• ベストアンサー

とても 簡単な質問・・・

あのー 文章を書くとき 、(てん)をつけますよね 文を区切るとき ですが良く区切り方が解かりません なにか 法則でもあるのですか??? それとも 自分で勝手に区切っていいんですか?? よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mayuclub
  • ベストアンサー率41% (575/1384)
回答No.6

読点のことですね。 >なにか 法則でもあるのですか??? それとも >自分で勝手に区切っていいんですか?? 辞書で調べてみましょう。 とうてん 【読点】 意味の切れ目を示すため、文中に施す「、」の符号。 大辞林第二版より引用 だそうです。 つまり、基本的には意味がわかるように打つものです。 けれど、文章を読みやすくするためにも使います。 もしnamikityouさんが読点を打つのに悩んでいたら いろいろな本を読んでみてください。 そうすると読点をどの辺で打てばいいかがわかってきます。 ちなみに読点ばかりでつないでいる文章もわかりにくいものです。 ある程度の長さの文章になったら句点を打ったほうがいいですね。 どれが主語でどれが述語がわからなくなってきますし、 書いているほうも混乱してしまうことがありますからね。

namikityou
質問者

お礼

ありがとうございます がんばります

その他の回答 (6)

noname#160411
noname#160411
回答No.7

>なにか 法則でもあるのですか? 文部省から告示だか訓令だかが出ていますので、一応決まりはあります。が、非常に煩雑です。 >自分で勝手に区切っていいんですか? いけません。本田勝一氏の「日本語の作文技術」に簡潔に説明されているので、御一読をお勧めします。

回答No.5

いやあ、なかなか奥深い質問ですよ。 「、」(読点)には「文節の後にしか付かない」という法則はあります。また、接続詞や間投詞の後には付ける場合が極めて多いと思います。しかし付けるのは明らかにおかしいという場合はありますが、このときはこうすべき、といった絶対的な法則はありません。 考えなければいけない要素としては、日本語は修飾語の後に被修飾語がくるという構造であり、修飾関係が紛らわしくなりがちなのでこれを防ぐために付ける、ということがあります。これは文法的な問題です。また複文の場合、主語・述語関係が認められるセットの間では、読点が用いられることが多いです。 次に、読んだときのリズムという問題があります。これは文体ということにも関わりがあり、単に文法上の問題には収まりません。多用すれば噛んで含めるような文になります。変わった例として、野坂昭如という作家は、読点を多用してダラダラッと長い文を書きます。これは一つのスタイルであり、独特のリズムを出した特徴のあるる文です。 また、読み手側の問題として、読むのが早くて意味を汲み取るのが早い人は、読点が多めにあると煩わしく感じ、逆に遅い人はそれほど煩わしく感じません。 結論としては、自分で読み直してみて、自然なリズムが感じられればそれでよしとするのが実用的ではないでしょうか。

namikityou
質問者

お礼

ありがとうございます やっと解かりました 感謝!!!!!

noname#4326
noname#4326
回答No.4

たしか、お話するときに、「ね」と入れられるところなら、 (たしか"ね"、お話するときに"ね"、というように) どこでも点を打っていいはずです。 ということは勝手に区切って言いということでしょう。 あとは好みですよね。 私は結構"点"を打つのが多いほうですが、 そういえば、実際しゃべるときも、「ね」を多用するような・・・。

namikityou
質問者

お礼

ありがとう 日本語万歳???

  • isahaya4
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.3

文章を読んでみて、息継ぎが必要なところや、意味を取り違えそうなところに「、」を入れると良いんじゃないかな。 例えば、 私は泥だらけになって、逃げる猫を追いかけました。 私は、泥だらけになって逃げる猫を追いかけました。 上記で見ると、泥だらけになっているのが、私か猫か違いますよね。 こんなんで良いんじゃないの?

namikityou
質問者

お礼

ありがとう 例がとってもわかりやすい!!!

  • amukun
  • ベストアンサー率31% (611/1955)
回答No.2

。と、で句読点といいます。、は読点です。これは云わば息継ぎですので、自分の文章を音読した時に自然に間が開くところに付けるとよろしいのでは。 ここではきものを脱いで下さい。 ここで、はきものを脱いで下さい。 ここでは、きものを脱いで下さい。 句読点のあるなしや位置によって意味が違ってしまうこともありますので、読む人の立場になって付ければいいんじゃないですかねえ。

noname#1280
noname#1280
回答No.1

「国語」としての「決まり」は無いそうです。 しかし、句読点の付け方で文章の意味が変わることもあるので、自分で書いた文章を 読み返してみて「自分の伝えたい内容に読みとれる」と思えればよいのではないでしょうか。 一応、参考になるサイトがあったので御覧下さい。m(__)m

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~ge4y-hijm/main/novel/written/1st/
namikityou
質問者

お礼

う~~~ありがとお うれしいよ

関連するQ&A

  • 新潟弁について質問です。

    まず最初に、 話の語尾に「てるん?」 など、最後に「ん」で終わってます。 一般では「てんの?」や「てるの?」だと思いますが、 この、文章の語尾に「ん」で終わる場合は 新潟弁(田舎弁)なのでしょうか?

  • 英文法で、疑問文の分野のところについて質問です。

    手持ちの参考書に 【疑問代名詞が前置詞の目的語になる場合は、前置詞を文の終わりにつける。】 と書いてあるのですが、すべての場合に(一般的にいわれる例外を除いて)この法則が当てはまるのか疑問です; 参考書には例文として What is wine made from? - Grapes. (ワインは何から作られますか? - ブドウです。) と書いてあり、この文に関しては元の文が Wine is made from grapes. であるから、grapesを尋ねたいのでこれを疑問代名詞にして文頭において疑問文にしたのはわかります。 そして"成り行き上"、made from の from が文の最後に来るのもわかります。 この文に関しては確かに 【疑問代名詞が前置詞の目的語になる場合は、前置詞を文の終わりにつける。】 という法則が当てはまりますが、修飾語とかが後ろについたときとかもこの法則は当てはまるんですか? 当てはまらない文章を見たとか思いついたとか、そういうのではないのですが、ただイメージ的に絶対後ろにつくのはどうなのかと思ったもので・・・。 実際のところどうなのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • こんにちは。質問させてください。

    こんにちは。質問させてください。 色々な本に書かれていることを統合して自分なりにまとめてみて、以下のようになったのですが、何かおかしな点があれば教えてください。 理想的な空間ではなく、現実世界で、物体の持っているエネルギーはすべて仕事に変換される訳ではないのですよね。 つまり、仕事は変換されるたびに減っていき、やがて平均化されてしまう。 この変化の逆は決して起こらない(少ない仕事からたくさんの仕事をすることはない) この、「平均化された仕事はもとには戻らない」ことを熱力学の第二法則というのでしょうか? この法則があるから、「冷たいものが勝手に暖かくなることはない」(原子運動はやがて仕事をしなくなっていく)という高校物理の熱力学の第二法則の説明が出てきているのでしょうか? なにが必要条件で、どちらが充分条件で、なにが広義でなにが狭義で、なにが補集合なのでしょうか。 んーわかりません!!つまりこれは三段論法で言って「物体の持っているエネルギーはすべて仕事に変換される訳ではないことを熱力学の第二法則と言う」とは言わないのでしょうか!?

  • ワードの図なのですが。(ささいな質問です)

    些細なことですが質問させて下さい(T_T)。こんな質問をするということは当然パソコンには詳しくありません。 ワードで文章を打ち、ページの後半にオートシェイプで図を入れました。 いつもよりスムーズに出来て、気分も良かったのですが。 次のページにまた文章を打とうとしたところ、改行マークが図よりあとに進んでくれません(T_T)。これって普通のことなんですか?それともわたしが何か余計な設定をしているのでしょうか。直す方法はあるのでしょうか。 改行と図の関係ではいつも苦労をしています。図と文字を右と左に並べる場合など、図を直すたびに文がずれてしまうのでそのたびにいらいらします。法則性が見えれば対応のしようもあり、ストレスも溜まらずにすむと思うのですが「なぜこうするとコレがこうずれるのだ??」という動きばかりで。(機械内部ではそれなりに法則にしたがった動きなのはわかってますが) ……おそらくパソコン得意なみなさんはこういう問題を感覚で処理なさっていることでしょうが、やっぱり経験則によるしかないのでしょうか(@_@。 もし基本オオドコロな法則(または方法)があるのであれば教えていただけませんか。 パソコンに関しては「なる時はなる」と思うしかないのだ、というのは出来る人間に何度も言われているのですが、どーしても「なぜだ!」と思うことをやめられないのです~。 おひまな時でけっこうです。悩める私に愛の手とナグサメとご回答を。 よろしくお願いしますm(__)m。

  • 落札したのに

    楽天の個人のしゅってん者の商品を落札する事ができて楽天からも落札できましたの通知メールがきたのに手続きしようと思ってたら勝手にキャンセルされていました。しゅってん者に何でか質問しても返答がありません。何が考えられますか?

  • フランス語でvoiciとは?

    フランス語で、voiciとは英語で何ですか? 文章で1番最初に出ているので、勝手にHereとかかなぁと想像しているのですが。。 自分の力で文を英語にしたいので、文は載せません。 お願いします。

  • 「・・・」、「……」、「…」の中では、どれが正しい表記なのでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。文章の記号についてご意見をお聞かせください。  前からもずっと疑問に感じているのですが、省略の意味を表す時に、「・・・」、「……」、「…」の中では、どれが正しい表記なのでしょうか。全部見たことがあるので、困っています。ちなみに、中国語の場合は「……」が正しい表記です。  また、「・」を入力したいときに「てん」を打ちますが、「……」の入力方法はよく分かりません。教えていただけないでしょうか。  質問文に不自然なところがありましたら、それも指摘していただければ大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 1月24日に起きた出来事について質問です。

    以下の★印の文の添削、書き換えをお願いします! ★1月24日(木)の夕方、お風呂に入っている間に起きた出来事である。「切れないぞ」という言葉が浮かんだ。《お湯の入った浴槽につかっている途中、家の近所の犬が吠え出した。自分は家の近所の犬の吠える声を聞いた。それをきっかけに「切れないぞ」という言葉が「切れるぞ」という言葉に勝手に切り替わった。犬が鳴き止んだと思ったら、またすぐに吠え出した。その声が聞こえたのをきっかけに切れるぞ」という言葉が「切れないぞ」と勝手に置き換わった。そしてまた犬が鳴き止んだと思ったら、またすぐに吠え出した。その声が聞こえたのをきっかけに「切れないぞ」と勝手に置き換わったのが「切れるぞ」と勝手に置き換わった。これが2~3回起きた》。要するに頭の中で起きたり、頭の中に浮かんだと思う。 : 上記の文に関して、“「切れないぞ(1)切れるぞ(2)切れないぞ(3)切れるぞ(4)」で言うと、(1)~(4)は近所の犬が吠えてなかった時をあらわし、(2)(3)はその間隔が1~5秒程度だったと思うのです。 ここで質問です。 全体文を書き換えて下さい。 特に以下の文を書き換えた文が一番知りたいです。どうしても知りたいです。  《お湯の入った浴槽につかっている途中、家の近所の犬が吠え出した。自分は家の近所の犬の吠える声を聞いた。それをきっかけに「切れないぞ」という言葉が「切れるぞ」という言葉に勝手に切り替わった。犬が鳴き止んだと思ったら、またすぐに吠え出した。その声が聞こえたのをきっかけに切れるぞ」という言葉が「切れないぞ」と勝手に置き換わった。そしてまた犬が鳴き止んだと思ったら、またすぐに吠え出した。その声が聞こえたのをきっかけに「切れないぞ」と勝手に置き換わったのが「切れるぞ」と勝手に置き換わった。これが2~3回起きた》 最後に余談ですが、 http://okwave.jp/qa/q7911754.html で質問を解決させてしまいました。 自分は「静かになったと思ったら、またすぐに吠え出した」という表現は1~5秒犬が吠えてなかったのをあらわす場合もあれば、5秒以上犬が吠えてなかったのをあらわす場合もあると思ったのです。 このことについてどう思うか、教えて下さい! よろしくお願いします!

  • ケプラーの法則について質問です。

    ケプラーの法則について質問です。 地学IIを学んでいる高校生の知り合いから ・ケプラーの法則が今の天文学にもたらした意義 ・具体的な法則の説明 の2点を天体の雑談中に聞かれました。 ケプラーの法則はガリレオが唱えた地動説が正しかった事を証明するものとなったという説明をし、法則の内容についても第一法則は説明できましたが、第二法則と第三法則は記憶をたどりながら教科書を読んでも意味が分かりませんでした。 地学というより物理の世界に近いんですが、 具体的に第二法則と第三法則は何を言っているのでしょう? 親戚ではなく自分が知りたくなったので 分かりやすく説明していただけますと助かります。

  • 何度か質問している者です。

    僕は前から髪が薄い事でとても悩んでいます。 小6からよく言われていましたが、 そのときは 他人よりつむじが大きいという事で あまり気にしていませんでしたが 今現在高校生となりましたが 今でもよく言われます。 猫っ毛でもなく 両親もその両親の祖父母もハゲていません。 最近ではてんこが薄いとけっこう言われるので 悩みの大きいものとなってきました 体育や走ったりした後 真ん中に分け目のような感じになり、 頭皮が見えると言われます。 文章だと表現しにくいですが けっこう気にしています。 何か分かるようでしたらお願いします。 また、髪の増やし方とか分かる人がいましたら お願いします。 できれば早めにコメントいただくとうれしいです。