• 締切済み

トリスタン和声ってなんですか?

トリスタン和声についていろいろ調べているのですが、 本などには、さも当たり前のことのように載っていて理解に困ってます。 教えて下さい。 お願いします。

  • 音楽
  • 回答数1
  • ありがとう数20

みんなの回答

  • tubist
  • ベストアンサー率40% (24/59)
回答No.1

リヒャルト・ワーグナーの作曲した歌劇「トリスタンとイゾルデ」で使われる和音、というよりは和音の進行方法とでも言うのでしょうか。 下記のURLに詳しい説明がありました。和音の構成と、なぜ「トリスタン和音」が魅力があるのかが書いてありました。 また、この和音を音で聴くなら、歌劇の全曲を聴くのもよいのですが、この歌劇から「前奏曲と愛の死」という部分を抜粋したものが比較的手軽に入手できます。(ワーグナー名曲集などに入っていることが多い) 楽譜と音を比べてみると理解しやすいのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~ikegaya/tristan.htm

関連するQ&A

  • 和声分析について

    後期ロマン派(トリスタン和音以降)や印象派辺りの和声の分析をしているのですが、どのような和音記号を用いるのが良いのでしょうか?コード・ネームだと前後の和音との関係が掴みにくいですし、かといって芸大和声で使われてるようなV7などでは対処しきれないような進行も出てきます。 みなさんはどのように和声を捉えていってるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • トリスタン和声とかって

    「トリスタンとイゾルテ」やホルストの惑星等で聴かれるあの緊張感ある和声感覚を掴みたいのですが、どうやったらものにできますか? やっぱり赤本、黄色本全部やってからじゃないと無理ですよね。 そもそもああいうものって体系化されているのですか?

  • 和声学について

    和声学・和声法が今、広くみんなに使われているものとなるまでの歴史、みたいなものが知りたいです。サイトでも本でもいいので教えてください。

  • 和声学

    クラシックを作曲するには和声学が必須ですか?その場合、どの書籍が一番平易な言葉で書かれていて理解しやすいですか?図書館で借りたものは、表現が分かりにくいので、途中でなえてしまいます。

  • 和声の本を紹介してくれませんか?

    ヤマハの指導グレード4級を受けるのに和声の勉強をしようと思っています。ところが和声についての参考書やテキストはたくさんあるのでどれを使っていいか迷っています。わかりやすいオススメの本はないでしょうか。ちなみに私は音大卒ではないので初めて和声を勉強します。

  • 音楽の和声学について

    和声学って独学でもできますか? 例えば和声の仕組みやメカニズム自体の理解は独学でも十分理解できますかね? もちろん課題は先生がいないとかなり時間がかかると思います。 自分の回答が合っているかどうかをひとつひとつ判断する方法が中々ないですからね。 ただ解答集はあるので、独学であれば1年くらいで課題が終わると思います。

  • フランス和声の本を買いたいのですが教えて下さい!

    フランス和声の本というか専門書を買いたいのですが、どれを買ったらいいかわかりません。 この本はいい!みたいなのあったら是非教えて下さい。 出来たら出版社と本のタイトルもお願いします! よろしくお願いします。

  • 曲作りで和声学

    ピアノ主体の歌物のポップス曲作りを、趣味でしているのですが、 歌に、綺麗な伴奏を付ける、という意味で和声学とやらを学びたいと思い、調べてみた所、 <実用和声学―旋律に美しい和音をつけるために> という本がいいのかなあ、と思ったのですが、 歌にピアノの伴奏を付け、格好良いベースを入れるといったような、 ピアノ以外の楽器の、美しい響きになる入れ方、というのもこの本で学べるものなんでしょうか…… 作りたい曲は、 歌物もそうなんですが、ピアノインストやら、Jazzっぽいもの、 ギターを使ったゲーム音楽のようなものにも挑戦してみたいと思っています。 楽器経験は、一応ピアノを15年くらい?やってます。 以上ふまえて、お勧めの本があれば教えていただきたいです。 1冊でなんとかなるとは思っていないので、 何冊でも教えていただければ助かります。

  • 和声学にて。

    ♯/♭なし、つまりC-dur/a-mollにて、 "C Es Fis A~"という和声は何というのでしょうか? また、同じ条件で、 "C E G B~"という和声もどうなりますか? 宜しくお願いします。

  • 和声学を勉強することで身につくもの

    こんにちは、音楽を勉強している者です。 自分は色々な音楽を書けるようになりたくて、片っ端から理論の本を読んでいます。 歌もの系はポップスやジャズ理論を使って作曲できるようになりました。 そこから今度は和声学を勉強しようと思ったのですが、 よく考えたら、この本から自分は何を学ぶ事が出来るということに疑問をもちました。 刊行された年数が古いせいか、ほとんどの本がとても片苦しく書かれてるようにも見え、 最初の方から規則なども多く、なにやら自分には難しそうな気がしました。 とりあえず最後まで目を通してみたのですが、 これらがどのように役立つのかが今になっても自分には分かっていません。 それでもなんとなく思いついたのは ○主に劇判系の和声の進行 ○ストリングスへの応用 間違ってたらすみません。これくらい(この2つでも大きいのですが)しか思いつきませんでした。 そこで和声学を学ばれた方で、他にこのような事が出来るということがあったら教えて頂けるとありがたいです。 あとスコア分析もしたいのですが、この人のハーモニーが面白いなどもあったら書いて頂けると嬉しく思います。