• ベストアンサー

ゲノム研究がもたらすもの

昨今、ゲノム研究が注目されていますが、 実際に一般人の医療(特に医薬品)は将来的にどのように変化していのでしょうか。 中期的、長期的な展望をお聞かせ下さい。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211914
noname#211914
回答No.3

いくつかあると思いますが、まず 1.診断(薬)分野   癌や特定の遺伝子疾患等の診断に応用が可能で、一部の国で問題になってますが、これが進むと生命保険で掛け金が異なり、さらにプライバシーの問題にも関連してきます。 2.医薬品分野   疾患に関する遺伝子が同定されれば、その発現を抑制するような薬の開発が可能になります。あるいはそのような遺伝子が発現しても、タンパク質レベルでの阻害剤の開発に役立ちます。  あるいは、最近上市されましたが、癌遺伝子で発現した抗原に対する抗体治療も可能です。 さらに、この関連の本は沢山出版されてます。 以下の参考URLサイトには関連質問の回答がありますが、参考になりますでしょうか? この中で#1で紹介した本も参考にしてください(読み易いのでは・・・?)。 ご参考まで。 補足お願いします。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=108082

その他の回答 (2)

回答No.2

既にガン治療薬として臨床試験が始まっているはずですが・・・ 免疫細胞にガンで変質した細胞のみを攻撃させるような治療法が確立されつつあるようです。 とりあえずはヒトゲノムの解読で遺伝的形質の病気は発見・治療の幅が広がるでしょう。 といいつつも特許権の関係で医療現場で自由に使えないという問題も起きているようです。 それにしてもゲノムとは減数分裂した生殖細胞の遺伝子と習ったのですが、なぜ人の遺伝子を指すようになったのでしょう。 その方が疑問です(-_-;)。

  • hebikera
  • ベストアンサー率33% (48/142)
回答No.1

今ゲノム研究の応用で最も(?)有名なのがゲノム創薬ですね。 人はみな個人個人で体質が異なります。 ある人にはよく効く薬でも、他のある人にはあまり効かなかったり・・・ そういう違いを見いだしてその人に本当にあった薬を作っていけば 治療効率が格段に向上することでしょう。 また、クローン技術との融合により体の一部だけをin vitroで培養し、 再生させることもできるかもしれません。 つまり事故などで手を失った人に新しい「本人」の手を移植できれば 拒絶反応のない移植治療が可能となるわけです。 最もこの分野では倫理の問題をまず解決して行かなくてはならないのかも しれませんが。 あまり詳しくありませんが、ついでしゃばってしまいました。

関連するQ&A

  • ゲノムが医薬品に及ぼす影響についてご教授ください

    ゲノム創薬研究が進む今日、21世紀の医薬品はどのようになっているのでしょうか。 将来的には遺伝子医薬品などが本当に製薬企業からでるのでしょうか。 又、テーラーメイド医療などが出来るといわれていますが、どのようなイメージなのでしょうか。例えば、コンタクトレンズ屋さんみたいに、その人にあった形や投与量が違うものを薬局がそろえておいておくのでしょうか。 判りにくい質問で申し訳御座いませんが、宜しくお願い致します。

  • ゲノムの将来

    ボクは薬学部3年のものです。来年の研究室配属でそろそろ希望調査を出さないといけないのですが一つ疑問に感じていることがあります。それはゲノム解析が本年で終了し、その後の応用ってどうするんだろ、って思っているんです。ゲノム創薬という言葉も聞きますが、実際のところそれをどう薬にするんですか?そういう研究をしていこうか、有機をやっていこうか迷っているので判断材料としてゲノムの将来を教えて下さい。

  • ゲノムの言語学的解析?ってありますか

    1月6日付け朝日新聞の新春対談で中村桂子さんが 「ゲノムには言語に似た文法があり、それを読み解くことが次のブレークスルーだと思っている」 と述べておられます。 これは配列の類似性比較や構造解析とは別の方法(たとえばコーパス言語学の手法)を言っておられと思うのですが、実際にどこかで研究されて居るのでしょうか。 少し違いますがロゼッタストーンの解読のようにゲノムを暗号に見立てて解読する ことは実際に行われているのか、とても興味があります。

  • ゲノム医学に詳しい方。

    将来、医学系の翻訳者になりたいと思っているのですが、 中でも、医学系のゲノム専門と言えるようになりたいと思っています。 もちろん、簡単なことではないと分かっているのですが、 今から、独学で少しずつコツコツやってみたいと思っています。 そこで、実際にゲノムを学ばれている方に教えていただきたいのですが、 全く知識0の人間(高校生物も?です。)が専門書(専門の方が読むような)を 理解できるようなレベルになるには、どのように勉強していけばいいのでしょうか。 (独学では無理なのでしょうか?) オススメのテキスト・学習法等を教えて下さい。 その他、なんでも構いませんので、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 医療研究の職がいい

    只今、高校2年です。 将来は、医療技術や医薬品の開発、研究がしたいと思っています 農学部の応用生命科学科や理学部の生物科、化学科があり、 どこに決めようか迷っています 健康のことにも興味があります。 どの学部に行けばよいのか教えてください 大学のホームページを見てもよくわかりませんでした。

  • 医療に関する研究者、医療メーカーでの開発研究者を目指してます

    私は臨床工学技士の免許を取得後、学士取得のため大学の4年生に編入し現在卒業研究に取り組んでいます。その内容は「生体適合性と人工腎臓に付着する蛋白の分析」をテーマにしています。質問は就職に関してなのですが、私は「医療に関する研究員」又は「医療メーカーでの開発・研究員」としての就職を目標にしています。この道に進むには大学院に行き研究を重ねる必要があるのは理解していますが、私はこれから先研究していきたい内容として、まだ漠然としていますが医療材料の生体適合性に注目をして「血液が異物に接触したときに起こる反応」を深く研究していきたいと考えています。しかしこの研究内容であると必要な修士は「医学修士」になってきます。ここからが本題なのですが3つ質問があります。「前述した研究内容で医学修士を取得し、企業に開発者や研究員として就職することは可能なのでしょうか?」「研究者・開発者の給料はいくらほどなのでしょうか?」「研究員として企業を目指す前に臨床経験が必要と考えているのですが、実際どうなのでしょうか?」現時点で精一杯自分の将来を考えて行動をとっています。ほんのささいな事でも結構なんでどうかよろしくお願いします。

  • 研究室選択について

    研究室選択について 僕は国立大学の工学部に所属しています。今度の4月から研究室配属が決まるので、そろそろ研究室を決定しなければなりません。4月はじめごろに研究室の見学があるので一通り行こうと思っています。ちなみに同じ大学の大学院にも行きたいと思っています。研究室が選べるくらいの成績は持っていると思います。 しかし、これといってしたい研究があるのではなく、自分の学科の分野なら大体すべての研究室に興味があり、いまだに決められていません。そこで、皆さんに質問なんですが、研究室選びで注目すべきことはなんでしょう? 1.その分野がどれくらい興味があるか 2.その分野に将来性があるか 3.就職先はどのようなものか 4.教授や助教授のひとがら、研究室の雰囲気 5.これまでの講義や実験で興味があったもの このほかに気をつける点がありましたら教えてください。また、参考になるアドバイスやサイト、本などありましたら教えてください。 僕はこれといった明確な目標や将来の展望はありませんが、自分の研究や開発が社会の役に立てればそれで幸せなので、分野自体に大きなこだわりはありません。 身元が特定されるのは恥ずかしので、大学名や学部名が伝えられず、申し訳ありません。研究室の選び方を教えてもらえればうれしいです。

  • 研究室について教えてください

    今大学1年生で、今度夏休み明け(といっても9月31日)に研究室訪問があるのですが、私にはどうしても将来入りたい研究室があるのです。ってなわけで、その研究室の先生に顔をおぼえてもらいたいなあなんて考えているんですが、(そんなことしなくてもいいとは思うけど)具体的にどんな行動をとれば注目してもらえますでしょうか。私的には、その教授が書いた本を読んでいる事ぐらいしか思いついていません。 また、研究室の振り分けって成績順ではないんでしょうか・・・そうじゃなかったら嫌なんですけど。 目的の研究室に入るにはどうしたらいいか教えてください。

  • ゲノム特許問題を扱う職種

    私はバイオテクノロジーを勉強している学生です。今、ゲノム特許において医療従事者の立場から遺伝子診断などの診療コストの上昇が懸念されていることを知りました。コストが上昇するということは一部の裕福な人たちしかバイオテクノロジーの進歩による恩恵を受けられなくなってしまうことであり、非常に大きな問題であると思います。将来、このような問題を取り扱う職種につきたいと思いますが、具体的にどのような職種があるのでしょうか?

  • 基礎研究・・・

    左右相称の花の形態形成に関する研究が,例えばキンギョソウなどで 行なわれています。「相称性」に注目した,花の発生過程の観察や それに関わる遺伝子の研究成果が,「農業」へ応用されている部分もあるの でしょうか?将来的に応用できそうですか? このような研究は植物の形態進化や多様性の解明ということで行なわれていて, 農作物の収量や高生産性に関わるような機能・形質の改良の技術とは 直接関係がないように感じもしたのですが,実際はどうでしょうか。