• ベストアンサー

奥州街道はどこまで?

ある本に、江戸日本橋から福島白河とあり、別な本には青森、三厩までとあり???です。 江戸時代の古書を読み、江戸日本橋から福島白河まで頭の中で道中笠をかぶってきており、矢吹・二本松と盛岡まで行く予定です。 どこから、どこまでが○○街道か教えてください。また、宿場町も教えていただければありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.1

奥州街道を宇都宮から白河までとするのは、江戸幕府道中奉行の管轄による区分です。 (日本橋~宇都宮間は日光街道と同道とみなされる) それによれば、白河以北は奥街道、仙台道中、松前道、仙台松前道などとよばれ、奥州道中とは区別されていました。 しかししだいに民間では白河以北の部分も奥州街道の名で呼ばれるようになり、現在に至っています。 奥州街道には三厨まで115の宿場を数えます。

59raku
質問者

お礼

初めての参加で早速御返事を戴きありがとうございました。

59raku
質問者

補足

奥州街道の三厩までの115の宿場がわかるアドレス等を教えていただければ、尚良かったと思います。

その他の回答 (2)

noname#118466
noname#118466
回答No.3

下記URLに街道地図と宿場町が記載されています。これによれば白河宿が終点になっています。徳川幕府が五大街道(東海道,中仙道、甲州街道、日光街道、奥州街道)を定めるまでは、三厩(みんまや)までがが奥州街道と呼ばれていたのかもしれません。 五大街道は幕府が管轄、それ以外は各地の大名が管轄していましたが庶民からみれば地続きの同じ街道なのでこのような混乱が現代まで続いているのではないでしょうか。似たような例として、東海道は俗に53次と言われますが、これは広重が描いた東海道53次が有名になったためで、京都ー大阪間に更に4ッの宿場があり東海道57次が正しいことは地元ではよく知られています。 街道名を徳川幕府が定めた公道として捉えるのか、古代から庶民が呼び慣らしてきたxxx街道として捉えるのかによって違いが出てくるでしょう。現在国道xx号線とよんでいる道にも地元ではある区間をxx街道と呼ぶ習慣があります。

参考URL:
http://www.yumekaido.ne.jp/ousyuframe.html
  • zawayoshi
  • ベストアンサー率31% (302/946)
回答No.2

 奥州街道は白河までです。ただ、国道4号線の終点が青森であるため「奥州街道の終点は青森」 という考え方もできないわけではありません。  宿場町に関しては下のURLをご覧ください

参考URL:
http://www2.justnet.ne.jp/~ksugiyama/walking13.htm

関連するQ&A

  • 奥州街道の宿場間距離について

    奥州街道を歩こうと思っています。 宿場間の距離(KMでも里)でもかまいませんがわかる サイトまたは参考文献があれば教えてください。 ちなみに日本橋~白河間は判明しています。 白河~三厩の間の宿場間の距離を教えてください。 奥州街道・歴史探訪・全宿場ガイドはもっています。 全コースを歩かれたかたの体験記もあれば教えてください。

  • 都内を始点とする街道・宿場町

    「日本の街道・宿場町」について調べています。 (3)点ほど質問をさせていただきます。 全部でなくても構いません。 どれか一つでもご存知であれば、 回答頂ければと思っております。 質問(1) 東京を始点とする街道には、 日本橋を始点とする五街道のほかにどんなものがあるでしょうか? 質問(2) また、東海道五十三次のように、 昔の宿場町の景色が描かれた錦絵のようなものは、 他の街道・宿場町にも存在するのでしょうか? 参考文献などあれば、お教えいただけると幸いです。 質問(3) また、そういった「街道」の名前が書かれた 昔の古地図などを手に入れたい場合 (出来れば解像度の高い、電子データが一番好ましい) そういったものを保存・貸出等を行っている施設などは あるのでしょうか?

  • 一里塚はご府内にもありましたか?

    日本橋を基点として約4kmおきに各街道の両側に据えたとされる一里塚ですが、これは江戸市中にもありましたか? それとも、江戸を出た、各道中にのみ設置されていたのでしょうか。 日本橋から4kmだと、まだ江戸府内のような気がしたのですが、そのあたりの事をご存知の方、どうかよろしくお願いいたします。

  • 町の名前の由来について

    全国に新宿(しんじゅく・にいじゅく)と言う地名がありますが、私が聞いた話ですが、多くは、江戸時代に街道が整備されて、そこに宿場町が出来た時に、名前をつけたそうです。例えば、東京の新宿、葛飾区の新宿(にいじゅく)がそうです。その他に、新宿(町村)と言う名前がついた由来を教えてください。よろしくお願いします。

  • 奥州街道について。

    仙台藩と南部藩の藩境に相去と鬼柳の両関所があったとある本で読み、地図を探しても分かりません。今の何処らあたりでしょうか

  • 新橋はなぜ鉄道の起点になったのか?

    道路の起点は東京日本橋。江戸城の前だし非常に栄えていた土地で現在でも創業何百年という老舗がいくつかあるような場所だし、浮世絵にも残っている場所だしと、複数の理由から起点とされたことは納得できます。 しかし新橋の場合は、皇居から少し離れています。江戸末期や明治時代に栄えていた場所は、日本橋や宿場町の品川だと思います。そのどちらでもなく新橋。今でこそオフィス街となっていますが、それは土地が余っていたからなのではないかと思います。 船で運んできた荷物を陸揚げして…というようでもなさそうですし、皇居の前というわけでもないし、特に栄えていた場所という事でもなさそう。 だとすると新橋を日本の最初の鉄道の起点とした理由がいまいちわかりません。 なぜ新橋が起点となったのでしょうか? これについて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 江戸の文化を勉強したい

    こんにちは。 江戸の文化について、勉強したいと思っています。 特に庶民(町人)はどんな暮らしをしていたのかに興味があります。 落語によくあるような、長屋で熊さんはっつぁんやご隠居さんみたいな人たちは実際どのような暮らしぶりだったのか。 当時のトイレ事情、お伊勢参りの道中の様子、などのような日常生活を知りたいのです。 難解なのは、きっと読破できないので・・・(^^;) 気軽に読めるような本を教えてください。 ほかにも江戸日本橋の当時の様子とか、大阪堂島の蔵屋敷の図などの資料も見たいです。 なお、過去ログ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=22738 こちらはすでに拝見しました。 質問がかなり昔のようでしたので、今回新たに質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • お伊勢参り

    お江戸日本橋 七ツ立ち 初のぼり 行列そろえて あれわいさのさ コチャ高輪 夜明けて 提灯消す (コチャエー コチャエー) 恋の品川 女郎衆に 袖ひかれ 乗りかけ お馬の 鈴が森 (コチャエー コチャエー) 六郷渡れば川崎の 万年屋 http://video.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%8A%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%A9%8B&tid=ef14ed153affa5b1158ed2978e6a14fa&ei=UTF-8&rkf=2&dd=1 お伊勢参り 江戸時代中期以降、大坂の町民らの間で、伊勢神宮を目指す旅が盛んになった。参拝者は年間数百万人との史料もある。「ひしゃく一本持てば旅ができた」といわれ、沿道の住民による接待「施行(せぎょう)」も盛んで、「おかげ参り」とも呼ばれた。街道沿いには、参拝者を迎えた石灯籠(とうろう)や宿場町が今も残っている。 質問 :お伊勢参りを主題にしているHPはないでしょうか? 質問2:七つ:午前四時ですね。高輪で夜が明けるのだそうですが何時ごろ何でしょうか? 質問3:行列揃えてという歌詞:そんな団体を編成するのでしょうか?

  • 五街道に含まれない街道

    水戸街道、青梅街道、大山街道が五街道に含まれないのはなぜですか。

  • 奥州藤原氏

    奥州藤原氏に関する文化、歴史などなんでもいいので回答してくださるとありがたいです。 かなりこまってるんで;よろしくお願いします。