• 締切済み

静電電圧計

静電電圧計とは? 通常の電圧計とは違うのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • ooi_ocha
  • ベストアンサー率37% (507/1366)
回答No.4

 静電電圧計とは、静電気のクーロン力を使った計器です。 主に高電圧(kV以上と思いますが)を計測するのに使い ます。ただ、実務上では余り見かけません。配電盤では、 PDやPTとか使い電圧を落として、普通の電圧計で計測し ています。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

No.2の回答者:poohhoop さんがほぼ完璧な回答をされていると思います。 ただ、電流を流さないので正確な測定が出来るかどうかは別問題です。 静電電圧計も当然電荷を蓄えますので、測定すべき静電気の電圧は低めに出る事はやむを得ません。ごく一部の面倒な測定方法を除けば、測定する事自体が、誤差の要因になると言うのは計測工学の常識です。

  • poohhoop
  • ベストアンサー率53% (120/226)
回答No.2

静電電圧計も電圧計のひとつの方式です。 接近した2つの電極間に働く静電吸引力を利用して指示針を動かす方式のものです。 数百ボルト以上の比較的高い電圧を測るのに使用します。 特徴は直流でも交流でも整流せずに使用でき、入力抵抗 が非常に大きく(ほぼ無限大)計器を流れる電流による誤差がほとんど無いということでしょうか。 その他の方式の電圧計は電圧に比例した電流を流し、その電流を測ることで電圧を計測するものがほとんどです。 参考URLの「動作原理による分類」の項が参考になります。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/6416/denki-k.html
回答No.1

「静電」というくらいなので、かなり小さい「電流」でも、 電圧を測定できる電圧計ではないでしょうか? 例えば、単純な話、「小さな静電気」 (電流は小さいですが、電圧は結構ある)とか。

関連するQ&A

  • 静電容量と印加電圧

    以下のような実験で、コンデンサの静電容量を求めます。 ・コンデンサに直列に抵抗を接続し、直流電源を接続する ・スイッチを入れた後、一定の時間毎に充電電流とコンデンサの端子電圧を測定 その実験結果から、Q=CVに基づいて静電容量を求めると、添付画像のような結果になります。 (平均電流からその間に蓄積された電荷を求めるなど少々荒っぽい実験ですが…) この結果で端子電圧が上がると静電容量が大きくなっています。 これは、蓄積された電荷の静電気力によって極板間距離が小さくなったと考えていいのでしょうか? それとも別の理由があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 静電駆動アクチュエータのプルイン電圧について

    静電駆動アクチュエータのプルイン電圧について質問したいのですが,平行平板のプルイン電圧の計算式はあるのですが,櫛歯型静電アクチュエータのプルイン電圧を求める計算式がわかりません. 駆動電極には簡単な両端固定のサスペンションを利用したいと思っています. 誰か分かる方がいらっしゃれば,ご教授願います.

  • 電圧と静電ポテンシャル

    電圧と静電ポテンシャル  最近、静電場を復習しています。電圧(電位差)とは静電ポテンシャルの差、というのが今風の電圧の定義だと思います。  でも例えばオームさんがオームの法則を見つけたような時代には、Voltは実用単位だった気がします(倍量単位って言うんですか?)。質問は、[Volt]=[J/C]となったのは、どういうきっかけだったのだろう?、というものです。  (1)電池につながれた導線の分極と自由電子を考慮して、詳細に計算してみたら、[Volt]=[J/C]という事がわかった(誰かが絶対やったと思います)。  (2)[Volt]=[J/C]を示すような、比較的簡単な状況なり実験があった。  個人的には(2)の気がするのですが、すぐ思いつくのは、コンデンサーだったら[J/C]はわかりやすいので、電池とコンデンサーを取り替えて電流を測るような実験をした人は、いないのでしょうか?。  教えて下さい。

  • LEDの電圧(Vf)・波長・静電の関係

    LEDを扱うメーカーの営業をしております。 最近お客さんから、LEDの波長と静電と電圧についての質問を受けましたが、回答に困っております。 1.青色LEDが静電に弱い理由。 他の赤や緑に対して素子の層構成が薄いから、壊れやすいという漠然とした答えを聞きましたが、よく理解ができない。 層構成が薄いというのは、層の厚さなのか不純物の濃度なのか?? また他に分かりやすい回答がありますか? 2.同じ青色でも電圧(Vf)の高低ができるが、VFの値は何に起因するのか。 何がVF値を決める要因になるのかが良く分かりません。またVFと静電の関係(高VF品が静電に強いのか、弱いのか、低VF品が静電に強いのか弱いのか、また関係はないのか) 非常に乱雑な質問で申し訳ありませんが、どんな答えでもいいですので、何か分かる方いらっしゃいましたら、お答えをお願い致します。

  • 電圧とは何か

    乾電池の電圧は1.5V。 家のコンセントの電圧は100V。 電圧は 電流を流す圧力である。 電圧は すべり台の落差みたいなものである。 電圧は 位置エネルギーである。 これらの例え話では納得できません。 1.5V と 100V の違いは  どうイメージしたらいいのでしょうか。 そもそも、電圧を加えるとは、 何をしてるのでしょうか。 乾電池と導線をつなぐことですか? そうすることで、乾電池の中では 静電気力で電子が一斉に流れるわけで、 その静電気力の大きさを電圧といっているのですか? すみません。どなたか教えてください。

  • 動的な静電気力のことを何と呼びますか?

    動的な静電気力のことを何と呼びますか? 静電気力とはその名の通り、staticな電気的な力のことを指します。 これは2つの電極の間に働く電気的な力のことです。 ところで、2つの電極に間に1 MHz以上の高周波の電圧を印可することによっても 電気的な力が働きますが、これも同様に静電気力と呼んで良いのでしょうか? 明らかに「静的」ではないわけですけど、 別の呼び方があるのでしょうか?

  • 静電容量について

    下記の問題の解答の意味がわかりません。 問題 『下図に示す直流回路において、スイッチSWを接(ON)から断(OFF)にしたとき、静電容量Cの両端電圧Vcが10Vから16Vに変化した。このときCの値として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、Vcは定常状態の値とする。』 解答 SWがOFFのときにコンデンサに加わる電圧VcをVcfとすると、直列接続された二つのコンデンサに加わる電圧の比は、次式のように静電容量の比で表すことができる。 Vcf : E = C1 : C1+C (1) SWがONのときのVcをVcnとすると、 Vcn : E = C1 : C1+C2+C   (2) 式(1)÷式(2)に題意の値を代入すると、C=4μF (Ans.) 以上が解答なのですが、式(1)(2)について なぜ、このようになるのかがわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか? 合成静電容量を求めたあと、Q=CVでの電圧との比例関係を使用しているのでしょうか? ご回答よろしくお願い申し上げます。

  • 誘導電圧の求め方

    誘導電圧に関して、今勉強を行っているのですが 三相送電線と並行して走っている誘導電圧を求めたいと思っています。 静電誘導や電磁誘導などがありますが、求め方についてよくわかりません とりかかりなどを教えてもらえるととても助かります。

  • コンデンサの静電容量について

    0.47μFのコンデンサCと100Ωの抵抗Rを直列につなぎ、その回路に~3[V]の交流電圧を加え,オシロスコープで回路全体の電圧E1と抵抗の電圧E2を実測して、コンデンサのリアクタンスlXlを lXl=E1/E2*R で求めて、それから静電容量Cを C=1/(ωlXl) で求めるという操作を周波数を 100Hz,200Hz,500Hz,1kHz,2kHz,5kHz と変えて行ったら、2kHz,5kHzのときの静電容量Cが0.47μFになりませんでした。どうしてですか?教えてください。

  • 静電エネルギー密度

    25cm平方、距離3~15mmの平行平板コンデンサと大きさがおおよその外寸である電解コンデンサの同じ電圧のときの静電エネルギー密度の比較の仕方がわかりません。 わかる方お願いします。