• ベストアンサー

電気分解での硫酸の濃度

硫酸を電気分解するとき、電流を一定にした状態で硫酸の濃度を2倍にすると、電解される量は変化するのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

電流を一定にしておけば、物質の濃度が変化しても、単位時間に電解される物質量は変化しません。 電気分解で変化する物質の物質量は電気量に比例します(ファラデーの法則)。 Q = FNn Q:電気量 F:ファラデー定数(電気素量とアボガドロ定数の積) n:物質量 N:価数(半反応式で、電子の係数と目的の物質の係数の比) 電気量は電流を時間で積分したものに等しくなります。 Q=∫Idt 電流が一定なら、Q=It になります。 I:電流 t:時間 硫酸水溶液(希硫酸)を用いて水の電気分解を行う場合の半反応は、 陽極:H2O → 2H[+] + (1/2)O2 + 2e[-] 陰極:2H[+] + 2e[-] → H2 電気分解される水の物質量をnとすると、N=2なので n = It/(2F) となります。 硫酸は、H[+]の濃度を上げて、電気分解に必要な電圧を下げる働きをしますが、電気分解される水の物質量は電流と時間で決まり、硫酸の濃度には関係しません。

jiggy800
質問者

お礼

自分が求めていた内容を答えていただき、非常に勉強になりました。 ありがとうございました!

その他の回答 (2)

noname#21649
noname#21649
回答No.3

1番です。2番の方の指摘は「ファラデーの法則」が成り立つ系です。私の回答した内容は.同法則が成り立たない系です(電解効率が1以外)。受験関係は2番の方に従うでしょう(ファラディの法則を知っているかが試験の対象で.電解効率が1)。 極端な低濃度とか.極端な高濃度の場合.電解効率がずれます。電解効率も昔は受験範囲に入っていたのですが.今は入らなくなったのでしょうか。 なお.(たしか)30%発煙硫酸は.固体です。ですから.65%きりゅうさんの硫酸濃度濃度を2倍にした30%発煙硫酸では.溶液としての電気分解ができません。電気が流れませんので.電解効率は0になります。

jiggy800
質問者

お礼

詳しい解説をありがとうございます! しかっりと理解することができました。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

「硫酸」ですよね。きりゅうさんではないですね。 のうりゅうさんでは.たしかSO4-の活量計数が0.3くらい。2倍の農道のはつえんりゅうさん(作れたか忘却)ですと.より勝つ量が減ります。発煙硫酸では変な服反応が多くなって.目的の電解はへります。もっとも.30%発煙硫酸(40かも.記憶があいまい)を電解するとなると溶融電解になるので大事です。この濃度の発煙硫酸は常温で固体ですから。 発煙硫酸の電解なんて物騒なことを考えないで.桐生さんあたりで穏やかに電解していたほうが気が楽です。

関連するQ&A

  • 電気分解(化学)

    お世話になります。 電気化学についてど素人ですが質問させてください。 1.硫酸溶液内に銅、ニッケルやクロムなどが存在する場合電気分解すると銅のみが陰極に付着するのでしょうか? 2.硫酸銅濃度がどれくらいになると結晶化してくるのでしょうか?単位はg/Lです。 3.電解を促進させるために、電流値を上昇させる以外になにか方法はありますか? よろしくお願いします。

  • 電気分解2!

    電解槽Aには硝酸銀AgNO3水溶液、電解槽Bには硫酸銅(II)CuSO4水溶液をそれぞれいれてある。電解槽Aの電極には白金板を、電解槽Bの電極には銅板を用い、これらを直列につないで、32分10秒電気分解を行ったところ、電極aに10.8gの物質が析出した。 電解槽A(-)Pt:a┃AgNO3aq,CuSO4aq┃Cu:b(+)電解槽B 電解槽A(+)Pt:c┃AgNO3aq,CuSO4aq┃Cu:d(-)電解槽B 1、a~dの各電極でおこる変化をそれぞれイオン式で記せ。 2、回路に流れた電気量は何Cか。 3、流れた電流は何Aか。 4、電極bに発生する気体は標準状態で何mlか。 5、電極cに析出する物質は何gか。 6、電解槽Bの金属イオンの濃度はどうなるか。ア、増加する イ、減少する ウ、変わらない。 わかるかた解説おねがいします(><) また電気分解1!もわかるかたおねがいします(;ω;)

  • ファラデーの電気分解の法則について

    高校の課題研究の一端として、物理化学に基づいたファラデーの電気分解の法則を実験することになりました。 銅電量計を用い、硫酸銅水溶液の電解における化学変化の量と電気量との関係を求め、これからファラデー定数を求める、というのが主な内容です。 装置図を参考してみると、蓄電池、スライド抵抗、電流計、電量計の順に繋ぎ、また蓄電池へ戻ってくる電解装置です。 そこで問題が発生したのですが、なんと僕の高校には電量計はないと言われました…。そこで電量計の代わりになるような物を代用したいのですが、どなたかその方法を教えていただけませんか? またよろしければ、この実験に関しての参考URL等も教えていただければ幸いです。

  • 直列接続の電気分解の問題を教えてください。

    電解槽Iの電極および電解液には白金および0.10mol/L硝酸銀水溶液500mLを用いた。 また、電解槽IIの電極および電解液には銅および0.10mol/L硫酸銅(II)水溶液500mLを用いた。 電流効率100%、ファラデー定数を9.65×10^4C/molとする。 図はこの質問の方と同じです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1190977806 (1)965Cの電気量を通過すると、各電極で析出する金属は銀、銅合わせて何gか。 (2)965Cの電気量を通電したとき、電極で発生する気体をすべて集めると、標準状態で何mLになるか。整数値で答えよ。 (3)965Cの電気量を通電したとき、電解槽II中の硫酸銅(II)の濃度は何mol/Lになるか。 答えの冊子をなくしてしまってわからないので、解説もつけて教えてください。

  • 電気分解について

    (1)白金電極を用いて次の水溶液を電気分解したとき、陽極および陰極に生成する物質はそれぞれ何か?(1)塩酸(2)硫酸ナトリウム水溶液(3)硝酸銀水溶液 (2)白金電極を用いて、1,0Aの直流電流を1時間36分30秒通じて、硝酸銅(II)水溶液を電気分解した (1)陰極および陽極で起こる反応を、それぞれe-を用いたイオン反応式で表せ (2)このとき流れた電気量は何クーロンか (3)陰極および陽極で析出あるいは発生する物質の量を求めよ。固体の場合は質量、気体の場合は体積(標準状態)で示せ (3)鉄と亜鉛を電解質水溶液に浸すと電池が構成された。どちらが負極で正極か答えよ 電気分解が大の苦手です。初歩から教えてくださるとありがたいです。金曜日にはテストがあるので親切な方是非教えてください。お願いします。

  • 分解電圧

    電解質溶液に、白金電極を用いて電気を流す実験を行いました。電圧を0.1Vずつあげていって、その時の電流のあたいを測るものなのですが、電解質溶液として 塩酸、硫酸、水酸化ナトリウム、硫酸銅水溶液、硫酸ニッケル、硫酸亜鉛を用いました。(全て1Nで250mlつくり、そのうちの50mlを使いました) このとき、電流が流れるあたいに違いが出ることについては、どこに観点を置いて調べればいいんでしょうか?? また、硫酸銅は、濃度を1/2と1/4に薄めて実験を行ったのですが、流れる電流の値も小さくなりました。その理由はなんて説明したらいいのでしょうか? 色々質問しましたが、どれか一つでもお答えいただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 硫酸の濃度変化について質問です。

    硫酸の濃度変化について質問です。 現在、98%の濃硫酸を使用して、樹脂の表面処理を行っています。 処理が進むうちに、硫酸の濃度が弱まって?どんどん処理が弱くなるのでその都度硫酸を足したり、温度を上げたりしています。この方法だと処理にムラが発生しますので、できるだけ濃度を一定に保ちたいと考えています。 そこでまず硫酸の濃度を調べようと思い比重計を使って比重を調べたのですが、どれだけ処理を進めても比重は変わらないようです。この方法では硫酸の濃度は調べられないのでしょうか。 現場で常に硫酸の濃度を把握する方法はないのでしょうか。 どなたかご存知の方お教えいただければ幸いです。

  • 水の電気分解に関する私の勘違い(?)を解いて下さい

       水の電気分解において,陰極及び陽極で次の反応が起こって,それぞれ OH- や H+ が生成します。    陰極:2H2O + 2e- ―→ H2↑ + 2OH-    陽極:2H2O ―→ 4H+ + O2↑ + 4e-  このままでは,電気分解の進行に連れて,陰極の OH- 濃度と陽極の H+ 濃度が高くなり,反応が止まります。通常は,支持塩の Na+ や SO4(2-) が,各イオンを中和したり,生成した OH- や H+ が移動して反応の停止を防いでいます。  だとすると,イオンの濃度勾配の生成を抑えれば,電気分解は進行すると思われます。例えば,次の様に行ないます。 ・陰極と陽極に別々の電解槽(溶液の流入,流出口のあるもの)を用意します。 ・陰極側に硫酸水溶液を,陽極側に水酸化ナトリウム水溶液を入れます。 ・陰極側に硫酸水溶液を,陽極側に水酸化ナトリウム水溶液を,それぞれ一定速度で流します。 ・電解槽に白金電極を入れ,電池をつなぎ,電気分解を行ないます。  この装置では,生じた OH- や H+ を電解槽から流出させる事で,電極部分のイオンの濃度勾配の生成が抑えられます。そのため,電池の寿命がある限り電気分解が進みます(?)。  そうすると,陰極側流出液には OH- が,陽極側流出液には H+ が,それぞれカウンタ-イオン無しに存在する事になってしまいます。これは納得いかないので,何処かで勘違いしていると思うのですが,何処かが判りません。  すみませんが,私の勘違いを指摘し,私を納得させて下さい。  

  • 硫酸を

    電気分解するとなぜ硫酸の濃度が濃くなるのでしょうか?

  • 硫酸銅の電気分解(高1)

    こないだ学校で銅板を用いた硫酸銅((2))の電気分解を行いました。20分間行ったのですが、その間アンペアは1アンペアのままで変化しないのにボルトは変化しました。その理由を教えてください。よろしくお願いします。