• ベストアンサー

エクセル・単純に合計を出す・・

AloneAgainの回答

回答No.1

こんにちは。 とりあえず、 ------------------ C1=A1+B1 C2=A1+B2 C3=A1+B3 ----------- として、 あとは C1からC3を選択した状態で 下にオートフィルでコピー、ではダメなのでしょうか?

aqus
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます! あ、なるほど!(^^; ひとつの式で全部しようとするから駄目だったですね これでほとんど計算できます。 追加質問になってしまいますが、 例えば上記の表の続きで A10~A13、A14~A18と、 した場合はどうしたら・・・ やっぱり結合されたセルの値を参照先にする 事ってできないんでしょうか・・・ でもこれで今回の表はほとんど計算できます ありがとうございました

関連するQ&A

  • Excelの関数について

    Excelの関数について 今表を作っていて 1日数回データを取って それを1ヶ月ぐらい続ける予定で その結果をExcelの表に入力したいと思っています。 A列に現在値 B列に増加分 C列にA+Bの値を入れたいと思っています。 なので、C列には、C1には=SUM(A1,B1)として セルの右下にポインタを合わせて十字で下まで引っ張って関数をコピーしています。 で、そうするとC列に0が表示されてしまい それはなんとか、ツール→オプション→表示→ゼロ値のチェックを外して解決したのですが C列の合計値は次の行のAのセルに表示したくて 例えば C3の数値はそのままA4に C7の数値はそのままA8にといった感じで で、A2のセルに=C1とかA5のセルに=C4とかしたのですが いちいち関数を埋め込むのは面倒くさいので 下のほうまで関数をコピーしたところ 関数が埋め込まれているので A列とB列にしたの方まで同じ数字が表示されています。 これって消すことはできないのでしょうか? 現在は 最初のA1セルだけに数値を入れたのですが関数を埋め込んだことにより A列とB列すべてにA1セルの数値が表示されています。 まだデータを取っていないのでB列は空白です。 ただ、できれば、下の方に数値が表示されないようにしたいんです。 言葉で説明すると A列とB列に数値が入力されない限り、C列の合計値は表示されない設定にできれば 私の言っているような状況になると思うのですが、そういう事はできないのでしょうか… 教えてください。

  • エクセルで合計を求めるために

    エクセルで合計の数値を求めたいです 状況としては A列に数字が入力されています B列に入力があったものだけの合計をC1に表示させたいです 例としては A列 B列 100  1 150 200 250  山   この場合の合計をC1に100+250=350 B列の入力内容は状況によって変わります 現在はC1=IF(A1="","",B1)という関数を別の箇所に作って、それの合計を出させていますが、出来れば別の箇所に計算式を作らずにすむ方法を教えてください。お願いします

  • エクセル 列の数値の合計の表示について、

    エクセル 列の数値の合計の表示について、 ごく基本的なことだと思いますが、教えてください。 例えばA列に上から順に数値を入れていき、その合計をB列に表示させるとします。 私のやり方はB列の計算式を=B1+A2としてこのコピーを、数値の数だけ下に下げることで目的を達しました。 すでにA列に数値が何個も入力している場合はこれで良いのですが・・。 ここから質問なのですが、例えばA列に現在10個数値がありB列に順番にその合計が出ているとします。 次にA列11行目に新規に数値を入力した時に、自動的にその合計がB列に出るようにしたいのです。 予めB列の数式のコピーを11行目以降に延ばしておくと、10行目の合計の数値が延ばした行まで並ぶので困っています。 よろしくお願いします。

  • Excel関数で結合セルに合わせて合計を出す方法

    Excelの関数に関する質問です。 画像のような表を作成しており B列の数値を、A列の区分ごとに合計し、C列に表示させる、 という関数がないか探しています。 今のところ、C列にSUM関数を手入力し、 表を作成しているのですが、 C列に関数を入力し、この手間を省けないかと考えています。 C列の表示位置はIF関数等で表示できると考えたのですが、 肝心の数値の合計の方法が分からず、困っています。 結合セルの行番号を求めれば解決するかと調べたのですが、 適切な方法を見つけることができませんでした。 区分の区切り位置や区分の数は毎回変化しますので、 オートフィルをかけてもエラーにならないような式を教えていただけますと、 大変助かります。 宜しくお願い致します。

  • エクセルの+値と-値の合計を出す方法を教えてください!!

    A1とB1の差をC1に『-0.131』と手入力し、 同じくA2とB2の差をC2に『+5.610』と手入力、 そしてA3とB3の差をC3に『-4.380』と手入力しましたが、 最後にC1とC2とC3の合計をC4に自動計算で『+1.099』と表示させるためにはどのように設定したら良いのでしょうか? ちなみにC1,C2,C3は+と-の記号を表示させなければならなかったので、文字列に設定して手入力しています。 セルの書式設定は数値だと自動計算しても-は表示されても+が表示されないようなので・・ 自動計算でも数値に+記号を表示させることが可能な方法はあるのでしょうか? 合計を出す方法と、自動計算で+記号を表示させることが可能なのか・・ どうかご回答のほど、宜しくお願い致します。。

  • エクセル関数 1行抜かした列の合計

    初心者です。 エクセルで表を作成しているのですが・・・ A1とA2は結合されています。 C2、D2、E2~ には点数を入力していきます。 B2に2行目の合計を出したいのですが、 その際、A1・A2の結合部分は抜かした合計を出したいのです。 C2からドラッグすればいいのかもしれませんが、 何列まで入力するか未定なので、 何か関数の入力の仕方があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 串刺し合計する同一セル番号を間接的に指定する方法

    例えば、エクセルのシート名が1と2で、各シートのセル番号C40にある数値を合計する場合、=SUM('1:2'!C40) で合計できますが、合計を求めるシート1と2のセル番号であるC40を、=SUM('1:2'!C40)があるシート内の例えばセル番号B50に入力されている文字列C40を参照して、=SUM('1:2'!C40)と同一の計算を実行できるようにするには、、=SUM('1:2'!C40) のC40のところをどのように書き直せばよいのでしょうか。説明がわかりにくくてすみません。例えばB50に入力されている文字列をC40からC60に書き換えると、=SUM('1:2'!C60)と同じ計算結果にできる =SUM('1:2'!?)の?のところの記載方法がわかりません。、=SUM('1:2'!C40)のC40をC60に書き換えるしかないのでしょうか。よろしくお願いします。

  • エクセルでちょっと変わった合計の求め方

    エクセルで以下のような事は簡単にできるでしょうか。       A   B   C  ・  ・  ・   1   3   0   2   2   1   2   1   3   1   2   1   4    5   3   2   0   6   3   1   0   7   1   2   1   8   9   3   2   2   ・   ・   ・ 12013  1   2   3 12014  2   1   3 12015  2   1   4 12016 12017 合計 合計 合計 12018 合計 合計 合計 12019 合計 合計 合計 12015行より上は入力された数字です。ここで、 Aの12017には、A1+A5+A9+・・・・+A12013、の合計 Bの12017には、B1+B5+B9+・・・・+B12013、の合計 Cの12017には、C1+C5+C9+・・・・+C12013、の合計 Aの12018には、A2+A6+A10+・・・・+A12014、の合計 Bの12018には、B2+B6+B10+・・・・+B12014、の合計      ・      ・ と、いうようにする場合、Aの12017にどのような数式を入れたらよいでしょうか? (=A1+A5+A9+A13+・・・・+A12013、なんて入力してられないので) Aの12017に数式がはいればBの12017以降はそれをコピーすればできると思いますので。 マクロは使った事ががありませんので関数とか利用した数式でできないでしょうか。 ちなみに簡素化のため列3X行3の入力された数字のかたまりで表示しましたが実際はもっと大きな かたまりです。また入力された数字の最後が何万何千何百何十何行になるかは データによって異なっています。

  • 複数の条件を満たすセル数の合計は配列関数を使う?

      A列 B列 ------------- 1  1  2 2  1  1 3  3  5 4  1  7 5  4  8 6  1  4 7  7  5 8  5  6 9  1  1 10  9  3 上記の表でA列もB列も“1”であるセルの数を数えたいのです。 C列の1~10行目に   =IF(A1=1,IF(A1=B1,1,0),0) と計算式を入力・コピーしその合計を求めることができますが、 計算用の列を作らず、別のシート上のセルに 計算結果のみ表示させたいと思っています。 {=SUM(IF(Sheet1!A1:A10=1,IF(Sheet1!B1:B10=1,1,0),0))} 上記の計算式で一応計算できているようなのですが、 配列関数というのがなんなのか良く分からないのです。 これで大丈夫なのでしょうか? お詳しい方ご助言をお願いします。

  • エクセル 3行ずつの合計

    エクセルの質問です。 A列にID、B列に数値が入力されているとします。そしてC列にB列の2行ずつの合計を計算したいのですが、どうしたらいいでしょうか。 A | B  | C 1 | 25 | ID1から3の合計 2 | 24 | ID4から6の合計 3 | 37 | ID7から9の合計 4 | 32 | ID10から12の合計 ・ ・ ・ 数百行はあるのでいちいちちょこちょこと合計するのが苦痛なんです。よろしくお願いします。