• ベストアンサー

光コンピュータについて

次世代のコンピュータの一つとして光コンピュータと言うのがある らしいですがどのような動作原理なのでしょう?また、将来的にはどのような 可能性があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.4

こんにちは。補足をいただいたようなので。m(__)m といっても私も素人ですから、それ程専門的には判りませんよ。(^^ゞ >OAL-NC光アレイロジックネットワークコンピューティング~ 私も初耳だったので、ちょっと調べてみました。 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jlcs/thesis/fukushima.html http://picasso.elec.eng.osaka-cu.ac.jp/~miyazaki/Documentation/optcomp.html これらで大体判るかと思いますが、このシステムは、早い話が光版のデジタルコンピューターシステムです。しかし光での論理回路は、電気でやる場合には論理和(or)という演算をOR回路という電子回路を組まなければいけないのに対し、光システムでは二つの入力線をつなぐだけでこの演算ができるとう特徴があるそうです。高速性と回路の簡略化で高性能な物が期待できますね。 >光信号によるメリット~ なにより電気ノイズに強いでしょうね。まあ、計算結果を電気信号に変換する部分があればそこは別ですが。雷や静電気による誤作動には強いでしょう。 また軍事的には、核爆発による強力な誘導電波によるEMP効果などから逃れうるテクノロジーかもしれませんね。 >デメリット~ なにより演算素子やメモリーの開発が後れている事でしょう。 例えばアナログコンピューターという物がすでに実用化されており、一家に一台以上普及しているのですが、皆さんご存じないしパソコンみたく多機能に使うことはできませんが、これは演算素子は沢山あるのですが、メモリーが発達していないからです。アナログ値の時間変化をそのまま保存する素子があると、アナログコンピューターは相当な働きをすることができます。 (この「普及しているアナログコンピューター」というのは、オーディオやテレビ、ラジオに使われてる増幅器の事です。時間と共に変化する信号を一定の倍率で掛け算する乗算回路ですよね。他にも足し算、引き算、割り算、微分積分、対数演算など、すごいことがデジタルコンピューターより早くできます) さて、本論に戻り光デバイスですが、論理演算する物、メモリー共に開発途上ですね。特にメモリーがネックになると思います。 ですから伝達速度の速さとノイズに対する強さから光ケーブルとして伝送性能が実用化されているのみという現状でしょう。 >それはどのぐらい先の話なんでしょうか? これは正真正銘判りませんよ~~(ToT) 他の人の仰るように、ニューラルネットでの光コンピューターというのも考えられますね。光シナプスみたいな演算素子が出来れば。

wanta-ren
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 光はコンピューティングシステムというのは様々な 可能性をもっているのですね。文中でアナログコンピュータというのは オペアンプのことでしょうか?

その他の回答 (4)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.5

こんにちは。またまた補足に来ました。 >OPアンプ~ もそうです。一般に使われてる増幅器は全てそうだといえるでしょう。 使う周波数帯域が違うだけですね。 OPアンプなんかの場合は、実際に計測分野でも使われているので実例としては一番判りやすいかもしれませんね。 OPアンプをご存じなら大体わかると思いますが、どの増幅器でも帰還の掛け方でいろんな演算を行うことができます。デジコン?で積分計算なんかをやるのは大変な数の計算をこなすことになりますが、アナコン?なら、回路定数(抵抗やコンデンサなど)を選ぶだけで、入力に対してリアルタイム(ミリ~マイクロ秒単位の後れはあるけど)で結果が出力されます。 光コンピューターでも干渉作用などを位相演算として使えたら相当な事が可能でしょうね。やっぱり光メモリーが決め手のような気がします。

wanta-ren
質問者

お礼

何度も回答していただいて本当にありがとうございます。 おかげでかなり理解が深まったと思います。 ありがとうございました。

  • j_euro
  • ベストアンサー率25% (29/115)
回答No.3

>どのような動作原理なのでしょう?  動作原理を指し示す適当なサイトが見つからないので、つらいとこです。かなり強引な説明ですが、透過型の液晶パネルをいくつも重ねたような構造で2次元のフィルタ演算をするのが一つです。 >将来的にはどのような可能性があるのでしょうか?  どんなレベルから「コンピュータ」と言うのか問題ありです。ワープロや表計算がコンピュータだと思っている人にとっては、「近日中に光コンピュータが電子コンピュータに取って代わる可能性は無いようである.」http://www.aist-nara.ac.jp/~kagawa/study/passion.html と言う事になりますが、、、、、 ここでは、指紋照合に利用されています。 http://www14.big.or.jp/~jspa/media/hamahoto/ No.1のやりとりを拝見しますと、ニューロコンピュータの概念図が、イメージ的に近いのではないでしょうか? #あるいは、ファジー演算の2次元版といったところか?

wanta-ren
質問者

お礼

指紋照合ってのはすごいですね。 面倒臭そうな質問なのに皆さんに答えていただいて感謝してます。 ありがとうございます。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。 今、検討されているのは主に光スイッチング素子によるノイマン型コンピューターで、早くいえば今の導線が光ファイバーになって、LSIがセラミックや結晶、ガラス、プラスチックになっただけです。 しかし光自体には、他に、干渉という演算ができ、これを応用した物がレーザー測距儀や干渉計ですね、またホログラムなんかもそうです。そういうのを演算として使う事ができるかも知れません。 そうなってくると今までのデジタル理論だけで推し量るのは無理でしょう。 だからここでいえる答えは「想像がつかない」というのがもっとも妥当かも。 # 別にふざけてるんじゃないですよ。 # 新しい概念での演算が可能になるかもしれないってことです。

wanta-ren
質問者

お礼

ありがとうございます。 つまり今の電気信号による情報処理が光信号に置き換わると言う事ですよね。 光信号によるメリットとしてはどんなところがあるのでしょうか?現時点の 問題点はどんなところでしょう?また、実用化される可能性はどのぐらい あって、それはどのぐらい先の話なんでしょうか? なんだか一気に質問を増やしてしまってすみません。 よろしければ教えてください。

wanta-ren
質問者

補足

あと、OAL-NC光アレイロジックネットワークコンピューティングってのは どういうことなんでしょう?

  • ykkw_2001
  • ベストアンサー率26% (267/1014)
回答No.1

ニューロとか、ボルツマンマシンをキーに検索。 >将来的にはどのような 可能性があるのでしょうか? 視覚センサなど、認知用とか。

wanta-ren
質問者

お礼

素早い回答、ありがとうございます。 ニューラルネットワークを理想的に実現する一つの手段として 光コンピュータがあると言う事でしょうか?

関連するQ&A

  • コンピュータの活用事例を教えてください。

    シスアドの課題なのですが、どういった意味なのか。どのようにまとめたらいいのか教えてください。活用事例とその効果について。  コンピュータの動作原理も詳しく。お聞かせください。 早めに。よろしくお願いします。

  • コンピューターを習う?

    ただ今、海外に在住しています。小3の子どもがいます。将来の帰国予定は、今のところ、はっきりしていません。私の世代は、コンピューターが普及していなかったので、私もEメールを送ったり、インターネットで興味のある分野を検索したり、ということしかできません。キーボードは、両手人差し指のみで打ってます。が、子どもの世代はもう、何をするにしても、どんな職業を選択するにしても、コンピューターが必修なのだろうと思います。で、質問は、こちらにもコンピューター教室がありますが、そういうところでコンピューターを習わせることは、どのくらい役に立つことなのでしょうか?日本でもコンピューターを習っている子どもは多いのですか?私の日本の兄弟や友達の子供たちで、コンピューターを習っている、という話は聞かないのですが、習わなくても、学校の授業などで充分、コンピューターが使えるようになるものなんでしょうか?私たちが何年か後に帰国するという仮定で、教えて下さい。

  • コンピュータの動作原理について教えて下さい。

    コンピュータの五大機能(入力,出力,記憶,演算,制御)に基づいて、コンピュータの動作原理を「プログラムの制御の流れ」と「データの流れ」という観点から説明したいのですが、これらの「流れ」というものがどうもよく分かりません。 「五大機能」と検索にかけると色々結果が出てくるのですが、制御の流れ・データの流れは単に図で書いてあるだけで、それだけでは理解できません。コンピュータの動作原理について詳しい方、五大機能に基づいて「プログラムの制御の流れ」と「データの流れ」がどうなっているのか教えていただけませんか? ゼミで発表したいのですが、一人ではなかなか難しくて困っています。ご回答宜しくお願い致します。

  • 光コンピュータ vs 量子コンピュータ  どっちが速い?

    光コンピュータ と 量子コンピュータ とではどちらが数学計算を早く行えるのでしょうか? 夫々の得意・不得意の作業ってあるのでしょうか? あと、夫々の実用化はいつごろになりそうなのでしょうか?

  • コンピューターはどうやって電気信号を認識しているのでしょうか。

    コンピューターはどうやって電気信号を認識しているのでしょうか。 1.トランジスタが関係しているのでしょうか。もしそうならどのような 原理で動作しているのでしょうか。 2.コンピューターはデシタルデータを扱いますが、電気信号がonの時は1で、 offの時は0と認識しているのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 光を光で消すことは可能ですか?

    騒音に音波を当てて消す方法があると聞いたのですが、同じような原理で光に対してある条件で光を当てると消えてしまうというようなことはできないのでしょうか。

  • Neumann型コンピュータ

    第一世代から第四世代までのコンピュータは、Neumann型と呼ばれているそうです。 どのようなコンピュータのことを指しているのですか?? また、そのような事が書いてあるサイトがあったら教えてください。

  • 新型量子コンピュータとは?

     2011年9月18日の日経新聞において{スパコン、手のひら大で超高速に 新たな原理考案」との記事が掲載され、これまでの量子コンピュータの原理と異なる新たな原理に基づくものと書かれています。専門家ではないのですが、ここで言っているこれまでの量子コンピュータの原理については実現性は別とすればなんとなくある程度理解できているつもりですが、新型量子コンピュータについてはチンプンカンプンです。「量子の重ね合わせ」や「量子もつれ」とは無関係なのでしょうか。  どなたかこれまで言ってきた量子コンピュータとこの記事で言っている量子コンピュータとの違い、新しい量子コンピュータの原理および問題解決のアルゴリズム及び新型は今までのものに代わり得るものかご教示願えないでしょうか。

  • コンピュータディスプレイ画面の撮影に関して。

    コンピュータディスプレイ画面(CRT)を シャッター速度1/125で撮影した場合と シャッター速度1/15で撮影した場合を比較して その2つの違いって何ですか? 光学的理由や、 コンピュータディスプレイ画面の動作原理を考慮して 差が生じる理由も教えてください。

  • コンピュータについて。

    コンピュータについて。 自分が将来コンピュータを用いてやりたいこととかありますか?またその理由もおねがいします!