• ベストアンサー

棚卸資産の廃棄損・評価損(法人税)

noname#24736の回答

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

1.社内的に廃棄を決定するまでの経過が判る書類として稟議書などと、実際に廃棄処分をしたことを証明する書類として、廃棄業者の証明書が必要です。 2.社内的に評価損の計上を、決定するまでの経過が判る書類として稟議書などと、評価額の妥当性を証明するものが必要です。 なお、棚卸資産の評価損の計上の要件については、参考URLをご覧ください。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kihon/houjin/09/02.htm
guranzon
質問者

お礼

 早速の回答ありがとうございます。とても簡潔に分かりやすく教えていただいて助かりました。廃棄と評価について税務上問題が起こらないようにするには物理的に廃棄する場合にも、評価換えの場合にも社内的な稟議書が必要なんですね。  

関連するQ&A

  • 棚卸資産の評価

    棚卸資産を評価する場合、新旧原価標準が存在する場合に期末において新原価標準に改訂せずに棚卸資産を新旧にわけて評価・次期に繰り越すのは税法上、問題ないでしょうか?

  • 棚卸資産の評価損

    棚卸資産の評価損の計上が認められる事由がいくつか法人税で定められていますよね。例えば、災害による著しい損傷とか、著しい陳腐化など・・・ このような事由に該当すれば、原価法を採用している場合でも評価損は認められるのでしょうか?また、このような評価損が認められた場合の会計上の処理は洗替え方式が原則なのでしょうか?

  • 棚卸資産評価損の営業損失への計上について

    棚卸資産評価損の営業損失への計上について教えて下さい。    売上原価をおおまかに分解すると 期首(製品)在庫+当期製造原価-期末(製品)在庫 だと思います。  例えばある上場企業の期首(製品)在庫が100億円、当期製造原価が1000億円、期末(製品)在庫が200億円だったとします。企業が在庫の減損処理を行い、棚卸資産の評価損100億円が発生したとします。すると期末在庫の評価額は他に何にも影響を受けないと仮定した場合、200億円-100億円=100億円になると思います。すると棚卸資産の評価損を計上した場合の売上原価は=100億円+1000億円-100億円=1000億円。評価損を計上しなかった場合の売上原価は100億円+1000億円-200億円=900億円になる、この考え方であっているか教えて下さい。  あともう1点なのですが、上の式によれば期末在庫が膨らむと売上原価率は低下することになります。やや違和感を覚えるのですが、翌期は期首在庫がふくらみ売上原価率の押し上げ要因になるにせよ、当期の売上原価率はやはり減少するということでよいのか、教えて下さい。  お手数ですが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 棚卸資産の評価について

    棚卸資産の評価について、特別損失に計上した評価損については、洗い替え法を適用していても戻し入れを行ってはならない理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 棚卸減耗損と商品評価損

    棚卸減耗損と商品評価損の額を求めなさい。 ・原価@50円 ・時価@45円 ・期末帳簿棚卸高100個 ・期首実地棚卸高90個 ・棚卸資産の評価に低価法を用いている。 棚卸減耗損は50×(100-90)=500で500円 商品評価損は(50-45)×90=450で450円 でいいでしょうか? 低価法というところに引っかかっているんですが・・・

  • 簿記2級: 棚卸資産減耗 と 棚卸資産評価損

    ○ 決算整理仕訳を仕入勘定で行います。 ○ 期首+仕入ー期末=売上原価 これは、わかります。 ○ 盗難なら棚卸資産減耗で実地残高に合わせ、古いなら評価損を計算するのもわかります。しかし、減耗算出に、値下がり前の原価をかけるのはなぜですか。動揺に、評価損算出に実地残高数量をかけるのはなぜですか? 減耗損=100円x(50個ー49個)=100円減耗損 評価損=(100-90円)x49個=490円評価損

  • 棚卸資産の廃棄作業料

    棚卸資産の新・評価基準では、棚卸資産の廃棄作業料も売上原価に含まれるのでしょうか?

  • 棚卸減耗費・商品評価損について

    簿記2級を勉強しています。 棚卸減耗費は期末の帳簿上の商品の数が実際手元の数より少ないため、 貸方に繰越商品、借方に棚卸減耗費をもってくること。 商品評価損は仕入時の単価より、期末の時価が下がったため、 同じく貸方に繰越商品、借方に商品評価損をもってくること。 では、期末商品の実際の数が多い場合、また時価が高くなった場合はどのような処理になるのでしょうか。 実際の数が本当なので処理は同じかもしれないですが、 その場合も棚卸減耗費、商品評価損勘定を使用するのでしょうか。 それとも棚卸減耗費はまだ良いとして、時価が高い場合は商品評価益となるのでしょうか。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 棚卸資産で悩んでいます

    いつもお世話になっております。 青色申告・小売業・パソコンで入力をしています。 棚卸資産で悩み始めて、どうしても理解できないのでご質問をさせて下さい。 <平成16年3月開業> 開業時は個人の所有物を販売。 税務署に聞いたところ個人の所有物ならば、「期首棚卸高」で計上したら良いとのことでしたので、 期首棚卸資産 3200000円/棚卸資産 3200000円で計上。 期末に棚卸をしたところ、6500000円ありましたので 棚卸資産 6500000円/期末棚卸資産 6500000円で計上しました。 同様に、 <平成17年> 期首棚卸資産 6500000円/棚卸資産 6500000円(前年期末の金額を入力) 棚卸資産 4300000円/期末棚卸資産 4300000円 <平成18年> 期首棚卸資産 4300000円/棚卸資産 4300000円(前年期末の金額を入力) 棚卸資産 3000000円/期末棚卸資産 3000000円 という形で入力をし、今まで決算書を提出しておりましたが、 パソコンの「総勘定元帳・棚卸資産」をみると、下記の様にマイナスになっていました。 (貸借対照表も同様です) 平成16年(繰越0円よりスタート) 3/1 期首商品棚卸高 3200000円 /残高 -3200000円 12/31 期末商品棚卸高 6500000円 /残高 3300000円 平成17年(繰越 3300000円) 1/1 期首商品棚卸高 6500000円 /残高 -3200000円 12/31 期末商品棚卸高 4300000円 /残高 1100000円 平成17年(繰越 1100000円) 1/1 期首商品棚卸高 4300000円 /残高 -3200000円 12/31 期末商品棚卸高 3000000円 /残高 -200000円 平成17年の残高が-200000円になって、お恥ずかしい話ながら今頃気がつきました。 残高がマイナスになるのはどう考えてもおかしいですよね・・・。 繰越金額と期首商品棚卸高の入力がおかしい(2重?)のが原因の様な気がするのですが、 考えれば考えるほど混乱しております。 どうかご教示くださいませ。

  • 単式簿記 棚卸資産の廃棄について

    個人事業主で単式簿記です。 簿記は練習中で、初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。 棚卸資産が震災の影響で一部壊れてしまいました。 損金に入れられるそうなのですが、どう計上したらよいか分かりません。 勘定科目で「震災廃棄損」として原価を経費計上するだけでよいのでしょうか? 23年度末在庫は廃棄分減りますので、売上原価が上がってしまいます。 何か他に計上するところはありますでしょうか? 分かりにくい文章ですみませんがよろしくお願いします。