• ベストアンサー

基礎防水施工忘れた?

4年前に建てた一戸建て注文住宅の件なのですが,「基礎工事の時に防水フィルムを貼り忘れた」と言われました.発砲スチロール板(厚さ100mm)を二枚も敷いてあるので大丈夫だというのですが,冬場に床暖房を稼働させると床下から水のようなシミが出てきて異常なほど湿度が上がり,カビが生えます.業者はコンクリートの乾燥が足りなかっただけだからそのうちおさまるといいます. でも,4年間も経っているのにいまだに出るのはおかしいと思うのですが,如何でしょうか? そこで建築に詳しい方に質問です.仮に修繕してもらうとしたらどのような方法がありますか?大変困っています.よろしくお願いいたします.

  • gyopi
  • お礼率68% (28/41)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jun0617
  • ベストアンサー率72% (21/29)
回答No.8

正直言って私(すいません。一応、一級建築士です。)もこのタイプの床暖房は取り扱ったことがありません。床暖房の付いてる家の建築には、もうすでに1000棟以上携わってきているんですが・・・と言うわけで今日、会社で私の部署の部長以下(ちなみに部署は全員一級建築士)に色々と聞いてみました。前のレスでも書いたのですがこれは日本には少ないタイプで韓国のオンドル(<これも知らなかった)という床暖房に近いタイプで土壌の湿気が少ない場所に適した床暖房です。一応、レガレットの床暖房は断熱材(発砲スチロール)をいれていますがこれは前レスのHPにもあるように土壌側に熱が逃げにくくするための物ですがもちろん完全ではありません。土壌側に熱が逃げると土壌の水分が上に上がってきます。ですから、他の住宅と違って絶対に防湿フィルムが必要不可欠だった訳です。ですから、本来ならこの防湿フィルムは床暖房施工業者がその断熱材を敷く前に設置しなければならないのです。(この辺のことを調べないで施工した建築業者も話にならない)で、日興さんの言う >床温度を20度に保っていれば問題はない と、言うのは恐らくこの温度までならほとんどの熱が断熱材で防げ土壌には伝わらないだろう。との判断からではないでしょうか?正直、これは20度だったら大丈夫とはいえないと思うのですが(床暖房の作動時間にもよるのでは?)こればかりは現地で冬という条件、また、土壌含水量に厳しい条件(雪解けの時とか)を与えて実験をしてみなければ解らないでしょう。 と、いうのが私の見解です。できれば私が見に行きたいぐらいなのですが残念ながらここの規約上それは出来ません。もちろん、現地を見て原因がはっきりしても簡単に直せるとは思えませんが・・・ >日興の方はもう保証期限が過ぎたのでうちは関係ない これは保証の問題以前、PL法の問題だと思うのですが・・・ >一級建築士さんならば解るようなものなのでしょうか? 前述の通り、私も一級建築士ですがこの質問を見たとき私の先輩と二人で頭を抱えました。まず、レガレットという床暖房を知っている方が少ないと思いますし、かりに聞いたことはあっても施工に携わった建築士の方はあまりに少ないと思います。ですから、下手な設計事務所より建築学科のある大学の研究室(一般の住宅の調査をしてくれる大学があっと思います。<有料)とかの研究機関がよいでしょう。 長々、文章を書きながら決定的な解決策を書けないのですが、ここまで来たら徹底してつき合います。解らないことはどんどん補足要求して下さい。できるかぎり答えます。それにここにはDr_ochanomizuさん(この人もかなり詳しい)という心強い味方もいます。頑張りましょう。

gyopi
質問者

補足

お返事が遅くなりまして申し訳ございません。やっと自宅でもインターネットができるようになりました。 この質問に対して回答してくださっている皆さんには本当に感謝しております。できることならお会いして直接お礼を言いたいのですが・・・。残念ながらできません。この場をお借りしてお礼を言わせてください。本当にありがとうございます。 jun0617さんには会社の方々を総動員していただいたようで、本当にご迷惑をお掛けしております。申し訳ございませんが少々質問させてください。 父の知り合いに一級建築士の資格を持っている方がいるのですが建築士法第23条に記載されているように建築士事務所に勤めていないので依頼しても調査や鑑定といった行為をすることができないことが最近になって解りました。 できることならば私もjun0617さんのような建築士さんに依頼して現地を見ていただきたいのですがjun0617さんが仰るようにここの規約上それはできません。欠陥住宅関連の文献を読んでいるといつも書いてあることなのですが、「第三者性の保証された一級建築士さんに調査を依頼しましょう」というのですがどのようにして探せばいいのか解りません。県の建築士会に問い合わせることも考えたのですが斡旋して頂いた方が建設業者から仕事を請け負っているかどうかは確認できないのではないでしょうか? もしよろしければ神奈川県近県の一級建築士さんで第三者性が期待できる方をご存じありませんか? よろしくお願いいたします。

その他の回答 (14)

  • jun0617
  • ベストアンサー率72% (21/29)
回答No.15

>う~ん、とりあえず明日、会社に行って96年~97年の公庫の規準書を調べてみますが・・・ 調べました。やはり、プラン次第と言うことにはなりますが基本的にはNGです。 基礎という用語の定義ですがこれは構造的関与の有無によって決まることです。 所謂、構造上関係のある柱がのっていたり、構造用耐力壁線の直下にある物に関しては鉄筋コンクリート造の基礎にしていないといけません。逆に言うと、基礎はあるがその上に床しか乗っていないというのはOKと言うことです。(どうやって公庫の検査通したんでしょう?) >(財)ベターリビングは、公認図書(私も持ってますが)を作ったところで・・・ すいません。発行したところの間違いです。書籍名は『必携 住宅の品質確保の促進等に関する法律』です。ちなみにこの法律の第62条の指定住宅紛争処理機関が(財)住宅リフォーム・紛争処理センターと言うわけです。(本日、課長は風邪のためお休みです。ゆえに私見です。)

gyopi
質問者

お礼

たびたび申し訳ございません.gyopiです. 公庫の検査というのは中間検査の事ですか?確か中間検査というのは殆ど上棟したあとに行われたはずです.だから基礎の中に鉄筋が入っているかどうかは審査で解らないと思うのですが・・・.ちゃんと検査するものなのですか? もし仮にちゃんと検査して,鉄筋が入っていないのに認可してしまった場合には行政に対しても問題が生じてくると思うのですが・・・(basil.→deneb.).

gyopi
質問者

補足

確認指定ただき,ありがとうございます。 一応柱や壁の下にある基礎です.建物の床になっている部分には基礎は一つもありません.あくまでも間仕切り壁の基礎です(mopac@)。 建築業者に言わせると「本部[ユー○スホーム]というところのディテールがそうなっていた」というものです.そもそも基礎内に鉄筋が入っているのか入っていないのかは写真だけしかないし,よく見えないので何とも言えませんが業者が入っていないと言っているので・・・信用していいのかなぁ?(basil.) 何故か最近いろいろと欠陥を認め始めているんです.防湿フィルムにしろ基礎の鉄筋にしろ・・・普通は建築業者は瑕疵を認めたがらないものですよね(freemail.)。 なぜそんなに簡単に認めてしまうのか解りません.実は鉄筋もフィルムも施工されていて,わざと嘘の報告をしているのでは?と思ってしまいます(ネ.)。 やはり一度徹底して検査した方が良さそうですね(日本)。

  • jun0617
  • ベストアンサー率72% (21/29)
回答No.14

>私の解釈は正しかったのでしょうか う~ん、とりあえず明日、会社に行って96年~97年の公庫の規準書を調べてみますが・・・とにかく、正確な情報をお調べします。少なくとも一応、『神奈川県では結構大きな建設業者』なんですよね。だとしたら、その頃はもうすでに配筋してても良さそうなんですけど。(昔はみんな、無筋でした。20年以上前の話ですけど) >(財)ベターリビングよりも(財)住宅リフォーム・紛争処理センターの方が良いと言うことですが,どのような点で後者の方が良いと判断されたのか (財)ベターリビングは、公認図書(私も持ってますが)を作ったところで調査機関持ってないからです。後者は一応、名前の通り、この手の紛争処理の専門のために作られた機関です。 >東京中の工務店を探せばいつかはjun0617さんに辿り着けるのでしょうが・・・ いやいや、名前も証せない以上それは・・・とにかく、明日は私のメールを管理者に見ていただけると思えます。とにかく出来るだけのことはお手伝いします。確かに私も一度、現場を見てからお話しさせていただければ(せめて画像がここに添付できれば・・・)

gyopi
質問者

お礼

確かに画像が添付できるといいですね.たとえば私がホームページを開設して閲覧していただくというのはどうなのでしょうか?やはり私のホームページを表示する事はここの契約違反になるのでしょうか? 契約を見る限りではプライバシー等を保護するために取っている処置のように読みとれますが・・・. (財)ベターリビングは調査機関を持っていないのですか?ということは外部に委託して測定を行い,その結果のみを考慮して鑑定するということになりますね.測定機器の特性上確認できないようなことがある場合には見逃されてしまう可能性があるわけですね.困ったなぁ・・・.

  • jun0617
  • ベストアンサー率72% (21/29)
回答No.13

お返事が遅くなって申し訳ありません。(いつの間にか次の質問がされていました。やはり、ここはちょっと不便ですね。) >外周部を鉄筋コンクリート造にすれば間仕切り部は関係ないといっています.本当ですか? もしこれが事実であれば公庫の規準違反と言うことになりますがちょっと意味が分かりません。というのは今まで私の経験ではこんな事が起こるとは考えられません。恐らく施工業者が言っているのは内部の独立基礎が無筋と言うことではないでしょうか? >このような機関で今回の問題(基礎の施工ミス)が解るものでしょうか? たしかに(財)ベターリビングという機関は品確法に関与していますが(品確法の公認図書を出しています)たぶん、ベターリビング自体では調査は出来ないでしょう。もし、ベターリビングが調査をするとすれば別の団体に有料で依頼すると言うことでしょう。当初、私もここにベターリビングに相談してみてはと書こうと思ったのですがうちの課長が(財)住宅リフォーム・紛争処理センターの方がよいと言っていました。 >裁判を起こしたとして勝算はありますか? 私はあると思ったので書きましたが私は建築家であって法律家ではないので無責任なことは言えないのですが経験から書くとすると、もし、裁判を起こすとすればまずは家庭裁判所での民事訴訟となります。この時点で建設会社が徹底抗戦すれば裁判所が決定する賠償額を建設会社が支払うことになるでしょう。しかし、建設会社はこの時点でもっと大きな損失を被ります。それは信用です。この会社がgyopiさんの仰るようにある程度の規模のある会社であればそれは避けることを考えるはずです。と、すれば示談に持ち込むことになるでしょう。示談の条件は当然、無償の建て直し、仮住まいの用意、etcと言うことになるでしょう。ちなみに私の勤める会社で過去に地盤沈下による建物の傾斜があって御客様が訴えようとしたときはやはり信用を失うことを恐れ、その物件そのものを買い取らさせて貰ったことがあります。(裁判に持ち込まれても微妙な結果だったとは思います。)それに、gyopiさんの場合、施工業者は民事以外に裁かれるべき事があります。公文書偽造罪、詐欺罪・・・これは十分に刑事訴訟になるのではないでしょうか?ここら辺は弁護士に相談する方がよいとは思いますが負ける要素よりも勝つ要素の方が多いです。 >完全に瑕疵がなくなるまでは建築業者に修理をやらせた方がいいのではないかと思うのですが如何ですか? 私も出来るならその方がよいとは思いますが、個人でやると企業はなめてかかってくるので難しいと思います。これも、専門家(業界に詳しい人か弁護士)を通してやって貰った方がよいでしょう。相手は企業です。うちの会社もそうですが建設会社って、ある程度の規模になればお抱えの弁護士を持っているので素人ではうまく言いくるめられてしまいます。 >この辺に関しては弁護士さんに相談する他はないのでしょうが・・・. 少なくとも自分で調べるよりかは正確に、早く、しかも安く解ります。私は個人的に東京第2弁護士会というところで弁護士を紹介して貰って相談したことがありますがその時は1回目が5,000円で2度目は10,000円でいずれも別件で初回相談料です。

gyopi
質問者

補足

お返事ありがとうございました. 基礎のことについて補足させてください. >もしこれが事実であれば公庫の規準違反と言うことになりますがちょっと意味が分かりません。というのは今まで私の経験ではこんな事が起こるとは考えられません。恐らく施工業者が言っているのは内部の独立基礎が無筋と言うことではないでしょうか? 残念ながら,当建築物内に独立基礎は存在しません.すべてどこかの外周部と接しています.説明しづらいのですが,要するにもし基礎が剥き出しになっていたと仮定すると一度も土間に降りることなくすべての基礎上を歩くことができます.写真でもそのようになっています. 建築業者は市の建築指導課に聞いても構わないと言っていますがやはり私の解釈は正しかったのでしょうか?もしこれが規準違反だとすると瑕疵ではなく,建築基準法違反になるのでしょうか?この場合,瑕疵担保責任は問えるのでしょうか?なんか法律相談のようになってきてしまって申し訳ございません. この辺に関しては弁護士さんを探して聞いてみます. (財)ベターリビングよりも(財)住宅リフォーム・紛争処理センターの方が良いと言うことですが,どのような点で後者の方が良いと判断されたのかを伺いたいのですが課長さまに伺っていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします. 私の方からもここの管理者に連絡をしてみたのですが返事が返ってきません. 何とかしてjun0617さんと直接お話をしたいのですが・・・.方法がありません.東京中の工務店を探せばいつかはjun0617さんに辿り着けるのでしょうが・・・それも無理ですね.あまりにも数が多すぎますね・・・.

  • jun0617
  • ベストアンサー率72% (21/29)
回答No.12

回答に対する補足の回答 >一般的に節が一つも入っていない材料を使うものなのでしょうか? いえいえ、一般的に節が一つも入っていない構造材を探すのは困難です。gyopiさんのお宅の柱に殆ど節が入っているという話ですが問題はその柱にどの程度節が入っているかです。ちなみに私が勤めている会社では構造用集成柱を採用しており(殆どの大手住宅メーカーで軸組工法、金物工法(<積水ハウスのシャーウッドとか)を採用しているメーカーはこれ)極力、節が少ない物を採用しています。ただ >写真に写っている柱はほとんどすべての柱に節があちこちで確認できます。 これはちょっと問題です。ただ、公庫の仕様書に掲載されているからといって、建築基準法に違反しているわけではないので公庫を利用していない限り違法ではありませんがモラルの問題です。当然ですが通常の大手のメーカーでは公庫利用の物件であろうとなかろうと同じ品質の構造材を使います。(特別に御施主様の要望があった場合は別) >建築基準法では「農林規格に準ずる」とされていますね。農林規格なるものはどこに行けば閲覧できますか? もちろん会社にいけば閲覧できるんですが今日は休日なもので・・・たしか日本農林規格(<JASと呼んでいます)もJISと同じようにパーツ毎に分かれて冊子が売っていたような・・・?いずれにしても明日、会社で調べてここに書き込みするのでお待ち下さい。(昔は覚えていたのに・・・すいません) >建築士さんが工事管理を行った場合、たとえ会社の業務として行ったとしても建築士法第20条2項にあるような工事管理報告を建築主にする義務があるはずですが・・・未だに貰っていません。請求しても知らないと今まで出したことがないといいます。そんなことってあるんですか? 一般的には施工課程の写真を貼付して、報告するのが常識です。(<と言うよりも義務です)中には御施主様から請求されて提出する施工業者もいるようですが・・・しかし、『知らないと今まで出したことがないといいます。』というのは問題外です。ここからは推測ですが、確信犯的手抜き工事による行為を行っていて提出できないのではないのでしょうか?(<小さな施工業者では、よくある話なんですけど)そうでなければあまりにレベルが低すぎる施工業者ということになります。 なんか、すでに床暖房、基礎の防水工事から話が移行していますがこの際ですから徹底的に全て調査した方がよいと思います。それにしても『JIO』ってこの手のケースの調査してくれるのか疑問です。私も『JIO』の課長に知り合いがいるのですが(最近あってないんですが)、こういうサービスを始めたという情報を知りません。ですから『JIO』の検査を行うときには必ず立ち会うようにして下さい。また、『JIO』の誰が来たのか、その人はちゃんと評価員の資格を持っているかを確認してください。<私までこの施工業者の全てが信用できなくなってきました。ちなみに私だったらもうこの施工業者とは直接連絡は取りません。次にこの施工業者に連絡が行くときは弁護士か公的機関(裁判所)からというようにしてあげます。

gyopi
質問者

お礼

たびたび申し訳ございません。gyopiです。 今さっき建設会社の社長が来て話しをしたのですが,その中で解らない点がありましたので質問させてください. 当家の基礎は布基礎だというお話は以前にしたと思います.基礎の外周部は鉄筋コンクリート造ですが,間仕切り部は無筋コンクリート造です.公庫仕様書によると「基礎は一体のコンクリート造または鉄筋コンクリート造でなければならない」という記載があると思うのですが,外周部だけに鉄筋を使用して間仕切り部には鉄筋を入れないという施工法は正しいのでしょうか?「一体の~」という表現はどこまで解釈してよいのでしょうか?私はてっきり一体の鉄筋コンクリート造というのはすべての布基礎に鉄筋を使用するものと思っていましたが・・・業者は法規上も特に問題はなく,外周部を鉄筋コンクリート造にすれば間仕切り部は関係ないといっています.本当ですか? もう一つ「JIO」の件ですが,jun0617さんが仰っていた通り「JIO」では調査はしていないとのことでした.そこで今度はベターリビングという検査機関に依頼するとのことです.よくわからないのですが筑波の方に研究所があるとのことです.ガスコンロ等の「BL認可」を出すところだそうですが,このような機関で今回の問題(基礎の施工ミス)が解るものでしょうか? それからもう一つ気になっていることなのですが,jun0617さんは 「ちなみに私だったらもうこの施工業者とは直接連絡は取りません。次にこの施工業者に連絡が行くときは弁護士か公的機関(裁判所)からというようにしてあげます」 と仰っていますが,裁判を起こしたとして勝算はありますか?このままで行くと今度はこの家を売却する時に私たちに瑕疵担保責任が適用されてしまう訳ですよね.そうした場合,完全に瑕疵がなくなるまでは建築業者に修理をやらせた方がいいのではないかと思うのですが如何ですか? 今の段階ではまだ家屋を全壊し建て直すという判決が出た例はほとんどありません.以前のjun0617さんの解決策(案)を読んでみるとどう考えても建て直さなければ治らないように思います.これで瑕疵担保責任と債務不履行,不法行為が適用されずに損害賠償だけで片が付いてしまうとこの家を売ることもできなくなってしまいます.この辺に関しては弁護士さんに相談する他はないのでしょうが・・・. たびたびご迷惑をおかけして申し訳ございません.よろしくお願いいたします.

gyopi
質問者

補足

お休みのところありがとうございます。 話が基礎から移行してしまいまして申し訳ございません。調べれば調べるほどあっちこっちに不信な点が見つかるのです。かなり不安です。jun0617さんの回答の中で”あまりにレベルの低すぎる施工業者”という記載がありますが神奈川県では結構大きな建設業者なんですよ。確か数年前に日本で初めて建築と不動産の部門で同時にISO9001を取得したとかで騒がれていました。 農林規格の件、よろしくお願いいたします。図書館ではJIS規格の本はありましたが農林規格はありませんでした。建築学科のある大学付属図書館ならばあるかもしれませんね。私も探してみます。 柱の節の件ですが、直径1~2センチメートルくらいの節が一本の柱におよそ15個くらいずつあるように思います。全部の柱に対して数えた訳ではないし、写真に写っている部分も限られているので正確な数字ではありませんが・・・恐らくもっとたくさんあるともいます。 それからもう一つおもしろい写真がありました。「高級床柱 黒壇4.0」と書かれた段ボール紙に包まれた木材が一階の壁用の柱として使われています。なぜかとってもお茶目です。床材じゃないの?って言う感じです。 それから施主は公庫融資を受けていますので、この家は公庫仕様書に準じた家でなければなりません。 JIOの検査ですが、やはり雨がたくさん降ったあとに検査して貰った方がいいでしょうか?以前の回答の中ではかなり過酷な条件にしないと解らないとありましたが・・・もし地面が十分に湿気を帯びていない状態で検査したら異常なしとなってしまいそうで心配です。 裁判に持ち込むにしても何がいけないのか、という証拠がない状況ではどうしようもないですね。設計図書もないし・・・。とにかくがんばります。 ご迷惑と思いますが、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。

  • jun0617
  • ベストアンサー率72% (21/29)
回答No.11

品確法もしくは住宅性能表示制度という法律をご存じでしょうか? 住宅性能表示制度とは民間の第三者機関に住宅の評価をして貰うものなのですがその第三者機関には民間ですからいくつかの団体があります。その中に「日本住宅保証検査機構」という団体があります。>『JIO』と略して呼んでいるのですがそれのことではないでしょうか? これはトステムさんがメイン出資会社となって作った団体で一応、国土交通省認定の機関です。恐らく、そこに所属する性能評価員(<ちなみに私も評価員の資格には合格していますがまだ登録していません。締め切り今週中だった!「やば」これは建築士の資格が受験資格となるので最低でも建築士(2級かもしれない。))がやってきて、gyopiさんのお宅を調査しに来るのではないでしょうか? ちょっと、今までの経緯からすると胡散臭いですけど・・・ すいません。『GIO』というのはちょっと思いつかないのですが・・・ ところで、【回答に対する補足】を呼んだのですがかなりひどい施工業者のようですね。どこがというより全てといった方がよいです。 ???なんで今頃、最終図面を作っているんですか。だって、4年前に建てたお宅ですよね?4日前に着工したお宅じゃないですよね??? 今日はうちの課長と色々はなしたのですがやはり建築系のところに話を持ちかけると同時に消費者センターに話を持ちかけた方がよいと思います。言い方も悪いし、私が決めることではないですがこの施工業者も床暖房の施工業者も営業停止ものではないでしょうか。 (財)日本消費者協会 http://www1.sphere.ne.jp/jca-home/ それとやはり弁護士にも相談し説いた方がよいと思います。建築の技術的な問題だけではなくこの問題は宅建業法上の問題も絡んでいますし、限りなく詐欺行為に近い物ですから・・・『横浜弁護士会は、神奈川県内に法律事務所を持つ弁護士全員が加入する法定団体です。』というのがありますからそこに事情を話し、住宅のトラブルに強い弁護士を紹介して貰ったらいかがでしょうか?弁護士料に関しても最初に聞いておけば安心ですし、紹介して貰った後の初回相談料なんて5,000円~20,000円ぐらいが相場だったと思うので一応、アドレスを書いておきます。 http://www.yokoben.or.jp/ ↓は「日本住宅保証検査機構」のHPアドレスです。

参考URL:
http://www.jio-kensa.co.jp/index.html
gyopi
質問者

補足

GIOといったのは私の勘違いでJIOだと思います。ごめんなさい。確かにトステムさんが出資会社だと言っていました。 詐欺行為とありますがやはりそう思われますか?私は刑法第159条(私文書偽造)および刑法第161条(偽造私文書行使)が適用できると思っています。この他にも民法第415条(債務不履行)、同法第634条(瑕疵の補修)、同法第715条(不法行為)も当然該当すると考えます。業者がちゃんとした補修または建てなおしをしない場合には法的手段にでるつもりです。その際には個人で太刀打ちできるわけもなく、弁護士さんのお力を拝借することになると思います。その時は横浜弁護士会に行ってみます。ありがとうございます。 消費者センターにも行ってみようと思います。私一人で動くには大変ですが・・・がんばります。 写真と公庫仕様書を見比べていて気付いたことについて質問させてください。公庫仕様書には「主要構造体に使用する柱材は節がなく、木目に傾斜がなく、腐れなどの構造的に欠点のないものを使用すること」と記載されていますが、一般的に節が一つも入っていない材料を使うものなのでしょうか?実際に私の手元にある写真に写っている柱はほとんどすべての柱に節があちこちで確認できます。 jun0617さんの会社に限らず他の建築業者さんはどのような材料を使っているのでしょうか?建築基準法では「農林規格に準ずる」とされていますね。農林規格なるものはどこに行けば閲覧できますか?図書館で調べたのですが該当する書物はありませんでした。 それからもう一つ、建築士さんが工事管理を行った場合、たとえ会社の業務として行ったとしても建築士法第20条2項にあるような工事管理報告を建築主にする義務があるはずですが・・・未だに貰っていません。請求しても知らないと今まで出したことがないといいます。そんなことってあるんですか? なんか色々と質問ばかりで申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

  • jun0617
  • ベストアンサー率72% (21/29)
回答No.10

補足質問の件ですが一つ対策を・・・(<私の課長案)(財)住宅リフォーム・紛争処理センターというのがあります。そこに持ち込めば少なくとも対策法は教えてくれるのではということでした。下記にアドレスを記入しておきます。 <県の建築士会では基本的に建築士の斡旋は行ってないそうです。 <ここの、管理者に一応、メールを送っておきました。

参考URL:
http://www.chord.or.jp/
gyopi
質問者

補足

いろいろ手配りをしていただきまして誠に申し訳ございません。 実はこの数週間の間に建築関連の書物、欠陥住宅の対策法を記したもの5冊と基本建築基準法関係法例集'96という本を熟読し、関連がありそうな条文や文章をノート書き出していたのです。調べなくても知っているようであればこんな家を掴まされることはなかったのでしょう・・・。でも、もう後の祭りです。とにかく注文住宅を建てるということに対してあまりにも勉強不足だったと感じています。実際、工事請負契約を締結する際にも不正ではないかと思われる節がありました。まだ最終図面が完成していない(打ち合わせ段階だった)にもかかわらず、手付け金として50万を支払い仮請負契約ではなく正規の工事請負契約書に署名・捺印していたのです。また、設計確認を市に提出する時期もかなり早い時期で、まだ設計が煮詰まっていない時期に申請されています。申請の際の委任状も偽造されたもので、施主の筆跡ではなく又、捺印されている印章も施主が所有しているものではありませんでした。 よって、確認通知書に添付されている図面は所々事実と違う部分があります。通し柱の位置が違うということや、矩計図に記述されている基礎には床暖房配管が記載されていないこと。基礎に使用されている断熱材の種類が異なること等々・・・。いろいろあります。 建設会社の社長が「今、最終図面を作っている」というのですが、ふつうはこんなことってありませんよね? それに最終図面を今頃提出されて、その図面が建築物と相違ないものに仕上がったとすると違法建築にはならないのでしょうか? 私個人の見解では申請したときの図面と異なるものを作った時点でいけないことではないかと思いますが・・・。 また、社長は基礎のことに関して「GIO」という機関に調査を依頼するといっていました。GIOという機関をご存じでしょうか?第三者性があるのでしょうか? お仕事中たびたび申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

  • jun0617
  • ベストアンサー率72% (21/29)
回答No.9

やはり、神奈川の方でしたか。レガレットの施工事例や県庁や市役所を・・・というレスからまず神奈川の方(もしくは山梨の方)ということは想像が付いていました。<ちなみに私は東京の工務店(勿論、一級建築士事務所登録のある)に勤めています。 建築士法23条まで調べてらっしゃるところを見ると(調べなくて知っていたんだとすれば私の出番なし)gyopiさんもかなり困っているようですね。正直言ってここの規約がなければ・・・言ってもしょうがないので止めます。(一応、ここの管理者さんにメールを送ってみようと思います。) >神奈川県近県の一級建築士さんで第三者性が期待できる方をご存じありませんか? っていうか私の知ってる一級建築士はみんな東京・神奈川・千葉の人ですが紹介するにもここの規約上紹介できません。もちろん、私の行っていた大学の教授の事務所とかを紹介する手もあるのですがいずれにしても・・・(以前、ここに私の掲示板のアドレスを書き込んだら削除されてしまいました。) >斡旋して頂いた方が建設業者から仕事を請け負っているかどうかは確認できないのではないでしょうか? まぁ、建築士会の方も事情を話せばそういう事務所を紹介してくれるとは思うのですが・・・(歯がゆい)

  • jun0617
  • ベストアンサー率72% (21/29)
回答No.7

まずは、補足説明ありがとうございます。おかげで、やっと分かりました。いやいや、今回は私も非常に勉強になりました。(<gyopiさんにとってはそれどころではないですね。失礼) 結論からいうと、床暖房の施工ミス。残念ですが修理は相当、大がかりな物になると思います。(下のアドレスに問い合わせてください。ここなら絶対に解決の方法があるはずです) gyopiさんのお宅の床暖房ですが非常に珍しいタイプです。確かにスェーデン製のレガレット(レガリットじゃなくて)というメーカーのものです。コンクリート蓄熱式というタイプですが日本では非常に珍しいタイプの物なので通常の業者では解決策が見つからないと思います。私もうちの会社で使ってる設備業者に問い合わせてみましたが 『うちでは対応できない』という回答でした。 私が文章でここに長々と書くよりかは下のHPを見ていただいて、(株)日興さんに直接、TELして下さい。<なるべく早く。対応が悪かった場合は施工業者共々、出るとこに出て話をつけないことには話にならないと思います。

参考URL:
http://www.yk.rim.or.jp/~nikko/index2.html
gyopi
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。日興の方はもう保証期限が過ぎたのでうちは関係ないの一点張りです。対応するどころの話ではないのです。とにかく教えていただいたHPを確認してみます。本当にありがとうございました。もし解らないところがありましたらまた質問させていただくこともあるかと思いますがご迷惑でなければよろしくお願いいたします。大変感謝致しております。

gyopi
質問者

補足

たびたび申し訳ございません.教えていただいたアドレスを見たのですが、何故床暖房の施工ミスなのかが全く解りません.(株)日興の社長さんや技術の方にも以前に話をしり、現地で状況を見ていただいた事があるのですが、床温度を20度に保っていれば問題はないというだけでした.やはり(株)日興の言うように20度に保てば大丈夫なのでしょうか?今後(株)日興に問い合わせても恐らく同じ回答しか返って来ないような気がします.もし床暖房の施工ミスだとすると,実際に施工した日興が口を割るはずもないのです.もしよろしければ何故施工ミスなのかを教えて頂けないでしょうか.よろしくお願いいたします.出るところに出るといっても何がいけないのかが解らなければ出られません.一級建築士さんならば解るようなものなのでしょうか?よろしくお願いいたします.

  • jun0617
  • ベストアンサー率72% (21/29)
回答No.6

今、会社で先輩と色々、論議して一つの可能性を見つけました。過去レスとそのお礼を見てて分かったことですが、基礎の上にひいてある発泡スチロールですが何のために入っているか?なぜ、基礎の外周部にスタイロフォームが入っているかがこの問題の焦点でした。 まず、結論から言えば原因はやはり『基礎下の湿気が上がってきている。』でした。勿論、それが排水配管からの漏水も考えられますがおそらくその配管もgyopiさんのお宅は基礎のコンクリートの下にあるでしょう。 まず、畳が直接コンクリートの上にある。という点からおそらく他の部屋も基礎の上に床があるのではなく基礎の中に床があると想像します。(斜線が厳しいとか、何らかの理由で建物の高さを押さえるため)そして、発泡スチロールを敷いてあるのは一つは断熱の効果もあるのでしょうがおそらく防湿コンクリートのよりも水平精度を出すためです。これは地下室等を造るときに使う手法ですがこのときにしっかりした防水処理をしないとちょっと雨が降ったり、もしくは雪が解けたりした時点で湿気が上がってきます。それは床下にスペースがないわけですから充分な換気ができないからです。当然、床下に充分なスペースが無いわけですから配管はコンクリートのしたです。となると、漏水してても通常では気がつきません。 もし、結露が理由ならカビの前に根太や土台が腐ってくるはずです。 >この場合は対策は大変大がかりなものになります。まず床の全面をはがし発泡スチロールを除去し、基礎の立ち上がり部分が充分にかかるぐらいの防湿フィルム(ポリエチ 0.2mm)を敷き、つなぎ目はアルミ蒸着のテープをもれなく貼ります。その上で元のように発泡スチロールを敷き詰め、つなぎ目はコーキングする。畳の下も同様にした上で発泡スチロールの代わりに畳を敷く。私の最初の回答およびDr.Ochanomizuさんにもあるように漏水のCheckは絶対に行う。 >2つほど補足要求をさせてください。 (1) 玄関の表面から床の表面まで何cmぐらいありますか? (2) 暖気循環型床暖房ですがどこのメーカーのものだかわかりますか?分かるようでしたら教えて下さい。

gyopi
質問者

補足

お返事が遅くなってしまい申し訳ございません。Dr.Ochanomizuさんへのお礼にも記載したのですが県庁や市役所を飛び回っていました。 いろいろとありがとうございます。補足の件ですがあまり正確ではないかも知れませんが補足いたします。玄関表面と床の間は17cmですが玄関床は地面よりも高い位置にあり、地面から10cm上がっています。 床暖房のメーカーですが、日興という会社が施工しました。スウェーデンの方で開発されたものらしいです。確かレガリット床暖房という名前だったと思います。 よろしくお願いいたします。

回答No.5

 ANo.#4は床下に空間が有るものして、お答えしましたので改めて。 幾つか考えられる原因を考えてみましょう。 1.土間コンクリート下の地盤からの湿気が上がってくる。  発泡スチロール100mm×2 + コンクリートですから考えにくい。 2.土間コンクリートの含有水分が出てくる。  4年も経っていれば、カビる程出てこない。 3.基礎立上り部分の断熱材を通して、立上りのコンクリート表面に水蒸気を多く含んだ暖かい空気が回り、コンクリートの表面で結露を起こし、そこで発生した水が床表面材(大理石)の下に回りこみ、床暖房によって暖められ、表面に現れる。また、基礎立上り部分の断熱材が、土間コンクリートより下の部分まで施工されていないと立上りの冷たさが、接している土間コンクリートへ回り込み、結露を起こす。  可能性あり。コンクリートが冷え込む冬場だけ起こるはず。断熱材表面で防湿処理をしなければならないので、立上り部分の断熱材表面に防湿シートを張る。基礎回りを外断熱とする。 4.配管等から漏水した水が床表面材の下に回り込んで溜まっていて、床暖房によって暖められた時に表面に現れる。  可能性あり。水を使用していると、床暖房を稼動させると夏場でも同様のことが起こるはず。給排水管回りの点検が必要(床暖房配管も含めて)。(圧力試験等) 5.外部からの雨水が基礎立上がりの内側に浸透して床表面材の下に溜まっており、床暖房によって暖められた時に表面に現れる。  可能性あり。雨が続く日に床暖房を稼動させると同様のことが起こるはず。晴れた日が続いた後は起き難い。基礎外側の地盤面が床仕上げ面より高い場合は要注意。コンクリート打継ぎ個所、クラック、セパレーター回りを重点的に。基礎外回りを防水する。 和室については、3と同様に、畳という断熱材が湿気を通してしまい、コンクリート土間の表面に結露する可能性が有ります。 これ以外にも原因が有るかもしれませんし、補修方法も状況を見て見ないとこれが最良だとは断言できません。いずれにせよ、専門家が状況を見て見ないと原因を特定できませんし、簡単に直るというものではなさそうなので、施工業者にもう一度掛け合って見たほうが良いと思います。また、施工業者の対応が悪いと言うのであれば、お近くの設計事務所の方に見て頂くのも一つの手だと思います。施工不良等に関しての責任は業者を追及するとして、大事な財産を守るのですから、調査費用は自己負担してでも早めに行ったほうが良いでと思います。

gyopi
質問者

お礼

お返事が遅くなってしまい申し訳ございませんでした.この3日間、県庁や市役所の建築指導課に行っていろいろと調べていました. 専門的なところは殆ど理解できませんでしたが、県や市の役員さんも施工法に問題がありそうだと言っていました.大変詳しいご説明を頂き、とても参考になりました.本当にありがとうございます. 早速専門家の方に見てもらえるように手配します.

関連するQ&A

  • 住宅基礎を発砲スチロールで防水施工

    建築関連に詳しい方,教えてください. 住宅基礎工事でに100mm厚発砲スチロール2枚 だけで防水するということは可能でしょうか? 発砲スチロールは普通一般に見るようなの発泡 スチロールです. それ以外のポリエチレンフィルム等は施工され ていません. よろしくお願いいたします.

  • 基礎の防水について

    基礎の防水について教えていただきたい箇所が2か所あります。 1つ目は基礎スラブと基礎立ち上りの打ち継ぎ部の防水について 2つ目は基礎立ち上り部天面と土台との隙間の防水についてです。 以前にもここで「新築中の床下にカビ」で 質問をさせていただいているのですが この部分からの雨水侵入により床下にカビがはえてしまい 今回この部分の防水処理をしてもらうことになりました。 基礎の構造はベタ基礎で床下換気口なしです。 1つ目の部分は水抜き穴とセパレーターの隙間部分に防水モルタルを つめてポリマーセメント系塗膜防水材というものが打ち継ぎ部 の上下5センチ程度基礎の外周に塗布されてあります。 素人目にはこれで防水できてるの?という感じなのですが、 この方法での耐久性はどんなものでしょうか? 一般的にこの部分に防水をする場合このような方法が最適なので しょうか?とう質問です。 2つ目の部分はこれからの施工なのですが現状はパッキンがなく 基礎上部に直接土台が置いてある状態で基礎と土台の隙間を 防水するというものです。コンクリートの基礎と木部の土台の 防水として最適な防水の方法はどんなものがあるのでしょうか? という質問です。 ご教授宜しくお願い致します。

  • 結露防止策、断熱、カビ

    結露防止策、断熱、カビ 築15年の賃貸鉄筋コンクリートマンションです。 角の北側の部屋が日光が当たらないため大変寒いです。断熱材は入ってないと思います。 去年あまり暖房をつけずにこまめ窓を開けて換気をしていたのですが窓、外側の壁が結露していました。 今年はプチプチを張ってみようと思うのですが、断念効果を高めるために発砲スチロールをプチプチの上から貼れば断熱効果が上がりますか? カビが生えてしまいますか? 床も大変冷たく、子供がハイハイするのでなんとかしたいのですが、発砲スチロールをひいてカーペットをひいたらカビが生えますか? コンクリートの上にフローリングマットがひいてあるだけです。 去年スノコを引いて布団をひいていたら、スノコと布団にカビが生えました。現在はベッドです。 除湿機も置く予定です。

  • 壁紙の張替え

    こんにちわ! 唐突ですが、マンションの壁紙の張替えについてお聞きしたいと思います。 築20年近くのマンションですが、壁紙を自分で張り替えられないかなァと考えています。 北側の部屋で、いまだに、結露します。 コンクリートの上に板を張り、その上に壁紙を張っているタイプです。 板を剥がして、発砲スチロール状の物を張って、その上に壁紙を張るという方法を、他の家で業者がリフォームしていました。 発砲スチロールを使用しても、吸湿しないので、同じように結露してカビが生じるような気がします。 どなたか、この辺の事をご存知の方、素人でも出来る「壁紙の張替え」についてのサイト・書籍等々について教えて下さい。 結論として、素人ではムリでしょうか?

  • RC造住宅、床下点検口の結露対策

     いつもおせわになります。またまたお教え下さい。 床下点検口(上げ蓋式)が脱衣所にあります。 蓋がアルミなので、冬場は床下に結露が落ちて、ビショビショになります。  大工さんに、蓋に穴を開けてもらい、直下に炭袋を置いて、 しずく受けにし、かなり改善したのですが、これからの冬場が気になります。   1.アルミにスチレンフォーム吹きつけか、発砲スチロール貼り付けを考えていますが、どちらが素人には簡単でしょうか。   2.引き手ボルトがさびています。ステンレスボルト、ナットというのはあるのでしょうか。

  • 部屋の湿度について

    皆さんの部屋の湿度は、どのくらいですか? 私の部屋は、賃貸マンションの鉄筋コンクリート造の3階角部屋で、東面にベランダで日当たりは良好、南面に窓という造りなんですが、年中通して湿度が高いように思います。 特に、冬場は暖房モードのエアコンをつけるせいか、常に100%に近い湿度を計測します。 冷房モードでエアコンをつける夏と違って、部屋の隅っこに生えるカビが半端じゃないです。 どうして、こんなに湿度がバカ高くなるのか? 原因と対策を教えて頂きたいです。

  • 最近見かけた事に付いてお伺いします。

    新築住宅のコンクリートの基礎のところにブルーの断熱剤か発砲スチロールの厚い板をあてその上からモルタルを塗っていましたが最近多い事なのでしょうか。効果はあるのでしょうか。チョット蹴とばしたらひび割れするようにも思われますが、多分寒い地域だけかもしれませんね。

  • 床下のカビ

    新築入居して1日目、床下へもぐったところ床下の板、一面にカビが発生していました。家の床下には、電気蓄熱式のスラブヒーターが入っています。工務店へ連絡し、棟梁が来てくれたのですが市販のカビハイターで拭いただけで「春先まで様子を見ましょう」とのことでした。次亜塩素酸は真菌へは有効ではないとありますが、「冬季暖房を使うことで、コンクリートや木の湿気が乾燥し、カビは生えないだろう」といわれました。この場合の健康障害は大丈夫でしょうか?一時的な対処にしか思えず、カビの胞子を吸っているようで気分も沈みます。専門業者や床の張替えを希望した方がよいのでしょうか?どのようの対処したらよいのか分からず困っています。アドバイスよろしくお願いします。

  • 1戸建ての床の断熱材増し方法について

    一戸建ての1階が寒いので、DIYで床下の断熱材増しをしようと考えています。  本日、床下にもぐってみたところ、下記が判明しました。  1)発砲スチロール(カネライト40mm)が床材に密着しておらず、15mmほど下がった位置で    五寸釘に支えたれた状態。  2)大引きとの隙間が2~5mmほど開いている。(根太なし、べた基礎、猫土台)  3)発砲スチロールを手で押すと軽く上下する。 このサイトでいろいろ調べて、  ・グラスウールは(発砲スチロールとの密着性を考えると)施工的に困難  ・スチロールは搬入経路のスペース的に困難 のことから、  1)まずはカネライトを床材に接触するまで持ち上げた場所で固定  2)インサルパックで大引きとの隙間を埋める ことを考えています。 効果が少なければ、インサルパックでスチロールの上に15mmほど盛ろうかとも考えています。 そこで、気になることがひとつ。皆様のお知恵をお借りしたく。 質問:上記の根太とカネライトの隙間にインサルパックを充填すると、木材に何らかの悪影響は     ないのでしょうか? 以上、よろしくご指導願います。

  • 基礎断熱での床下換気について

    次世代省エネ区分II地域で新築中です。 工法は在来工法、充填断熱の内断熱、床下は床下換気口による換気方法です。 工事終了間際に、床下の断熱材や土台等に結露が発生し土台の含水率が40%以上、湿度が80~90%という状態が続いていました。 原因はデッキの下のコンクリートが雨等により濡れた状態になり、なかなか乾かないためそこを通って床下換気口に入る空気の湿度が高くなり結露するのだろうとの説明でした。 換気扇等で乾燥させた上で業者が出してきた対策案は基礎断熱として床下換気口は塞ぐ、床下の断熱材もそのままとして、床下は閉じた状態で換気はとらないという案でした。 通常の基礎断熱は床下と室内との間に通気をとるものだと思い確認した所、業者の説明では床下は乾燥した状態を維持されるため、結露・カビ等の問題が生じないのだから、室内の空気を取り入れる事はかえって悪い事になるとの説明でした。 空気が澱むのではないかと思うのですが、問題無いとの事でした。 果たして、この様な場合床下の換気を取らないでもよいのか判断に迷っていますので皆様のご意見を聞かせて下さい>