• 締切済み

簿記検定と新会計制度

実務経験オンリーで、資格は普通自動車免許しかない(笑)者です。 そんな私も、キャリアアップを目指し、簿記の資格位とろうと 2級に挑戦しようとしているわけですが、簿記の本を買って読んでみると、 金融商品会計によって無くなったはずの「支払利息割引料」が正解として 出ております。 例えば検定試験でこの科目を答える時には、「支払利息割引料」と書くのが 正解なのか、「手形売却損」と書くのが正解なのか、もしくはどちらでも正解に なるのか、ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。 「有価証券利息」も「受取利息」と表示しても良くなったと思うんですが。 しかし簿記は難しいですね。 実務では見かけない勘定科目が出てきます・・・。

みんなの回答

  • ghq7xy
  • ベストアンサー率29% (59/198)
回答No.2

 私は、日商簿記は受けていませんが、税理士試験を受験し終えたばかりの者として一言言わせてください。  私が、税理士試験の対策の講座を受講していたころ、その先生が、「日商簿記の試験では、日商が平成13年に行われる試験については、新会計基準は出題しない。ことをはっきりと発表しました。」とおっしゃっていたので、日商の試験では、今度の秋の試験までは「支払利息割引料」が登場するのでしょう。新基準は、複雑になっていて、よく覚えていないけど、「手形割引損」とかを使っていたと思います。  参考になれば幸いです。

noizzy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 税理士試験、如何でしたでしょうか。 なるほど、新会計基準は出題されないんですね。 参考になりました。 でも、前回答者のお礼でも述べましたが、 「金融商品に係る会計基準」では、手形の割引は 手形の売却であると示されていて、実務で先に経験 しているので、変な感じです。 会計ビックバンで新会計基準が適用されて1~2年に なりますが、財規ですら整備が遅れている状況で、 実務担当者としては、まわりが追いついてきていない 状況で、何でも急激に変更するな!って感じです(笑)。 ですから、もし資格試験に出題されたら、「手形売却損」と 書きます!(それで落ちたりして・・・) 税理士の先生になられたアカツキには、ぜひ我々の味方に なって下さい!

  • g-cruiser
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.1

僕も2級に挑戦している一人です。(1度、受けて落ちた(T_T) 今、通っている経理の学校の講師は新会計制度は1級をわかってないと理解出来にくいそうです。 科目については 実務と検定試験では大きく異なるそうです。 検定では使う科目も、実務では使わないものもあります。(逆もあり) 持っている2級のテキストには「手形売却損」はありませんでした。 「支払利息割引料」これは使います。 「有価証券利息」と「受取利息」も使います。 参考URLに 日本商工会議所主催簿記検定のHPを書きます。 お互い頑張りましょう。

参考URL:
http://www.kentei.ne.jp/boki/index.html
noizzy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 g-cruiserさんは学生の方なんでしょうか。 それとも社会人で、学校に通われているのかな。 いずれにしても簿記の資格を持っていると 何かと役に立つと思います。 (私が言うのも、生意気ですが・・・) 私は上場企業の経理を8年勤めておりますが、 実務では、あっても無くても差し支えありません。 でも、書類で人を判断するような状況になったときって、 やっぱり資格なんですよね。 もちろん簿記の考え方を知っている、ってことがこの資格を 持つことの本来の目的ですが・・・。 例えば、「金融商品に係る会計基準」において、手形の割引は 手形の売却である、と示されています。 実務で先に経験していることなので、じゃ、簿記検定では 前のままが正解なのか?という疑問があったのです。 では、お互いがんばりましょう。

関連するQ&A

  • 日商簿記検定試験を受けますが...

    6月8日に簿記検定3級を受ける予定です。 ところが、古い問題集で勉強をしていたため 「支払割引料」の勘定科目が「手形売却損」に変更になったことを最近知りました。そこで質問があります。 検定試験のとき、問題と一緒に『許容勘定科目表』は配られるのでしょうか? やはり勘定科目名を覚えないといけないでしょうか? 勿論、誤字もだめですよね。 よろしくお願いします。

  • 有価証券利息勘定を受取利息勘定で処理できるか

    税理士事務所に一年ほど勤務した経験があり、疑問に思うのですが、教えていただけませんでしょうか。 有価証券利息が一年間で、一仕分けしかない場合でも、有価証券利息を設けなければならないのでしょうか?たった一仕分けしかないのならば、受取利息勘定で処理してしまえばいいと思うのですが?勘定科目はできるだけ少ないほうがいいのですよね。 ついでに、受取配当金も受取利息勘定で処理してもいいように思うのですが。だめでしょうか。学習簿記では絶対にダメですよね。実務のことを教えてもらえませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 日商簿記検定3級について教えてください。

    日商簿記検定3級について教えてください。 この問題のような手形の問題がいまいちわかりません。 宮城商店から売掛金の回収として、青森商店振り出し、宮城商店あての約束手形50000円と、当店振り出し、新潟商店あての約束手形70000円を受け取った。 このような問題の場合 支払手形 50000 / 売掛金 120000 受取手形 70000 受取手形120000 / 売掛金 120000 になるのかわかりません。 どういう場合に支払手形の減少となるのでしょうか?? また明日簿記検定の本番があるのですが 仕訳で忘れがちだけど案外出るような問題あったら教えてください。

  • 簿記3級の問題です。教えてください。

    こんばんは。今、簿記3級の勉強をしています。 それでどうしても答えがわからない問題がみつかり、お聞きしたいと思いました。 (仕訳の問題です) 詳しい方、教えてください。お願いします。 (1)A商店に対する買掛金の支払いとして、小切手¥300,000を振り出した。本日の預金残高は¥200,000借越限度額は¥800,000である。 (2)B商店は、C商店より商品¥500,000を仕入れ、代金は売掛金のある得意先D商店あての為替手形を振り出して支払った。 (3)決算において、当期純利益¥600,000を資本金勘定に振替えた。 ちなみに勘定科目は以下からの選択になっています。 現金 買掛金 未収金 備品 支払利息 当座 売上 前払金 未払金 租税公課 受取手形 仕入れ 立替金 前受金 資本金 売掛金 繰越商品 仮払金 預り金 損益 支払手形 有価証券 建物 仮受金 受取利息 借入金 支払手数料 給料 引出金 よろしくお願いします。 

  • 支払利息割引料勘定って今でも使っていいのですか?

    最新の高校簿記の教科書を見ていたら、受取手形を割り引いた際に、手形売却損勘定だけではなく、支払利息割引料勘定を使ってもかまわないと書いてありました。どうして使ってもかまわないのでしょうか? 新会計基準が施行されてから、手形売却損勘定を使うようになったのではないのですか?今でも支払利息割引料勘定で処理し、損益計算書にも計上してよいのでしょうか? どなたかわかる方教えてくださいませ。

  • 簿記検定3級の試験勉強をしています。

    簿記検定3級の試験勉強をしています。 分からない問題があるので教えてください。 ◎損益振替仕訳について 帳簿の収益と費用の金額は、 当期の金額なので次期には関係ない。 だから収益と費用に残っている金額をゼロにするよう 振り替えますよね。 次に資本振替仕訳損益振替仕訳の損益の差額で生じた金額を 損益と資本金の科目で仕訳しますよね。 その次の損益勘定への記入が分かりません。 損益振替仕訳の借方貸方の科目と逆になっている意味がわかりません。 どういう流れでこうなるのか教えてください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Q 次の支払い利息勘定の決算整理後の記入状況にもとづいて、 この費用の勘定から損益勘定へ振り替える決算仕訳を示しなさい。 支払い利息 当座預金50,000/前払利息10,000 未払利息12,000 ▲私の考え方 差額52,000を損益とし、貸方に記入。 借方を資本金と記入する。 ○正解 損益5,2000/支払利息5,2000 なぜ支払い利息がここで出てくるのか? 損益勘定振替仕訳と損益勘定の違いが分かりません。 また道理が独学だからか理解できていません。

  • 簿記の勉強中。問題の解き方がわかりません!

    (問)次の取引をしなさい。勘定科目は次から選ぶこと。 現金 当座預金 受取手形 支払手形 手形借入金 手形貸付金 受取利息 支払利息 長崎商から、年利率4%、期間3ヶ月の条件で80万を借り入れ、現金を受け取った。なお、利息を含めた金額の約束手形を茨城商店宛に振り出した。 利息は月割計算するものとし、約束手形の振り出しに伴う債務は手形金額で記帳すること。 (答)借方科目      貸方科目     現金 80万     手形借入金 80万8千円    支払利息8千円 なぜ貸方科目が手形借入金になるのかわからずにいます。約束手形を借入れをした長崎商店に振り出したのなら納得いきますが、なぜここで茨城商店が出てくるのでしょうか?

  • 簿記3級の問題で…

    簿記3級の過去問でわからないところがあるので教えてください>_< 問 A商店に商品¥610,000を販売し、代金のうち¥200,000については同店振出し、当店あての約束手形で受け取り、¥250,000については当店振出し、B商店あての約束手形の裏書譲渡を受け、残額は月末に受け取ることにした。 私の答えは 受取手形  450,000 売上  610,000 未収金   160,000 でしたが、正解は 受取手形  200,000 売上  610,000 支払手形  250,000 未収金   160,000 でした。 どうして250,000円が支払手形になるのかがわからないのです。 解答の解説はこうあります。 「代金のうち販売先のA商店振出の約束手形200,000円は受取手形勘定の増加となりますが、裏書譲渡された当店振出の約束手形250,000円については支払手形勘定の減少となります。これは、かつて当店がB商店あてに振り出した約束手形が支払期日前に戻ってきたことから、手形代金の支払義務を消滅させるためです。」 このような設定が問題文にないのに、どうして支払手形とわかるのでしょうか?「当店振出」の時点で支払手形と思えなくもないのですが、貸方科目に売上しかないのに借方が支払手形(費用の)増加になるのがよくわかりません。 わかりづらい説明かもしれませんがわかる方、解説お願いいたします!

  • 簿記検定3級の勉強をしています。

    簿記検定3級の勉強をしています。 分からないというより理解できない問題があるので教えてください。 次の未収家賃勘定にもとづいて、再振替仕訳を示しなさい。 〈未収家賃〉 受取家賃30,000/次期繰越30,000 ==== 前期繰越30,000 ?再振替仕訳とは何か ?正解は 受取家賃30,000/未収家賃30,000 ↑見越計上までは分かるがあとどうしたらいいのか分からない なるべくやさしく教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 日商簿記3級の仕訳で

    あさって日商簿記3級を受験しますが、仕訳でよくわからないことがあります。 手形の仕訳で、支払手形になったり受取手形になったり売掛金になったりする ところがよくわかりません。 どんなときにその科目になるのかどなたか教えてもらえないでしょうか。 (なーんとなくはわかるのですが・・・)