• 締切済み

デパケンの服用について

2年半前に交通事故を起こし、脳挫傷と診断されました。 それ以来、デパケンを服用しています。 毎日きちんと服用し、発作も起こさず、 日常生活には何ら支障はありませんが、 前回(1年前)の脳波の検査では 今だ波形に乱れがあるとのことで、 服用の続行を言い渡されました。 治る(若しくは治らない)、 ということはあるのでしょうか? 現在はいつ発作が起こるか分からないので、 医師から車の運転も禁止されています。 妊娠中に服用したら「奇形児出産の恐れもある」 ということも医師から伺い、 とても不安に感じています。

  • 医療
  • 回答数7
  • ありがとう数11

みんなの回答

  • htshts
  • ベストアンサー率39% (45/113)
回答No.7

私は、1年半前に躁うつ病で倒れ、それ以来 デパケンR錠を朝食後、夕食後、寝る前の3回飲んでおります。医師からは、特に車の運転は禁止されておりませんが、薬の注意書きを見ると「ねむけなどが起こることがありますので車の運転や機械を操作するときには注意してください」と記載されています。朝からこのお薬を飲んでいるので、躁うつ病になる前の自分の状態と比べると、半分脳が寝ている感じがし、また、とても疲れやすいです。さらに、肝機能の低下が始まり(これは行動できなくなったことによる肥満も影響があるようです。)不安です。私は現在38歳の男性ですが、まるで70歳ぐらいの老人の体になってしまった感じを受けます。検査でパブロブ酸値が正常値に入れば服用を徐々に減らされるのか、それとも、生涯飲み続けなければならないのか、わかりませんし、いつまで薬を飲み続けるのかは医師には聞かないことにしました。この状態を受け入れるというか、あきらめの心境ですね。

  • yajiyaji
  • ベストアンサー率32% (84/255)
回答No.6

脳波検査で異常があったとのことですが、けいれん発作はあったのでしょうか。 デパケンを飲む目的はけいれんを止める、起こさないことではありますが、脳波を直すことではありません。かつて、脳神経外科医の多くが手術後の発作予防と称してデパケンなどをずーと飲ませていたと思います。今でもそういうことがあります。根本的に飲む必要があるのか、神経内科あるいは癲癇の専門家に聞いてみることがよいのかもしれません。私は小児科医ですが、脳波異常があっても発作がなければ治療をしないことは多くありました。ただし、てんかんの専門ではありません。癲癇発作がある場合は3年間だったか、発作が落ち着いていれば運転はできるはずです。予防のみでは運転制限は不要です。 最後に、デパケンの量が一日400か600mgだったら、それ以下なら奇形児の心配はきわめて少なくなりますし、妊娠前から葉酸を飲むことで危険性を減らすこともできるので、担当医に聞いてみてください。そのあたりのことにある程度の答えが出せないときは、神経の専門家を紹介していただく価値はあります。ただし、神経内科などでも癲癇はどうも、という場合があります。そのときは癲癇の専門小児科でも相談されるといいかもしれません。

参考URL:
http://www.yajimasyounika.com/
zoe2001
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 医師に聞きづらかった事が明確になりました。 不安も多少和らぎました。 (今のところ、一度も発作はないのですが、  薬を飲み続けたら一生車の運転はできない?と思っていたので・・・) 1分間の診療では質問しづらく、 段々不安が募っていく・・・といった悪循環に陥っていました。 今度はきちんと医師に聞いてみようと思います。 本当に有難うございました。

回答No.5

すみません、明細に関しては添付書よりの重要部分の抜粋なのですが、誤って、ちょっと切れてしまったところがあるので、補足します。 【禁忌(次の患者には投与しないこと)】   1. 重篤な肝障害のある患者[肝障害が強くあらわれ致死的になるおそれがある。]   2. 本剤投与中はカルバペネム系抗生物質(パニペネム・ベタミプロン、メロペネム、イミペネム・シラスタチン)を併用しないこと。 【相互作用】 (1)併用禁忌(併用しないこと) 薬剤名等 臨床症状 危険因子 カルバペネム系抗生物質 パニペネム・ベタミプロン(カルベニン) メロペネム(メロペン) イミペネム・シラスタチン(チエナム) てんかんの発作が再発することがある。 バルプロ酸の血中濃度が低下する。 (2)併用注意(併用に注意すること) 薬剤名等 臨床症状 危険因子 バルビツール酸剤 フェノバルビタール等 バルプロ酸の作用が減弱、バルビツール酸剤の作用が増強することがある。 バルプロ酸の血中濃度が低下する。また、バルビツール酸剤の血中濃度を上昇させる。 フェニトイン カルバマゼピン バルプロ酸の作用が減弱、左記薬剤の作用が増強又は、減弱することがある。 バルプロ酸の血中濃度が低下する。また、左記薬剤の血中濃度を上昇又は、低下させる。 エトスクシミド 左記薬剤の作用が増強することがある。 左記薬剤の血中濃度を上昇させる。 サリチル酸系薬剤 アスピリン等 バルプロ酸の作用が増強されることがある。 遊離型バルプロ酸濃度が上昇する。また、バルプロ酸の代謝が阻害される。 ベンゾジアゼピン系薬剤 ジアゼパム等 ワルファリン 左記薬剤の作用が増強することがある。 遊離型の左記薬剤の血中濃度を上昇させる。 エリスロマイシン シメチジン バルプロ酸の作用が増強されることがある。 左記薬剤が肝チトクロームP-450による薬物代謝を抑制し、バルプロ酸の血中濃度が上昇する。

zoe2001
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 今度、病院へ行った際には きちんと不安要因を明確にさせてこようと思います。

回答No.4

明細にもあるように、妊娠初期に投与された患者で奇形が発生する可能性があります。 しかし、だからといって、この薬は患者の判断で勝手に止めてしまって良い薬ではありません。連用中における投与量の急激な減少ないし投与の中止により、てんかん重積状態があらわれることがあるので、投与を中止する場合には、徐々に減量するなど慎重に行わなければなりません。 したがって、医師の指示のもとに使用しなければ危険ですよ。 また、肝機能の血液検査は定期的に行ってください。肝機能検査をしないでこの薬を投与している医者なら、ヤブですので、担当医を変えてもらう事をお勧めします。 とにかく、信頼できるインフォームドコンセントのしっかりした医者にかかるべきです。 こんなボードで不安を訴えるような説明しかできない医者は、少し問題だと思います。

回答No.3

【副作用】  (1)主な副作用 高アンモニア血症35件(0.9%)、傾眠・眠気34件(0.9%)、悪心・嘔吐29件(0.7%)、Al-P上昇14件(0.4%)、白血球減少・好中球減少17件(0.4%)、血小板減少11件(0.3%)、好酸球増多11件(0.3%)、体重増加・肥満11件(0.3%)、失調10件(0.3%)等 (2)重大な副作用   [1] 劇症肝炎等の重篤な肝障害、黄疸、脂肪肝等を起こすことがあるので、定期的に検査を行うなど観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。   [2] 高アンモニア血症を伴う意識障害があらわれることがあるので、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。   [3] 溶血性貧血、赤芽球癆、汎血球減少、重篤な血小板減少、顆粒球減少があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。   [4] 急性膵炎があらわれることがあるので、激しい腹痛、発熱、嘔気、嘔吐等の症状があらわれたり、膵酵素値の上昇が認められた場合には、本剤の投与を中止し、適切な処置を行うこと。   [5] 間質性腎炎、ファンコニー症候群があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。   [6] 皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、中毒性表皮壊死症(Lyell症候群)があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。   [7] 脳の萎縮、痴呆様症状(健忘、見当識障害、言語障害、寡動、知能低下、感情鈍麻等)、パーキンソン様症状(静止時振戦、硬直、姿勢・歩行異常等)があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。なお、これらの症状が発現した例では中止により、ほとんどが1~2ヵ月で回復している。 (3)その他の副作用  下記のような副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には減量・休薬等の適切な処置を行うこと。 0.1~5%未満 0.1%未満 頻度不明 血液 貧血、白血球減少、好酸球増多 低フィブリノーゲン血症 血小板凝集能低下 精神神経系 傾眠、失調、めまい、頭痛 不眠、不穏、感覚変化、振戦 視覚異常 消化器 悪心・嘔吐、食欲不振、食欲亢進を伴う異常な体重増加 胃部不快感、腹痛、下痢 口内炎、便秘。肝臓 AST(GOT)上昇、ALT(GPT)上昇、Al-P上昇 皮膚 脱毛 過敏症 発疹 その他 倦怠感、高アンモニア血症 血尿、夜尿、鼻血、口渇、浮腫 月経異常(月経不順、無月経) 【文献請求先】 協和発酵工業株式会社 医薬製品情報部 〒100-8185東京都千代田区大手町1-6-1 TEL:03-3282-0069 FAX:03-3282-0102

回答No.2

【その他の注意事項】 1.妊婦、産婦、授乳婦等への投与   (1) 妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。[二分脊椎児を出産した母親の中に、本剤の成分を妊娠初期に投与された例が対照群より多いとの疫学的調査報告があり、また、本剤の成分を投与された母親に、心室中隔欠損等の心奇形や多指症、口蓋裂等の外表奇形、その他の奇形の報告がある。また、特有の顔貌(前頭部突出、両眼離開、鼻根偏平、浅く長い人中溝、薄い口唇等)を有する児を出産したとする報告がみられる。]   (2) 妊娠中にやむを得ず本剤を投与する場合には、可能な限り単剤投与することが望ましい。[他の抗てんかん剤(特にカルバマゼピン)と併用して投与された患者の中に、奇形を有する児を出産した例が本剤単独投与群と比較して多いとの疫学的調査報告がある。]   (3) 妊娠中の投与により、新生児に肝障害、低フィブリノーゲン血症等があらわれることがある。   (4) 動物実験(マウス)で、本剤が葉酸代謝を阻害し、新生児の先天性奇形に関与する可能性があるとの報告がある。   (5) 授乳婦に投与する場合には授乳を避けさせること。[ヒト母乳中へ移行することがある。] 2.高齢者への投与  本剤は、血漿アルブミンとの結合性が強いが、高齢者では血漿アルブミンが減少していることが多いため、遊離の薬物の血中濃度が高くなるおそれがあるので、用量に留意して慎重に投与すること。また、連用中における投与量の急激な減少ないし投与の中止により、てんかん重積状態があらわれやすいので慎重に投与すること。 3.小児等への投与  低出生体重児、新生児に対する安全性は確立していない(使用経験が少ない)。

回答No.1

デパケンに関する明細 抗てんかん剤 指定医薬品 要指示医薬品 バルプロ酸ナトリウム 【効能・効果】  各種てんかん(小発作・焦点発作・精神運動発作ならびに混合発作)およびてんかんに伴う性格行動障害(不機嫌・易怒性等)の治療 【用法・用量】  通常、1日量バルプロ酸ナトリウムとして400~1200mgを1日1~2回に分けて経口投与する。 【禁忌(次の患者には投与しないこと)】   1. 重篤な肝障害のある患者[肝障害が強くあらわれ致死的になるおそれがある。]   2. 本剤投与中はカルバペネム系抗生物質(パニペネム・ベタミプロン、メロペネム、イミペネム・ 【重要な基本的注意】   (1) 連用中における投与量の急激な減少ないし投与の中止により、てんかん重積状態があらわれることがあるので、投与を中止する場合には、徐々に減量するなど慎重に行うこと。なお、高齢者、虚弱者の場合は特に注意すること。   (2) 重篤な肝障害(投与初期6ヵ月以内に多い。)があらわれることがあるので、投与初期6ヵ月間は定期的に肝機能検査を行うなど、患者の状態を十分に観察すること。その後も連用中は定期的に肝機能検査を行うことが望ましい。 また、肝障害とともに急激な意識障害があらわれることがあるので、このような症状があらわれた場合には、直ちに適切な処置を行うこと。   (3) 連用中は定期的に腎機能検査、血液検査を行うことが望ましい。   (4) 眠気、注意力・集中力・反射運動能力等の低下が起こることがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械の操作に従事させないよう注意すること。   (5) 本剤は製剤学的にバルプロ酸ナトリウムの溶出を制御して徐放化させたものであり、服用後一定時間消化管内に滞留する必要がある。従って重篤な下痢のある患者では血中濃度が十分に上昇しない可能性があるので注意すること。 シラスタチン)を併用しないこと 5.高齢者への投与  本剤は、血漿アルブミンとの結合性が強いが、高齢者では血漿アルブミンが減少していることが多いため、遊離の薬物の血中濃度が高くなるおそれがあるので、用量に留意して慎重に投与すること。また、連用中における投与量の急激な減少ないし投与の中止により、てんかん重積状態があらわれやすいので慎重に投与すること。

関連するQ&A

  • デパケンR200

    てんかん発作を度々引き起こすため、脳神経外科を受診しました。すると検査の結果、脳波に乱れがあり「デパケンR錠200」という薬を処方されました。 先生は“妊娠はさけて下さい。奇形児が産まれる可能性がありますから。今の世の中子供を産まない女性もたくさんいますしと”言いました。 しかし、私は22歳。未婚の女性です。将来的には結婚も出産もしたいと考えています。 このデパケンR錠200を飲みつづけることにより、出産はできない体になってしまうのでしょうか?? 薬にお詳しい方、助言をお願いします。

  • デパケンなどを服用しています。同じような薬を服用して妊娠した方など教えてください。

    デパケンR錠400mgを朝と夕食後 ボルタレン25mg・エビリファイ6mgジェイゾロフト50mgを 夕食後に飲んでいます。 結婚をしてうつがひどくなったりでいろいろと薬が変わりました。 最近、赤ちゃんが欲しいと思うようになり、 てんかんの人でも妊娠して出産したというのはこのサイトでも 見たのですが、デパケンはあまりよくないと書いてあります。 でも薬を変えるのには不安があります。 けいれん発作があり中学の頃てんかんだと診断されてから 抗てんかん薬をいろいろと服用してきました。 5年ほど前から脳波にてんかん波はないと言われますが 発作はあります。 先生を何度か変わって、その度に薬が変わったのですが、 最近、発作も少なくなり、うつもだいぶよくなりました。 赤ちゃんが欲しいのですが、やはり妊娠する為には デパケンを飲んでいてはいけないのでしょうか? デパケンだけではなく他の薬も飲んでいる場合はどうでしょうか? 薬を飲んでの妊娠はやはり胎児に影響が出てしまうのでしょうか? どうかよろしくおねがいします。

  • デパケンR 妊娠への影響は?

    幼少の頃、てんかんをおこし  毎日デパケンRの 100mgを2錠ずつ服用中です。 年に一度の 脳波の検査で10年以上 正常の脳波です。 2年前に結婚し、そろそろ子供・・と考えているのですが やはりデパケンを服用している事から 胎児への影響を考えると不安で、妊娠に対して躊躇しています。 処方してくれている脳外科の医師は 妊娠への影響はないと言ってはくれるのですが サイトなどを調べてみると、様々な意見があり 余計に不安になってしまいました。 薬の服用を止めたいのですが てんかんに対して 必ずしも完治している、と自信が持てませんので 薬の服用を止めるのも怖いです。 デパケンRを服用しながら妊娠して出産された方、 薬に詳しい方、お医者様・・・など 意見をお待ちしています。 切実です。

  • デパケンRの副作用

    どなたかご存知の方に伺います。 現在、脳動静脈奇形術後によりデパケンRを服用中なのですが、女性の方の妊娠中の服用は避けたほうがいいと聞きますが、男性の場合は問題ないのでしょうか?精子への影響などないのでしょうか?教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 妻20代ですが、デパケン・イーケプラ各1000mg

    妻20代ですが、デパケン・イーケプラ各1000mg/1日服用中に妊娠。1000mgを超えると奇形児リスクがあることから、発作とのバランスを考え現在朝夕2回から朝夕就寝前の3回に分散服用しようと思うのですが。その方が血中濃度を分散出来てリスクを抑えれる様に思うのですが。 ご教授の程よろしくお願いします。

  • てんかん持ちで妊娠を希望してます

    てんかん持ちで妊娠を考えています 私は3年程前にてんかんになり、それからデパケンR錠200mgを1日2回服用し発作はてんかんになった時以来全く起こしていませんでした。 薬を飲み続けていても、発作は起きないことに自分はてんかんではないのでは?妊娠も考えているので、奇形児が生まれないよう発作も起きていないから薬をもう飲まなくても良いのでは?と疑問、不安が募り病院を変更し現在セカンドオピニオンの大学病院へ通院し始めました。 そこで、現在の発作のない自分の状態ははたして『てんかん』なのだろうか? 妊娠を希望しているので、デパケンは飲みたくない。など話しました。 脳波とMRIの検査をしましたところ、MRIには以上が見られなかったが脳波でははっきりてんかんの波が見られた。と言われました…。 因みにセカンドオピニオンの病院に行くまで約2ヶ月デパケンは服用しないことが多かったです。 そして、今回妊娠を考えているとのことで薬の種類を変更していく方針になりました。 現在デパケンR200+ラミクタール錠25mg→(ラミクタールの副作用が出ず、安定すれば)ラミクタール錠のmgを増やしていき最終的にこれだけを飲んでいく。 とのことです。 ただ、お医者さんにその薬を飲んでいても確実にとは言わなくても奇形児が生まれる確立は下がり、無事に妊娠、出産は出来るのか?また薬をデパケンからラミクタールに変更できても、今まで飲んでいたデパケンは身体にどのくらいの期間残り、影響を及ぼすのかまでは聞きそびれてしまいました……。。 もし、てんかん持ちの方で同様な薬の種類を服用し、無事に健康なお子さんを出産した方、或いは現在妊娠をしている方。 アドバイスなど下さると幸いです、宜しくお願いします。

  • てんかん 薬を服用するか、しないか

    6歳の娘の事で相談です。 一歳半くらいに初めて熱性痙攣をおこしました。 その後、熱が出る度に痙攣を起こすので、ダイアップで予防していました。 4歳の時に熱がない状態で痙攣をおこし脳波をしたけど異常なしでしたが、 その半年後にも朝起き抜けに熱なしの痙攣を起こしました。 MRI、脳波を受け異常なし。 定期的に脳波を受けていたら、異常が見つかりました。(今から1年半前です) 娘が異常なほど薬嫌いで飲めない事、発作が頻繁ではない事で 薬の服用はせず、脳波を定期的に受けていく事にしていました。 今年の7月にキャンプに行っていたのですが、急に熱を出したらしく痙攣を起こしてしまいました。 6歳過ぎての熱性痙攣は、熱性痙攣ではなく、てんかんの発作が熱で誘発された可能性がある為 脳波を受けました。 結果は異常なしだったのですが、薬を服用するかどうかを家族で話し合って決めて下さいと言われました。 上記のように言われたのは、娘の発作が熱があるときに多い事と、 最後の無熱痙攣から2年経ってる事です。 今までのように熱があるときにダイアップで予防していくだけでもいいかもしれない、 薬を服用し始めて2年間発作がなく、脳波でも異常がなければ薬を飲まなくてもよくなるらしいのですが 娘は薬を飲まなくても2年間発作がない為、薬を服用してるから発作がないのか 元々発作がないのかの判断が難しいと言われました。 薬には副作用もあるし、出来たら飲ませたくない でも飲んでれば痙攣を抑えられる でも飲まなくても痙攣起こしてないし って感じで夫婦で悩んでます。 本人は錠剤なら頑張れるかも!と言ってます。 服用する場合、デパゲンと言う薬になるそうです。

  • デパケンについて

    数年前発作を起こして以来、デパケンという薬を 朝と夜2錠ずつ飲んでいます。 この年末年始、朝遅く起きたりしてついうっかり飲み忘れ てしまいました。 ちょっと体調が悪いな、と思ったのですが飲み忘れると このようなことがあるのでしょうか? お酒を飲んだ日は、夜の分を飲み忘れることもあります。 酒は肝臓で処理するため、薬の負担(薬も肝臓で処理すると 聞きました)とのダブルパンチを嫌って、あえて飲みたくない 気持ちもあります。 (酒といってもビール500ml一杯程度ですが) デパケンを飲んでいる方や、専門家の方にアドバイスなど伺えると 幸甚です。 よろしくお願いします。

  • デパゲンの服用について

    9年前(当時21歳)、急に痙攣を起こして倒れ、検査の結果「てんかん」と診断されて以来、処方されたデパゲンを9年間服用しています。初めての発作から9年間、発作は一度もありませんが、3ヶ月に1回とっている「脳波」にまだ若干の異常が見られるという理由で、毎日夕食後に1錠を服用しています。 そこで質問なのですが、脳波が完全に正常になる事はあるのでしょうか? なるとすれば、それまで服用し続ければならないのでしょうか?  また、来年に結婚を予定しており、結婚後の妊娠も望んでいます。デパゲンやその他の抗てんかん剤が、妊婦や胎児に及ぼす影響の事も考慮して、出来る事なら、デパゲンの服用を止めたいのですが、止めることは可能なのでしょうか? 質問が多くてすみません。自分なりに調べたのですが、答えが見つからず、お尋ねしました。 よろしくお願い致します。

  • リーマスとデパケンについて。

    双極性障害です。 数カ月前から記憶に違和感を覚えるようになりました。 認知症も軽く?調べてみましたが 認知症の記憶のなさとは違います。 服用している薬はリーマスデパケンサインバルタです。 躁が強かったためにリスパダールもかなり服用したかもしれません。眠剤も飲んできますた。 10年近くです。 リーマスとデパケンで記憶障害が出た方はいらっしゃいますか? 今は双極性障害は安定しています。 リーマス600 デパケン600です。 なんか抑えこまれているような いやな感じがしています。