• ベストアンサー

双対空間って

よく双対空間という言葉を聞くのですが、いまいちどういったものなのかが ピンときません。 どなたか簡単に教えて頂けますでしょうか。 ベクトル空間との違いなどもよければお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • guiter
  • ベストアンサー率51% (86/168)
回答No.2

双対空間(dual space)のことですね。 あるベクトル空間Vから実数Rあるいは複素数Cへの 一次写像全体のことをVの双対空間と呼びます。 例えば、Vが n次元列ベクトルの集合のとき Vの双対空間V*は n次元行ベクトルの集合になります。  (a1,a2,…,an)・t(b1,b2,…,bn)  (tは転置) を計算してみればわかりますね。 専門家の方のより厳密な説明を待ってみてください。

hanapop
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 なんとなくですが、感じがつかめた気がします。 あとは自分で調べたりしてみます。

その他の回答 (3)

  • prome
  • ベストアンサー率32% (64/196)
回答No.4

回答は出ていますし、あとでお調べになるということなので、 追加説明を少し。 双対は「そうつい」と読みます。数学ではこの双対性をよく議論します。 ベクトル空間に対応する双対空間をはじめ、 射影幾何学における点と線の関係も双対です。 そして実は、写像の全射と単射は双対の関係、 集合論の積集合(∩)と和集合(∪)もそうです。 これらは一見、双対を意識させないので、初めて知った時は驚きでした。 u13さんがおっしゃるように、カテゴリーを数学にしておけば、 相対(そうたい)との勘違いもなかったでしょうに。

hanapop
質問者

お礼

ありがとうございました。 確かに数学的ではあるのですが、電磁波の散乱界における 双対空間の議論だったので物理にしてみました。 すいません

  • u13
  • ベストアンサー率32% (75/231)
回答No.3

どうもすみません。1番の回答のu13ですがどうも大ボケをかましていたようです。まったくもって質問を取り違えていました。 とっても恥ずかしい限りです。すっかり無視してください。 質問の「ベクトル空間との違い」はさっぱり意味がわからないなぁと思っていましたがわからないわけですね。 guitarさんにはしばしばお世話になっています。ありがとうございます。 ところで、ご質問の件は物理ではなく数学になるんじゃないでしょうか?…負け惜しみの捨て台詞にしか聞こえないですね。

hanapop
質問者

お礼

いえいえとんでもございません。 答えて下さろうとしたことだけでもありがたいです。 またよろしくおねがいします。

  • u13
  • ベストアンサー率32% (75/231)
回答No.1

ご質問は「絶対静止空間」に対する「相対性」についてでしょうか? 質問を取り違えていたらごめんなさい。 光は真空中でも直進し,その速度は秒速299,792,458mです。ところで、真空中をどうやって光は伝わるのかかんがえると、真空といえども空間に充満した「エーテル」なるものが存在し,エーテルは宇宙空間(絶対静止空間)に対して静止している。光はこのエーテルを伝って進むのだ。と考えることもできました。 このとき、地球は太陽の周りをまわり,太陽は銀河中心の周りを回転しているので地球は猛スピードでエーテルの中を走っていると考えられます。したがって,地球の進行方向に平行な向きと直角な向きでは光の速度を測ると差が出るはずだ。と思われました。が、マイケルソン=モーレイの実験に代表されるように実際に測ってみるとどの向きでも光速は同じでした。 そのような実験事実から,絶対静止空間の概念は捨てて物事をすべて相対的に考えよう。実験が示すように光の速度はどこで測っても同じなのだ。という考えからスタートしたのがアインシュタインの相対性理論です。ここでは物事は時間の流れも含めていつも相対的に議論されています。このようなものの考え方をする空間のことを「相対空間」と呼ぶのかもしれませんがこれは自信がありません。 「簡単に教える」のはここではちょっとできないのですが,(特殊)相対性理論は決して難しい理論ではありません。たぶん中学校卒業程度の数学力があれば理解できると思います。大学生用の教科書を一読されることをお奨めします。

関連するQ&A

  • 双対空間について

    双対空間は、ベクトル空間Vの元xに対してKの元を対応させる写像に対して、和とスカラー倍を f + g: V → K; x → f(x) + g(x), cf: V → K; x → c f(x) のように定義するようですが、VからKへの写像全ての集合が(双対)ベクトル空間をなすということは、Vの1つの元に対して2通りの写像 f, g が定義される場合だけでなく、fとgがVの異なる元に対して定義されている場合についても、写像の和を定義しないと、いけないのではないでしょうか。 そうして初めて、「VからKへの写像の集合」の中の任意の2つの元(つまりVからKへの写像を2つ)を取ってきた時に、和が定義されますよね。 任意の2つの元に対して和とスカラー倍が定義されるというのが、ベクトル空間をなすための条件ですから、3行目、4行目の式だけでは双対空間がベクトル空間をなすことになっていないような気がするのですが・・・。 とはいえ、双対空間についての解釈は多くの方々が認めていらっしゃるので、恐らく私の考えのどこかが間違っているのだと思います。 説明が下手で申し訳ありませんが、私の考えのどこが間違っているのかご指摘下さい。

  • 双対空間&写像

    今、バナッハ空間を勉強していますが、線形汎関数のイメージがよくできません。 線形作用素はバナッハ空間からバナッハ空間への写像。 その中でスカラー値をとるものを線形汎関数。 双対空間とは線形汎関数の集合ということですが、線形汎関数とはどこからどこへの写像なのでしょうか?? どの参考書を読んでも、当たり前の事&基本的なこと過ぎて書かれていません(汗) 素人でもわかるように教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 双対空間のある証明

    線形空間Vの元xに対して、(V*)* (Vの双対空間の双対空間) の元Txを        Tx(f)=f(x) (fはV*の元)       で定義する。 このとき、写像 x→Tx は線形同型写像である事を証明せよ。 (Vはもちろん有限次元と仮定している。無限次元では正しくない。) という問題で、まず線形写像である事を示そうと思い、 Vの元からx,y 体Kからcを持ってきて、fは定義から線形写像だから                  f(x+y)=f(x)+f(y),f(cx)=cf(x)より、 Tx+y(f)=f(x+y)=f(x)+f(y)=Tx(f)+Ty(f) Tcx(f)=f(cx)=cf(x)=cTx(f) が成り立つ事から、Txも線形写像である事が示せることはわかったのですが、同型写像を示す時、これはTxが全単射である事がいえればいいわけですよね。 ここから先が全く分からなくて困っています。どなたか私に知恵を授けてください。

  • ヒルベルト空間について質問です

    大学の量子力学の授業でもらったプリントに ヒルベルト空間の双対空間は自分自身である。 ヒルベルト空間では線形写像fによってVとD(V)は同一視できる。 と書かれているのですがどういうことでしょうか? braベクトルとketベクトルの集合は異なると思うのですが、なぜ上のことが成り立つのか回答お願いします。

  • バナッハ空間の双対空間の単位球殻の弱*-閉包は0を含まないという結果

    バナッハ空間の双対空間の単位球殻の弱*-閉包は0を含まないという結果 が欲しいのですが、これは正しいですか? いかにも正しそうですが、証明できません。 どなたか教えていただけないでしょうか? お願いします。

  • 数ベクトル空間 ベクトル空間

    数ベクトル空間について教えて下さい。 ベクトル空間の章で数ベクトル空間という言葉がかなり多く 用いられます。数ベクトル空間がどのようなものかよく分かりません・・・ 数ベクトル空間の定義 K上の数ベクトル空間Vとは、 数の組をベクトル空間として扱ったもので、 V:={(a1・・・an)|a1,・・・,an∈K} と定義される。 ここで質問なのですが、数ベクトル空間は具体的にどのよう なものでしょうか? また、数ベクトル空間はベクトル空間の部分空間という理解は正しいでしょうか? 数ベクトル空間でないベクトル空間 ってどのようなものがあるのでしょうか? 数ベクトル空間の例とベクトル空間の例を具体的に示して頂けない でしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • なぜ、双対問題(双対性)を考えるのですか?

    現在、線形計画法を勉強中で、よくわからないことがあります。 例えばこのような問題があるとしまして、 主問題 max Z = 6X1 + 4X2(例えば収益を最大にしたい…) s.t. 2X1 + X2 =< 70    3X1 + 4X2 =< 180    X1,X2 => 0 双対問題 min W = 70Y1 + 180Y2(例えば費用を最小にしたい…) s.t. 2Y1 + 3Y2 => 6    Y1 + 4Y2 => 4    Y1,Y2 => 0 主問題の最適な目的関数値 Z と、 双対問題の最適な目的関数値 W は、必ず一致することは、 シンプレックス法で実際に解いて確認できます。できました。 (参考書として読んでいる本の、標準形での証明・説明はいまいちわかりませんでした…。) ですが、 なんらかの収益を最大にしたい…という問題を定式化して解けば、 その収益を最大にしたいときの最適解・最適値を求められるなら 主問題の方だけ充分ではないのでしょうか? 上記の式の例ですと式の規模(?)に大した違いはないですが、 問題によって、双対問題に作り直した方が計算しやすい? といったようなメリットがあるのですか? なぜ、双対問題を考えるのか、どなたか分かりやすく教えて頂けませんでしょうか。

  • 双対空間と逆行列の関係について

    線形写像f:V→Wに対して、V*からW*(それぞれV,Wの双対空間)の線形写像tfにを考えると、この時tfが転置行列に相当するらしいのですが、なぜそうなるのか分かりません。 V=K^n,W=K^m、f(x)=Ax,Aはm×n行列とした場合に教えてください。

  • 三角関数の微分積分とガウス空間の関係は双対の関係?

    サインコサインの微分積分で正負が変わりながら交互に現れることと、ガウス空間でiと1とがやはり正負を変えながら交互に現れるのは双対の関係にあるといえるのでしょうか。

  • 空間ベクトル ベクトル空間

    空間ベクトル ベクトル空間 線形空間=ベクトル空間と認識しています。 テキストの内積空間の項目で空間ベクトルという表現がありました。 例えばベクトルaとベクトルbの内積はa・b=|a||b|cosθと表され、 これを空間ベクトルと表現しています。||は絶対値です。 空間ベクトルとは何なのでしょうか? ある集合内のベクトルの事を空間ベクトルと呼んでいるのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。