• ベストアンサー

図形問題教えてください

教えてください。 三角形ABCがあります。AB上にD,BC上にE,CA上にFを取ります。 DF=4,EF=6で,∠DFEは90°,またDB=BE=EC=CFです。 三角形ABCの面積は?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seian
  • ベストアンサー率50% (16/32)
回答No.5

この問題の厄介な所は△ABCので始めていながら△ABCから描き始めると うまくかけないところだと思います。 △DEFは形が決まっていますのでこれから書き始めればそれなりの絵が 描けます。 後は既にtaropooさんがその方法で書いていらっしゃるようなので、 座標の取り方はそれに倣います。 △DEFは直角三角形で、かつ△CEFは二等辺三角形なので DEの中点とEFの中点および点Cは一直線上に並びます。 今、DFの中点を原点にとり、DFをx軸に平行にとっていますので、 上記の3点はx軸上にあることになります。 ここで3点A、B、Cの座標を(Xa,Ya)、(Xb,Yb)、(Xc,Yc)とおくと、 taropooさんがおっしゃるようにYc=0である事がわかります。 E:(2,-3)点はBとCの中点ですから、 2 = (Xb+Xc)/2 -3 = (Yb+Yc)/2 となり、これを解くとYb=-6、Xc=4-Xbとなります。 一方、△DBEは二等辺三角形ですからDB=BEとなります。 DB^2=(-2-Xb)^2+(3-Yb)^2 BE^2=(Xb-2)^2+(Yb+3)^2 ですから、これを上の等式にあてはめて解くとXb=-9と求まります。 これでXc=4-(-9)=13となります。 これでB:(-9,-6)、C:(13,0)が求まりましたので、 後はtaropooさんがおっしゃるように2直線の交点Aを求めるだけです。 ここから先は面倒なだけで計算ミスさえしなければできると思います。 以降の私の計算が正しいとすれば、 A:(-13/10,39/10)となり、面積は429/5となりました。 なお、面積の出し方はtaropooさんのやり方でもいいし、 △ABCに外接しx-y軸に平行な長方形から回りの三角形の面積を引いてもいいし、 公式に入れてもいいでしょう。 もう少し図形的な性質を使ってエレガントに解けるのかと思いましたが 私の能力では出来ませんでした。

motoyan
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 分りやすいです。(数十年前に数学習った身としては) 面積=429/5を導きだせました。感謝致します。

その他の回答 (6)

  • yacob
  • ベストアンサー率40% (25/62)
回答No.7

計算の式を全部書いていると、私のタイプ能力では徹夜になりますので、せめて、考え方と途中経過を書いてみます。 (なお、・ は、掛け算の印です。) ΔABCの頂角を、A ,B, Cで表します。また、各辺の長さをa, b, cとします。 BD = x として、ΔBDEとΔCEFは、それぞれ二等辺三角形です。底辺の長さは、与えられ、または、直角三角形ΔDEFの底辺ですから計算で求められます。 したがって、sin B/2, sin C/2が、を含んだ形で求められます。 直角三角形ΔDEFにおいて、∠DEF は、(B+C)/2 ですから、∠FDEは、A/2 となります。これで、sin A/2 が、x を含まずに判ります。 3角関数の倍角公式により、sin(A/2), sin(B/2), sin(C/2) から、cosA, cosB, cosC を、x を含んだ形で、出します。倍角公式とは、 cosΘ = 1-2(sinΘ)^2 です。この段階で小生の計算結果は、 sin(A/2)=3/√13、sin(B/2)=√13/x, sin(C/2)=3/√13、cosA=-5/1, cosB=1-26/x^2, cosC=1-18/x^2 となりました。 A+B+C=180度ですから、次の関係が成り立ちます。 cosA+cosB+cosC=1+4・sin(A/2)・sin(B/2)・sin(C/2) この公式は、幾何の本に出ていると思いますが、証明が必要ならば、補足します。 この式の両辺に、上記の値を入れることにより、x^2が得られます。x^2 は、130となりました。 後は、このx^2を使って、cosA, cosB , cosC さらに、 slnA, sinB, sinC を計算します。 ΔABCにおいて、   b・sinC = c・sinB, および、 a = b・cosC + c・cosB が成り立ちます。 a = 2x =2√130=22.8ですから、これにより、b=14.9, c=12.6 となりました。 よって、ΔABCの面積は、ΔABC = 1/2(b・c・sinA) により、86.3 となりました。 すでに出ている答えと違いますが、計算間違いがあるかも知れず、検算してください。

motoyan
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 yacobさんの方法、もう少し勉強してみます。 (なかなか頭がついていかなくて) この度は、たくさんの方々に回答いただき驚きとともに 恐縮しております。  みなさん本当にありがとうございました。

  • sinjiro
  • ベストアンサー率17% (16/89)
回答No.6

ゴメンナサイ。イイカゲンな計算をしてました。 その後 他の方々の回答を読ませていただき 解いてみました。 力ずくの 計算ですね。 429/5でした。 エレガントに解けると良いですね。

motoyan
質問者

お礼

なかなかエレガントにはいきませんね。 お手数をお掛け致しました。

  • newtype
  • ベストアンサー率29% (14/47)
回答No.4

∠B=2Θ、∠C=2Φとする。次に補助線DEとEFを引く。 △CEFと△BEDは二等辺三角形より、∠BED=∠BDE=π/2-Θ,∠CEF=CFE=π/2-Φ ∠AFD=π-{π/2+(π/2-Φ)}=Φ ∠A=π-2Θ-2Φより、 ∠ADF=π-(π-2Θ-2Φ+Φ)=2Θ+Φ ∠FDE=π-(2Θ+Φ+π/2-Θ)=π/2-Θ-Φ…(1) 最後に∠DEF=π-(π/2-Θ+π/2-Φ)=Θ+Φ…(2) (1)(2)と∠EFD=π/2より、三角形DEFの内角の和=π/2-Θ-Φ+Θ+Φ+π/2=πなので三角形の性質を満たす。この時点でsinjiroさんのアドバイスが違うことがわかる。 さて△BEDと△CEFで余弦定理を用いて計算して √13sinΦ=3sinΘを導きました。 あとは誰かが解いてくれるでしょう。

motoyan
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 余弦定理、も少し勉強しないといけないようです。

  • guiter
  • ベストアンサー率51% (86/168)
回答No.3

とりあえず、  DB=BE=EC=CF=x  AD=d  AF=f  ∠CAB=a、∠ABC=b、∠BCA=c などとして、△ABC、△AFD、△BDE、△CEFについて 正弦定理の式を立て、後はひたすら文字を消去していきました。 その結果  S= 429/5 になりました。 途中過程は頑張ってください。

motoyan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 解法の一つとして正弦定理による事、勉強になりました。 確かにS= 429/5になりました。

  • sinjiro
  • ベストアンサー率17% (16/89)
回答No.2

∠EDB=∠BED=a,∠FEC=∠CFE=b にして 角度を計算して行くと(計算の順番はいろいろあると思いますが) ∠ABEから 反時計回りに計算して行くと 最後に ∠FDEが90度になっちゃいました。 △DEFが 三角形で なくなりましたので この問題 間違ってないですか?? 図形で 示されていないので 私が間違えているかもしれませんが・・・。

  • taropoo
  • ベストアンサー率33% (34/103)
回答No.1

計算がかなりきついので方針だけ。 まず、線分DEの中点を原点に取り、点Cをx軸正方向上に置きます。 この時点でD(-2, 3), E(2, -3), F(2, 3)が決まります。 CFの長さはCの座標を(x_c, 0)と置けば2点間の距離の公式からx_cで表せます。 一方、Bの座標はEがBCの中点である事からE(-x_c + 4, -6)である事が分かるので BDの長さはやはりx_cの式で表せます。 この2式からx_cの値が求まり、点B,Cの座標が確定します。 4点B,C,D,Fの座標が求まったので、直線BDと直線CFの式が分かります。 この交点がAなので点Aの座標も求まります。 x軸と直線ABの交点をNとして座標を求め、NCを底辺として △ANC、△BNCの面積を高さをそれぞれA,Bのy座標とすれば面積が求まります。 後は2つの三角形の面積を足せば求める△ABCの面積です。 計算が面倒で、僕の計算だと x_c = 85/8 となりました。そこから     C(85/8, 0), B(-27/8, -6) となりましたがその先も分数の計算が続いたのでめげました。 頑張ってください。

motoyan
質問者

お礼

早速、回答いただきありがとうございます。 大きなヒントになりました。 本当に感謝いたします。

関連するQ&A

  • 中学数学の問題

    中学数学の問題です。 △ABCの辺AB,BC,CA上にそれぞれ点D,E,FをAD:DB=BE:EC=CF:FA=1:2となるようにとる。このとき、△DEFの面積は△ABCの面積の何倍か。 答えは1/3倍なのですが解き方が分かりません。中学生で習っている範囲の解き方での詳しい解説をしていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 三角形の面積の比

    三角形ABCでAB=6、BC=8、CA=10で、AB上に点D、BC上に点E、CA上に点Fがある。AD=DB=3、BE=2、EC=6、CF=2、FA=8の時、△ABC:△DEFを求めよ。

  • 相似な図形の面積比

    中学数学の問題です。 △ABCの辺AB,AC上に点D,EをそれぞれAD:DB=1:2,AE:EC=1:2となるようにとる。 BEとCEの交点をFとするとき、次の問いに答えなさい。 (1)△DFEと△CFBの面積の比を求めなさい。 (2)△ABCの面積は△DFEの面積の何倍か。 この問題の解法がわかりません。 どなたか教えてください。

  • 比と面積

    正三角形ABCの辺AB、BC、CA上にそれぞれ点D,E,Fを、AD=BE=CFとなるようにとります。 AD:DB=3:2, △ABCの面積が125cm2のとき、△DEFの面積は何cm2でしょうか? 合同な3つの三角形はわかるのですが、3:2の比をどのように使うのかが分かりません。説明お願いします。

  • 中学数学の問題

    図の△ABCにおいて、辺AB、AC上の点D、EはAD:DB=1:3、AE:EC=2:3となる点である。 辺BC上にAC//DG、AB//EFとなるように、点F、Gをとり、線分DG、EFの交点をHとする。 このとき、△HFGの面積は△ABCの面積の何倍か。 という問題の解き方が分かりません。 教えていただきたいです!

  • 図形の問題です。

    友人から出された問題で、中学の数学でできるというのですが、いろいろ補助線を引いてみてもさっぱり糸口が見えてきません。教えてください。 △ABCの辺BC上にBD=3となる点Dをとると、AD=5となった。 また、辺BC上に各BAE=45°となる点Eをとると、DE:EC=1:6 , AB:BE=7:5となった。 このとき△ABEは鋭角三角形である。△ABCの面積を求めよ。

  • 平面図形の問題

    図のような△ABCがある。辺BC上に点Dを、辺CA上に点Eを、辺AB上に点Fを、BD/DC=CE/EA=AF/FB=1/2となるようにとる。さらに、線分ADと線分CFとの交点をP、線分ADと線分BEとの交点をQ、線分CFと線分BEとの交点をRとする。 △PQRと△ABCの面積比△PQR/△ABCの値を求めよ。 という問題の解き方を教えてもらえないでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 高校入試・平面図形の問題【4】

    次の問題がどうしてもわかりません。解答解説を読んでも分からなかったので、力をお貸しください。 /////////////////////////////////////////////// 【1】下の図のような△ABCがあり、点Dは辺ABの中点である。2点E、Fは辺BCを3等分する点で、BE=EF=FCである。また、線分AEと線分DFとの交点をGとする。このとき、次の問いに答えなさい。 (1)四角形AGFCの面積は四角形BEGDの面積の何倍か求めなさい。 /////////////////////////////////////////////// よろしくお願いします。

  • 中学受験のことの問いがとけない

    正三角形ABCがあります。AB上にD、BC上にE、CA上にFをとります。DFで折り返して頂点Aを Eに重ねます。このときBE:EC=1:4のとき、AD:DBの比をもとめろという問です。 これ出すことはできるのですが、小学生ならどうとくかです。どうしても2次方程式が出てきて小学生では処理できません。 三角形DBEと三角形FCEが相似なので一生懸命にやったのですが、どうしてもうまいとき方がでません。 小学生でどうやってだしますか?

  • 数学の図形の問題です。

    数学の図形の問題です。 △ABCで3辺BC、CA、AB上にそれぞれ点D、E、Fをとり、線分ADとEFの交点をGとする。 FE∥BC、BD:DC=CE:EA=1:2のとき、四角形BDGFの面積は△AGEの面積の何倍か求めよ。 解答を見たのですがよく分かりませんでした。 △ADCの面積をSとすると (1)BD:DC=1:2より  △ABDの面積は (1/2)S  (2)FE∥BCでAE:EC=2:1だから  △AGEと四角形DCEGの面積比は4:5  △AFGと四角形BDGFの面積比は4:5  より△AGEの面積は(4/9)S 四角形BDGFの面積は(5/9)×(1/2)S =(5/18)S  (5/18)S÷(4/9)S=5/8 倍 解答はこのように書いてありました。 (1)は分かったのですが(2)の面積比が4:5になる理由がよく分かりません。解説を お願いします。