• ベストアンサー

ウニテール行列について

大学院の修士論文で焦ってます。即答お願いします。 ある参考書の中に 「V(P)はウニテール行列である。」 とありました。ウニテール行列とは一体全体どういうものなのでしょうか? 専攻が化学です。数学には余り詳しくありません。分かりやすく噛み砕いて教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • redbean
  • ベストアンサー率38% (130/334)
回答No.1

ウニテールですか? unitary matrix ならば、普通は「ユニタリ行列」と 表記しますが... 「ユニタリ行列」ではないとはっきりしているのならば、 英字綴りを書いておくと、知っている人が現れると思い ます。

michikoremon
質問者

お礼

「ウニテール行列」=「ユニタリ行列」だったんですか…。 有難うございます。実は参考書には、カタカナで「ウニテール行列」と書いてありまして、一体何なの???と言った状態だったのです。自分で「ユニタリ行列」について調べてそれでもわからないことがあれば、また投稿しますのでその時はどうぞよろしくお願いいたします。今回はどうも有り難うございました。

関連するQ&A

  • 線形代数(行列)の応用、および世界観について

    大学1年生、数学専攻です。 最近、線形代数について学習をはじめたのですが、 どうも小さい部分からやっているせいか、全体像がつかめません。 そこで教えて欲しいのですが、 ・なぜ行列、行列式を利用しなければいけないのか。  それは微分方程式や、グラフ理論などをある意味「視覚化」  するものなのか。私には余計ややこしい気がします。 ・行列式や、固有値、写像や基底というのは、  この分野を理解する上で、どういう役割があるのか。  あるいは、お互いにどのようなつながりがあるのか。 大学数学に関してはまだまだ初心者なので、 なるべく解りやすく説明していただけるとうれしいです。 (本は数冊読んでみましたが、どうしても全体像がつかめません。 数式などは提示しなくてもいいので、「言葉」の面での 説明をお願いします。)

  • 数学の論文の作成方法(LaTeX)

    40代の冴えないサラリーマン。 2000年初頭に、一度大学院数学専攻を修了したのですが、当時修士論文はLaTeXで作成した記憶があります。 現在もそうだとは思うのですが、修士論文等はLaTeXで作成しているのでしょうか? 20年前と変わったこととかあれば教えてください。

  • (量子力学)密度行列は実対称行列ですか?

    密度行列が実対称行列かどうかで悩んでいます。 [参考URL] http://militzer.gl.ciw.edu/diss/node13.html 一番簡単な密度行列の例を考えます。 rho(x;y) = <psi(x)|psi(y)> psi(x)は多体波動関数とします。 ここで、例えば上記URLのサイトには、「任意のエルミートなハミルトニアンに対しては、rho(x;y)=rho(y;x)である」とかかれています。 しかし、rho(x;y)=rho(y;x)であるためには、密度行列が実対称行列である必要があるように見えます。 <psi(x)|psi(y)>=<psi(y)|psi(x)>であるためには、<psi(x)|psi(y)>は実数でなければならないからです。 このような表記は他の論文にも見られまして、かの有名なkohnさんの論文Phys Rev Lett 76 3168(http://prola.aps.org/pdf/PRL/v76/i17/p3168_1)の2ページ目第8式に同様の記述があります。 密度行列ははたして実対称行列なのでしょうか? なお、孤立系の様に波動関数が実数のみで表現できてしまう場合は除きます。三次元周期系のような場合を考えています。 よろしくお願いします。

  • 化学か大学院に詳しい方アドバイスをください

    数学科3回生のものです。数学も好きですが、それ以上に化学が好きだと気付きました。化学の参考書ばかり読んでいます。なので学部を卒業したら大学院は化学系で計算化学について研究したいと決心しました。できればドクターまで進学したいです。大学院で専攻を変えるということは簡単なことではないことは重々承知しております。 不安に思うのが、大学院で化学に進むとなると院試は突破できても実験の経験があまりないのでどうなのかということです。ここは三年次編入して化学の基礎を学ぶか?でもそうしたら博士号取得が早くても29歳だからポストにつくのが不利にならないのか?などいろいろ考えています。そもそも化学系の方が他専攻の野郎を快く受け入れてくれるのかなどの心配もあります。化学か大学院に精通している方は、いきなり大学院で専攻を変えるのは無謀だと思いますか?なにかアドバイスを頂きたいです

  • 受験での行列テクニック

    行列の固有値についてなんですけどー 問題によっては行列のなかの固有方程式から固有値を出し、そしてそこから固有ベクトルを出した方が簡単な問題がかなりあるんです。こういう方法って受験用の数学(大学受験で)で使用してもいいのでしょうか??

  • 理系大学院からの就職について

    数学系専攻、物理系専攻それぞれについて、大学院修士課程で出た場合どういった職につくことが出来ますか?

  • 洗練された英語を書く化学者

    私は現在大学院の学生です。英語の論文を書こうと思っているのですがほとんど英語の文章を書いたことがなくいろんな人の論文を参考にしたいと思っています(盗作とかではなく!)。そこで洗練された英語の文章を書く世界の化学者を教えてほしいのです。好き嫌いもあると思いますが全くの個人的な意見でもかまいませんのでご助言を願いします。特に私は有機合成化学を専攻しています。

  • 線形代数 三角形の行列式

    専門の本を読んでいるとき、下記のような説明がなされていました。 この説明の中で分からない点があるのでこのたび質問させていただきました。 何卒よろしくお願いします。 (1) 三角形の各頂点をP1(x1,y1),P2(x2,y2),,P3(x3,y3),としたとき、 三角形の面積は次の行列式で与えられる。 │1 x1 y1│ │1 x2 y2│ │1 x3 y3│ (x,yの横の数字は添え字) このとき、行列式の1,2,3行目は それぞれ三角形の各頂点P1(x1,y1),P2(x2,y2),,P3(x3,y3),に対応している (2) (1)において、P1、P2、P3の並び順、 P1→P2→P3の向きが三角形の周を反時計回りに回る向きなら、 行列式の値は必ず非負となる (1)については数学の授業で習ったので理解できるのですが、(2)がなぜ成り立つのかわかりません。 よろしければご教示ください

  • 基底の変換行列の問題

    線形数学習いたての大学一年生です P3(K)の基底[ 1 , x , x ( x - 1 ) / 2 , x ( x - 1 ) ( x - 2 ) / 6 ]から[ 1 , x , x ^ 2 , x ^ 3 ]の基底の変換行列を求めよ。 ↑の問題をどう解けばよいのかわかりません。 どうか教えてください(m_ _)m

  • いろんな行列の逆行列の考え方

    逆行列についてお尋ねします。 高校数学の範囲で穏当な行列の場合、逆行列は連立1次方程式の求解そのものであり、素直そのものですが、実際問題に当てはめるとそうはならない行列になると思います。その場合、その行列の性質を分類したりして個別の対応策が出てきます。一般化逆行列とか特異値分解とかですし、慣用表現としてフルランク、ランク落ちとかです。 フルランク、ランク落ちという用語はどの程度一般化しているのかわかりませんが、本に書いてあったりなかったりです。教科書による共通性がなくなる感じがしているので、 実際にどのように分類されるのでしょうか。説明の仕方がいろいろあって森の中で道にまぎれたような印象になります。同じことを別の用語で言っているのでしょうか。全体の地図のようなものがあるのでしょうか。地図が頭に入ると分類して引き出しにしまえるのですが、そういう感じがしないのですが。全般的な方向性の解説本とかサイトなどあったら教えて頂きたいのですが。 この辺の事情がすでに分かっている人は既にクリアなので私の質問の意味があまりわからないのではないかと思いますが、私は見通しが悪いなあと思っているのですが。決定論では収まらず統計処理まで出てくる場合があるのでますます見通しが悪くなってしまいます。目的依存なものだとしたら、解説が個別になっているくのも仕方がないのかもと思いますが。ぼんやりした包括的な質問になっていますがよろしくお願いします。