いのですが。。。

  • おばけなんてないさ おばけなんてうそさ

    私は霊感まったく無いので見たことないのですが、世間ではまことしやかに幽霊が実在するような話であふれています。ホントに居るんでしょうか? 横須賀市の三笠公園から舟で渡れる、東京湾に浮かぶ猿島。夏は海水浴とバーベキュー客でにぎわう無人島ですが、旧日本軍の要塞だった事もあり心霊スポットとして有名です。霊感の強い人は具合が悪くなるとか。え?でもおかしくない?ここが戦場になった事なんてないでしょ?事故死くらいはあったかもしれないけど、日本本土のどこと比べてもここで死んだ人は限りなく少ないはず。ここが心霊スポットなら、大空襲を受けた東京や原爆を落とされた広島長崎は幽霊でいっぱいで夜なんか歩けないっつーのっ!雰囲気で決めつけてるだけだろっ!やっぱり幽霊なんて生きてる人間の脳内で作り出された幻影だっつーのっ!!!バーカバーカ!!! 幽霊に限らず、UFOや妖怪、その他オカルトや迷信の類いを、あなたの知性でこんな風に論破してください。私が真夜中のお風呂で安心してシャンプーできるように。