• ベストアンサー

辞書の例文について

 辞書の例文について質問します。 1.「大の男が手放しでおいおい(と)泣く」  「おいおい」という泣くさまは普通男性の泣くさまを指すのでしょうか。  「大の男」は古い言葉なのでしょうか。オンライン辞書にはありましたが、手元にある辞書にはありませんでした。これはどんな場合に使う言葉なのでしょうか。 2.「しりもち」の意味は辞書にこう書いてあります。「うしろに、尻から倒れること。」です。ここの「うしろに」が理解できません。「うしろにある尻から倒れること」という意味なのでしょうか。 3.「石につまずいて転ぶ」、「ボールが転がる」  「転ぶ」と「転がる」の一般的な使い方を勉強したいと思います。前者は普通人が倒れる時に使い、後者は普通丸いものが移動する時に使うように覚えたら、宜しいでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#12055
noname#12055
回答No.2

1番さんで問題ない。補足だけ。 1.「大の男」とは「十分に大人の年齢に達した男」の意。 「大の男のくせに、女にふられたぐらいで泣くな」とか、 その人間の幼さを批判するときに使うのがふつう。 「大の男」は今も使うが「おいおい」の方が古い。 なつかしさを感じるぐらいに古い。会話ではまず使わない。 2.しりから落ちること。「うしろに」はいらない説明。 前にしりもちをつくことはありえない。 3.↓図解(2コマ漫画) ころぶ ○ □ ||   =□○   ころがる ○ □ ||   ○→((○))→((○)) 「ころがる」が人に使われる場合は 「ころぶ」+「回転」+「ころんだ場所からの移動」になる。 人間がボールのようになること。 「ころがる」は丸いものでなくてもかまわない。 「回転」や「ころんだ場所からの移動」などを伴う場合は使える。 用例: 「(A君は)柔道で投げられ、ころがった」 「鉛筆がころがっている」(=鉛筆が、所有者の意図に反して、 本来存在すべき場所から移動して、存在している) *下のほうは 「鉛筆が(今)ころがっている(=ころがり続けている)」と 読むことも可能。その場合は鉛筆は回転中。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございました。漫画が上手ですね。面白いと感じながら、良く分かりました。flying-chickさんのおっしゃった「鉛筆がころがっている」という文のもう一つの意味(存在している)も大変いい勉強になりました。  本当にありがとうございました。これからも宜しくお願い致します。

その他の回答 (4)

  • memoko
  • ベストアンサー率23% (453/1905)
回答No.5

1 おいおいと泣く。声をあげて泣くと、「おーい おーい」という声をあげているように聞こえます。まあ、男性のほうが多いでしょうか。子どもなら「うわあーん」と泣きますよね。女性もないとは言えませんが。 大の男。男の人が成長してしまうと、背も高く大きくなります。それだけ大きくなっていると、いい大人ということで、子どもではないのに……という意味を含んで使います。いまでも使う言葉です。 でも、今の子どもは発育がいいので、子どもでも大きいんですけどね。 2 中国ではお餅はどうやってつきますか? 日本では昔は杵と臼でぺったん、ぺったんと上から突いていました。お尻で、餅をつくようにぺったんと地面にお尻をつくことを「尻餅をつく」といいます。 3 階段などから落ちる時にも「転がり落ちる」などというふうに使いますよ。人間にも使うので、丸いものに限りません。回転していくことをいいます。転ぶのは通常、上から下ですが、転がるはななめ上から下、横の移動でも使います。

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございました。大変いい勉強になりました。  「うわあーん」は普通子供の泣き声ですね。2のご説明が面白くて、「尻餅をつく」をしっかりと覚えました。中国では、お餅は普通自分で作らないので、お餅を作ったことがありません。でも、映画の中から杵と臼を使うシーンを見たことがあるので、おっしゃったことはよく理解できます^^。転がるの道筋についても良く分かりました。  本当にありがとうございました。これからも宜しくお願い致します。

回答No.4

1.「おいおい」というのは、「声をあげて泣く声」ということなので、男性に限定されるものではないと思います。 「大の男」、これは、「大の男がこれくらいのことで泣くな」とか「大の男がみっともない真似をするな」とか、後に続く言動が、否定的な意味を持つ場合に使われるものと思います。 つまり、そのような行為は、その人に相応しくないということを強調するために、「立派な一人前の男が」という意味で「大の」とつけています。 特別古い言葉ではないと思います。 ただ、若い人はあまり使わないかもしれません。 また、「大の大人」と使われることもあります。 「大の大人がそんなにむきになるなよ。」とか、やはり「大人なのに~」という強調の意味で使います。 「大の」でお調べになると、連体詞で載っているかもしれません。 2.確かに「後ろに、尻から倒れること。」というのはちょっとわかりにくいですね。 前に尻から倒れることはありませんよね。 広辞苑(辞書の名前です)には、「うしろに倒れて尻をつくこと。」とあります。 「後ろに倒れる」ということならわかるのではないでしょうか? 倒れる方向が前でなく後ろだといっているだけです。 3.ご質問の解釈でよろしいと思います。 「転ぶ」というと、普通人を思い浮かべますが、一応、その他の用例を挙げてみると、「良い方向に転んだ」などと言うと、「話が」とか「企画が」変化したときに使います。 大変しっかりした日本語を書いていらっしゃると思います。 日本語を勉強しておられるということで、参考になればと思い、思いつく用例とともに説明を書かせて頂きました。 蛇足でしたらすみません。 変だと思う点があればご指摘願います。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございました。「大の」で調べたら、確かに連体詞でありました。その中で、「大の男」という用例も載っています。大変助かりました。  思いつかれた用例とご説明は非常に役立ちました。単語を勉強する時に、常用の使い方、日本人の思いついた用例をまず覚えたいと思います。  お褒めに与り、恐縮です。私の日本語はまだまだです。分からないところはいっぱいあると思います。これからも引き続き頑張ります!  本当にありがとうございました。これからも宜しくお願い致します。

noname#12055
noname#12055
回答No.3

追加。 > ここの「うしろに」が理解できません。 「体のうしろ側(=背中側)の方向に」という意味。 2番で書いたとおり、この説明は不要。

awayuki_ch
質問者

お礼

 再びありがとうございました。  良く理解できました。

  • kaz001
  • ベストアンサー率17% (4/23)
回答No.1

質問文の最後の行を読むまではとても日本語を勉強中の方の文章だとは思いませんでした。質問の文章を何度も読みかえしてみましたが不自然な点は句読点の打ち方くらいしかみあたりませんでした。日本語能力については自信を持っていただいていいレベルだと思います。 1、「おいおい」とは激しく泣く様子を表す擬音語で特に男女の差別はないと思います。「大の男」とは通例「いい年して~」というニュアンスで用いられます。特に古い言葉ではなく、今でも私の周りでも使う人はいます。 2、「しりもち」の説明文中の「後ろに」については「前に」倒れるか「後ろに」倒れるかを区別するためにつけられたものだと思います。実際「しりもちをつく」とはお尻をつよく打つほど勢いよく倒れることをさします。 3、「転ぶ」と「転がる」の区別に関しては質問者様の解釈でおおかた間違いないと思います。ただし「転がる」は人に用いられることもあります。 もし間違いや文法上おかしな点などあればご指摘願います。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございました。良く理解できました。大変いい勉強になりました。kaz001さんはとても謙遜な方だと思います。  お褒めに与り、恐縮です。私の日本語はまだまだです。助詞をよく間違えたり、不自然な日本語を書いたり、勉強しなければならないところは一杯あると思います。  応援してくださって、本当にありがとうございました。自信を持って、頑張ります!これからも宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 「風刺」の例文をお願いします

    風刺と言う言葉を辞書でひいてもぱっとしません。 風刺と言う言葉を使った例文 で は な く、 風刺を言ってる様を表現して頂けませんか? こんな言い回しを「風刺」と呼ぶ、 と言うのが分かる例文を出来れば数個お願いします。 例:おだてる 例文1:「歌うまいね! 踊りも最高だったよ! もっと聞きたいわ。」

  • 辞書の「権力にこびる」という例文の意味

     「こびる」の意味を辞書で引いたところ、「権力にこびる」という例文を見つけました。「権力をもっている人にこびる」の意味でしょうか。それとも「権力を求めるためにこびる」という意味なのでしょうか。「権力」は何を指しているか良く分かりません。恐れ入りますが、教えていただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 「ステレオタイプ」を使って例文を作ってください

    こんにちわ お世話になります ステレオタイプを言う言葉の意味が、辞書を引いても今ひとつわかりません。 例文を作って、その意味を教えてください。 ありがとうございます。

  • 例文と単語数が多い英電子辞書

    例文と単語数が多い英電子辞書 ただ今、英語を必死に勉強中です。 紙の和英・英和辞書をひいて、単語とその例文を参考に、アメリカ人の方と英語のメールでやり取りしていますが、紙の辞書2冊を持ち歩くのは重くて大変になってきました。 和英・英和の電子辞書の購入を考えていますが、収録語彙数や例文数・値段などがピンキリな為、どんな電子辞書を選んだらいいのか分かりません。。 広辞苑や漢字意味検索などは必要ないので、 ●和英・英和の単語の語彙数が豊富なもの ●例文も充実しているもの ●発音もしてくれたらBestです! 値段は下限も上限も制約はありませんので、上記3点が秀でたような和英・英和電子辞書がありましたら、教え頂きたいです。 先輩方、どうぞ宜しくお願いします。

  • 英語の例文が豊富な本またはサイトを教えてください

     単語を覚えるのは、文単位で覚えるのが有効と言われています。しかしながら、自分が英語の勉強をしてきて思うのは、英和辞典は、掲載する語が多いほど意味しか載っていない、英英辞典は、言葉の説明に終始し、意外とこれも英文が少ない、類語辞典は、言い換えの単語が載っているが例文がない、など辞書は、意外と例文があってもその数は以外と少ないことに気づきました。  ちなみに、研究社の『英和活用大辞典』も持っていますが、これにも私は例文の数という点で満足していません。  そこで、英語を勉強している皆様に、タイトルにありますように、英単語(分野は特に絞りません)について例文がたくさん出ている本やサイトをご存じの方がいらっしゃいましたらぜひとも教えてください。お願いいたします。

  • こんな電子辞書はありませんか?

    言葉があって、その言葉を調べたい場合ももちろんあるんですが、 言葉の大体の意味があって、それに合う言葉を調べたい場合、役立つ辞書は無いでしょうか?出来れば電子辞書だと有難いです。 かすむ、おぼろ⇒朦朧 みたいな感じで変換できると助かるんですが・・・。 普通の辞書って逆ですよね。普通の引き方の逆をしたいんです。 宜しくお願い致します

  • 「システマティック」「系統的」「体系的」という意味を辞書で引きましたが

    「システマティック」「系統的」「体系的」という意味を辞書で引きましたが、理解できません。辞書の例文では下記のような使い方をしているみたいです。 出来ればかんたんな例を交えてやさしく教えて下さい。 「システマティックな研究」「体系的な知識」「系統的に勉強する」

  • 辞書の定義

    この手の質問をしてもなかなか答えて下さる方がいないのですが、それを覚悟でまたご質問させて頂きます。 「微妙」という言葉を「大辞泉」で調べましたところ次のような定義が載っていました。 「1 趣深く、何ともいえない美しさや味わいがあること。また、そのさま。みみょう。 2 一言では言い表せないほど細かく、複雑なさま。また、きわどくてどちらとも言い切れないさま。」 1は難無く理解できます。 しかし、問題は2の定義内容にあります。 「きわどくてどちらとも言い切れないさま」 これは解るのです。 「一言では言い表せないほど細かく、複雑なさま」 しかし、ここで躓いてしましました。 例えば、微妙と言う言葉を使った具体例を下記に示すと、 「車が微妙に動いた。」 があります。 この場合2の意味であることは確実です。 そこで、「きわどくてどちらとも言い切れないさま」で考えてみると、 「動いた」と言い切っているのですから「どちらとも言い切れない」はおかしいですよね?「動いたかどうか微妙だ」ならこの意味で良いですが、今回は動いたことが前提ですので、この意味で用いると自家撞着を起こします。 と、いうことは当然「一言では言い表せないほど細かく、複雑なさま」の意味だと思うのですが、ここで言う、微妙とは「ほんの僅か」と言う意味ですよね。そらならば、「一言では言い表せないほど細かい」は何となく分かるのですが、「複雑なさま」が解りません。どこが複雑なのか?と思ってしまいます。 そこで、辞書の定義内容は書いてあること全てを指すのでは無く、一部を指す場合もあるのではないか、という見解に至りました。 ならば、今回は「複雑なさま」の部分は除外して考えればまだイメージとしては理解できるのです。 しかし、その考え方が独り善がりのものだとしたら何とも恐ろしいと思い、夜も眠れなかったので居ても立っても居られずに、今ここに御質問させて頂きました。 ずばり、この考え方は的を付いているでしょうか? それが一つ目の質問です。 更に、その考え方が正しいのならば、「複雑なさま」という意味で使われるときはどのような場合か。 また、「一言では言い表せないほど細かく、複雑なさま」という意味で使われるときはどのような場合か。 それぞれ具体例がうまく思い浮かばなかったので、是非ご指南頂ければと思います。 この三点の質問にどうか御回答宜しくお願い致します。若しくは、一、二点でも無論構いません。本気で困っています。どうか宜しくお願い致します。

  • 例文(用例)が充実しているカタカナ語辞典を教えてください。

    用例(例文)が充実しているカタカナ語辞典(紙の辞書で)を探しています。 たとえば、ウエイト(ウエート)という言葉を調べたときに、語の意味が説明されているだけでなく、 「趣味にウエイトを置く」「かなりのウエイトを占める」という感じに、例文がたくさん載せてあるものを探しているんです。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 「システマティック」「系統的」「体系的」という類義語の意味を辞書で引き

    「システマティック」「系統的」「体系的」という類義語の意味を辞書で引きましたが、理解できません。辞書の例文では下記のような使い方をしているみたいです。出来ればかんたんな例を交えて意味を教えて下さい。 「システマティックな研究」「体系的な知識」「系統的に勉強する」