• ベストアンサー

連続と離散は連続的ですか?

素人考えだと、離散の幅を限りなく狭くしていけば連続になるのかなと思いますが、何か根本的な理解不足がこのような疑問を湧かせるのかとも思っています。蒙を開いていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

これはそんなに簡単な問題ではありません。例えば空間と時間を離散化して、その上のランダムウォークを考えます。これはブラウン運動のモデル化と考えられますが、連続極限をとるとき、時間間隔と空間間隔を勝手な仕方で0に近付ける事はできません。時間格子の間隔をτ、空間格子の間隔をaとしたときτ/a^2 を一定に保ちながら0にする極限を取らないと正しい連続極限の拡散運動の方程式にならないのです。離散から連続にうつる時にこのように注意が必要ですが、一般には離散の間隔を狭くして連続極限に移行できると考えられます。特にウィルソンが繰り込み群を考案してから離散を粗視化したときの物理量の振る舞いを計算できるようになり、臨界現象の理解が大きく進みました。しかし離散から連続への移行が困難な例もあります。場の理論の非摂動的振る舞いを計算するために時間と空間を離散化してその上でゲージ場を定義する格子ゲージ理論と呼ばれるものがあります。ところがディラック場を格子の上で定義すると、格子間隔を0にした極限で本来の連続極限では存在しない幽霊の様うな余分な粒子が出てきてしまいます。これはfermion species doubling の問題と呼ばれ、多くの人を悩ませてきました。ようやくごく最近になって解決に向かいつつあるようです。空間をいくらでも細かくできるとすると運動量はいくらでも大きな値をとることができ、場の量子論の計算は無現大になってしまいます。これは発散の困難と呼ばれ、解決に多くの努力がなされてきました。空間がある限界より細かくできないとすれば良いのではないかとする考えは昔からありましたが、ちっともうまく行きませんでした。それが最近になってついに解決できるかもしれないと考えられる様になってきたのです。コンヌは空間座標は可換でないとすれば、場の量子論の結果が再現でき、かつ発散が消えることを示しました。非可換幾何学が空間の基本構造で、連続で可換な空間はある極限と今後考えられるようになるかもしれません。話が飛ぶようですが、空間がいくらでも細かく分割できるとし、かつ選択公理を採用するとバナッハ=タルスキのパラドックスと呼ばれる不思議な結果に導かれます。現実の空間でバナッハ=タルスキのパラドックスが成立しては困るので、空間は離散になっているのではないかと思います。

kaitaradou
質問者

お礼

どうも、軽軽にわからないなどという言葉を使うことは慎まなければいけないのではないかと感じております。ご丁寧なご教示をいただいても、更に新たな宿題をいただいた感じですが、できる限り勉強させていただきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tenro
  • ベストアンサー率39% (118/300)
回答No.3

離散的に並んでいる無限個の点の間隔を全て半分にしても、2倍の拡大率の虫眼鏡で見れば元と同じですよね。つまり、離散的に分布している無限集合はどんなに幅を狭めても無限として同じ大きさなわけです。また、そのような集合を何倍にしても無限のおおきさとしては同じになります。ここで、無限の大きさが同じというのは、一対一対応がつくと言うことです。一方、連続な集合(例えば実数全体)と離散的な集合(例えば自然数全体や有理数全体)は一対一対応がつきませんので、実数全体の無限の大きさは真に自然数全体の無限の大きさより大きくなります。 このことについては、遠山啓著「無限と連続」を読まれることをお勧めします。

kaitaradou
質問者

お礼

ご教示有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

離散と連続の中間っぽいものに, 稠密というのもあったりします.

kaitaradou
質問者

お礼

数学と数学でないものとの間はどうなのでろうと考えてしまいます。どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私も連続と離散に関しては素人なのですが、理系経験者としての立場から考えると、離散の幅を限りなく狭めても、連続にはならないのでは? 極限をとると、近似的に連続的にはなりますが、あくまでも近似であり、離散は幅を狭めても、「隙間がある限りは」離散であると思います。

kaitaradou
質問者

お礼

私の抱いている不安の本質をご教示いただいたように思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エージェントシステム環境の離散的と連続的の意味

    マルチエージェントシステムのように、エージェントを使う環境には離散的と連続的の性質があって、エージェントの知覚と行動を明確に有限個に区別できる場合その環境は離散的、区別できない場合その環境は連続的であると定義されていますが、この「エージェントの知覚と行動を明確に有限個に区別できる」というのはどういう意味なんでしょうか? もしできれば分かりやすい例を出してもらえば幸いです。よろしくお願いします。

  • 離散と連続での確率の和および積分の考え方

    普通、確率は例えば全部足したら1になるというような場合、Σpi=1というように表記します。一方で連続的なものは∫pdx=1となります。この場合、piは確率であり無次元で、その和をとっても無次元ということは理解できます。連続型の場合、pdxを確率とみなすという考え方になるのでしょうか。またpは確率密度関数ということになると思います。その定義はどのようなものなのでしょうか。pの次元はdxの逆数の次元となるということになりますが、pの定義を問うとしたら∫pdx=1としてそういうものという陰的な定義となるものでしょうか。そして例えばlim(dx→0)(dx区間の存在確率/dx)とかでしょうか。これだとデータがあっても計算できないわけですが。 実際に計測された大量のデータから確率密度関数を求めるという操作を行う場合、どのような手順になるのでしょうか。よろしくお願いします。離散量と連続量での確率の取り扱いということになるのかもしれませんが。

  • 連続型確率変数の分散

    離散型確率変数の分散の式はイメージもつかめ理解できるのですが、連続型確率変数の分散(被積分関数)が、なぜああいう形になるのかわかりません。教えて下さい。

  • 身近な連続体

    連続体力学の授業を受けていてふと疑問に思ったので、質問させてください。 身近な所にある連続体は、どんなものがあるのでしょうか? 風が渦を巻いている様子や、 かき混ぜたコーヒーにミルクを垂らす時にできる渦など、 色々あると思うのですが、皆さんの考えを是非聞かせてほしいです。

  • 離散フーリエ変換に関する基本的な質問です

    離散フーリエ変換について、下のURLで非常にわかりやすく説明されていますが、 しかし一つわからないことがあります。 http://www.geocities.jp/supermisosan/fourier.html 「どうやって1秒を決めているか」 という点についてです。 周波数を決定するためには、「何個の数値が1秒に得られた数値であるのか」という情報が必要であるように思います。 問題をもっと簡単にして、10回振動するの正弦波があり、その離散データ(数字の配列)を得たとします。 この波全体が何秒で得られたのかがわからないことには、周波数の解析ができないのではないかと思いますが、しかしURLの方法では、その時間の情報無しにスペクトル抽出できているような印象を受けます。 この疑問がなかなか解決しません。どなたか、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 【金融工学】離散・無限満期のベルマン方程式

    初めて質問をさせていただきます。 金融工学を専攻して間もない学生です。 現在、ベルマン方程式を解いています。 スイッチングコストがあり、 離散(1ヵ月ごとの意志決定)、無限満期のベルマン方程式です。 自分なりに探してみましたが、連続の(微積で解いている)ものが多く 参考にするには不安です。 離散型なので差分法で解くのでしょうか? 無知で大変申し訳ないのですが、何を勉強すればよいのか 参考にできる論文URL等を教えていただけると幸いです。 現在論文をGoogle scholarやCiNiiで検索していますが 検索ワードが悪いせいか目的の論文にたどりつけずにいます。 どうかよろしくお願いします。

  • 量子力学について

    1次元の井戸型ポテンシャルに閉じ込められた電子の運動をとき、エネルギーが離散的になることと、エネルギー間隔とポテンシャルの幅について考えよ。という問題なのですが、離散的になるところまでは示せて、エネルギー間隔というのもわかるのですが、ここでいうポテンシャルの幅というのは何を指すのでしょうか。

  • 「あざむくような」、「を結ぶ」、「非連続の連続点」

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文中に理解できないところがあります。恐れ入りますが、教えていただけないでしょうか。 「ゴルフはいくつかの矛盾する対立項によってつくられている。自然のなかでの徹底した開放感と、がんじがらめのルールの数々。あるいは、自由な空間とそれをあざむくような極小のホールを結ぶ、そのあいだでの打撃の場という非連続の連続点を思って見るがよい。相手にするのはいっしょにプレイする仲間だけではなく、自分自身にも面と向かっていこうというのだから並大抵のスポーツではない。」 1.「それをあざむくような極小のホール」はどういう意味でしょうか。「自由な空間の広さとのコントラストが強い、極小のホール」のような意味でしょうか。 2. 自由な空間=A それをあざむくような極小のホール=B そのあいだでの打撃の場という非連続の連続点=C だとさせていただきます。 「AとBを結ぶCを思って見るがよい」といったような構造のなかで、「AとBを結ぶC」はどういう意味でしょうか。「を結ぶ」の意味がよく理解できていないので、三者の関係もよくわかりません。 3.「非連続の連続点」はどのように理解したらよいのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 二日連続でトレーニングをすると神経的に疲れてしまう

    例えば一日目に三種目、二日目に別の部位の三種目 (1セット10回を目標に、10回に満たないセットがあっても3セットまでしかやらない) というように二日連続でトレーニングをすると筋肉は疲れていないのに神経が疲れてしまいます。 一日おきであれば問題ありません。 そこで疑問なのですが皆さんも最初は二日連続でできなかったものなんでしょうか? いつから出来るようになりましたか? 自分の考えではトレーニングをしているうちに最初に伸びやすい神経系の発達が終わって重量が上がりにくくなり、 結果的に神経への負荷が弱くなって一日休みを入れなくても回復するようになり 二日連続(または毎日)で出来るようになるというように考えているのですがどう思いますか?

  • インパルスとフーリエ変換

     離散フーリエ変換のプログラムを作成したのですが、初歩的な疑問が出てきました。測定法はオシロスコープからデータを得て離散値をフーリエ変換するというものです。インパルス=δ関数としてこれはオシロ自身が持っている(性能)ものと解釈してよろしいのでしょうか。また「アナログ信号のフーリエ変換」というのも理解に苦しみます。連続量を離散量子化しなければ計算不可のような気がしてならず、また離散フーリエ(DFT)なら有限区間に周期信号が必ず入っていなければ役に立たないと解釈していますが・・・。初歩の初歩ですが混乱しております。またこれらプログラミング等、専門外で初心者なのでよろしく解答お願いします。

MFC930CDWN ひかり電話が使えない
このQ&Aのポイント
  • MFC930CDWNのひかり電話が使えないトラブルについて、お困りですか?
  • ノートPCとスマートフォンで接続されている環境で、ひかり電話が使えません。
  • 関連するソフトやアプリは特にありませんが、電話回線はひかり回線です。
回答を見る