• ベストアンサー

shadow bandとは

 1D Hubbard modelのスペクトルの数値計算で得られるそうです。いくつかの論文にあたってみましたが、実験系である私(M1)には難しくて、なかなか物理的なイメージが持てず困っています。  初学者が物理的なイメージをもてるような入門的な本があれば、紹介していただきたいです。和洋は問いません。

noname#2977
noname#2977

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

ハンドルネームからすると,tcnq さんは有機導体関係の研究をされているのですか? こういうレベルのことであれば, 文献を読みまくって自分で理解するというのが本筋です. 参考文献をつぎつぎさかのぼって調べる,などのことはされたのでしょうか? 高度になればなるほど,誰かに聞いても答は得られません. 私は物理の専門の研究者ですが,この質問に答えられるのは分野が近いという 偶然のために過ぎません. 同じ程度のレベルの話で分野が全く違えば私はお手上げですし, 逆に分野が全く違う物理の研究者にこの質問をしても回答は得られないでしょう. 1次元に限らず,Hubbard model は強い反強磁性的性格をもっています. だからこそ,half filled で t^2/U の最低次までとった実効ハミルトニアンが 反強磁性 Heisenberg model になるのです. もし,完全に反強磁性のオーダーが起きれば, 周期的になりますからバンドが分裂します. 周期的イオンポテンシャルでバンドが分裂するのと全く同じ理屈です. こうなると,バンドギャップが開くなど,元のバンドと形が少し異なります. また,バンドの上下を反転させた形や反強磁性のオーダーの波数だけ 波数がシフトしたバンドが見えたりします. これを shadow band といっています. 文字通り「shadow」というわけです. 完全な反強磁性オーダーがなくても,それに近い状態になっていれば 上の状況に近い状況は起きます. 周期的イオンポテンシャルの場合と決定的に違うのは, 周期性(に近い)を作っているのもバンドを構成しているのも, 電子だということです. 本来同じ自由度ですが,. 反強磁性的自由度と,動き回る自由度とを近似的に分離したモデルもありますね. Shadow band と最初に言い出したのは, 多分 Kampf & Scrieffer (Phys. Rev. B 42 (1990) 7967) と思います. 私は shadow band の話は知っていましたが直接の専門ではないので, 上の文献までさかのぼったのは初めてです. tcnq さんはこういう努力はされたのでしょうか. 私は,自分の学生がこういうことを聞いてきたら 「文献どれくらいさかのぼってどの程度調べたの?」 と聞き返しています. 厳しいことを言うようですが,大学院でまともな研究をやろうと思ったら, 文献を一生懸命調べるなどは当然以前のことです.

noname#2977
質問者

お礼

レポートの提出期限が迫っていて、自分ひとりで調べていては間に合わないと思い、他の人の手も借りようという甘えた未熟な考えから質問をしてしまいました。後悔しています。 将来のまともな研究のためには、今回のレポートがどうこうというよりも、研究に対する姿勢から正さなければならないことに気づきました。目が覚めました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一般的な数値計算法と、計算物理学

    こんばんは。数値計算法の本を読んで、それを物理に適用するのと、計算物理学の本を読んで物理の計算をするのとでは、どのへんが異なるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 正弦波のべき乗は,どんな物理現象を指すのか?

    正弦波のべき乗は,どんな物理現象を指すのか? こんにちは。 正弦波のべき乗の波形を人工的に作成し,パワースペクトルを求めると,基本周波数とその倍音成分のようなものが出てきました。 単なる数値実験に過ぎませんが,何かこのような振動を生み出すような物理現象が実際にありそうな気がします。 もし,このような波形を実際に観測したという方がいたら,教えてください。 参考までに,正弦波を5乗した波形とその振幅スペクトルを添付します。

  • 物理学の入門書

    物理学の入門書を探しています。 僕は中学3年生と高校1年生の2年間しか物理を勉強したことがありません。しかもテストの点数はいつも4,50点という悲惨なものでした。 でも今になって(大学1年生、文系)物理を学びなおしたいな、と思うようになりました。 文系だからといって科学に関する基本的知識が無いのはやっぱり痛いなと思っています。 物理の内容は本当に何も覚えておらず、真の意味での入門書が欲しいです。 物理の受験参考書などから、物理のことが好きになるような楽しい本まで、とりあえずこれを読んどけ、っていう本があればぜひ紹介してください。どうぞよろしくお願いします。

  • 物理学を学びたい

    数学も化学も小学生レベルの知識しか持たない人物が 何を思ったか、ある日突然「物理学を学びたい!」 と思い立ちました 相応しい参考書を紹介してください ※算数をやれとか、数学をやれとかのご意見はご遠慮ください あくまで物理学の入門本を紹介してくださいませ

  • 第一原理分子動力学を用いた熱力学解析の零点振動

    第一原理分子動力学を用いた熱力学解析の零点振動の論文を読んでいるのですが、どういう意味なのかわからないことがあるのでわかる方がいらっしゃったら教えてください。 論文のテーマは第一原理計算を用いて、結晶の生成エンタルピーを計算するという趣旨のものです。 この論文での結果において、高温になると、実験値から大きくずれていくということが考察されていました。 その原因としていくつかあるのですが、そのひとつに、「この論文における計算では零点振動エネルギーを考慮していないためにこういう結果になった。」と記述されていました。そこで筆者は「振動スペクトルを導くために、動的軌道からの速度相関関数を研究することによって、そのエラーを解消できる。」といった趣旨のことが書いてありました。(訳が間違っているかもしれません。) これが意味がわかりません。まず言葉の「動的軌道」がわかりません。またなぜ相関関数を研究すると振動スペクトルが分かり、零点振動のエラーを解消することができるのかわかりません。 以上のことを教えていただける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。意見でもかまいません。 文章が意味わからないという方は補足しますのでよろしくお願いいたします。

  • A/D変換、D/A変換の入門書を教えて下さい。

    http://www.amazon.co.jp/dp/4526050830/ A/D変換、D/A変換の仕組みを知りたいと思って、「A/D・D/A変換回路入門」を見てみたのですが、頭から読んでいっても全く理解することが出来ませんでした。 どなたか初学者向けにA/D変換、D/A変換の仕組みについて書かれている本を教えて下さい。

  • 金属蛋白質の可視・紫外吸収スペクトルの計算・解析

    これから、金属蛋白質の可視・紫外吸収スペクトルを解析する予定なのですが、gaussian03Wを使用して主に電荷移動遷移についての知見を得たいです。 計算化学は、初心者なので基底関数などどれを使っていいのかさっぱりわかりません。そこで、遷移金属が含まれるような系で計算を行う場合の最適な基底関数を教えていただきたいです。 また、励起エネルギーを計算する方法として、実験化学講座という本でSAC-CI法を用いた計算が良い結果を出していたり、ある論文では、DFT法とINDO/S-CI法を併用していたりするのもあったりして、どれが一番いいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 論文の共著者の順番を決めるための計算式のようなもの

    10年以上前ですが、科学論文の書き方に関する本か、雑誌の記事で、"論文の共著者の順番を決めるための計算式" のようなものを見た記憶があります。 例えば、研究の着想への貢献は○%、実験への貢献は△%、... というように各人の各項目への貢献度を評価をして、それをある計算式に入れて "その論文への貢献度" を数値化するものだったと思います。 このようにして求めた値で著者の順番を決めるのが良いとは決して思っていない(著者も、この式が絶対だと言っているのではなく、順番で、もめ事が起きたらこれで決着するのも一つの案、というような書き方だったと思います)のですが、最近、ふと、昔そんな話を読んだなぁ...と思い出して気になっています。 この式について何か御存じの方がおられましたら、御回答をお願い致します。

  • EXCELでこんなことできますか?(実験データを処理する方法)

    今までは、実験データは全て自分で計算し、全部を自分で入力してきました。 でも、次のようなことがしたいのでアドバイスよろしくお願いします。 エクセル2000を使っています。 1.自分で任意の数を4つ決めます。(a,b,c,dとする。) 2.それを(x-a)*(x-b)*(x-c)*(x-d)とした計算結果がx^4+Ax^3+Bx^2+Cx+Dとします。 3.2.の計算結果のA,B,C,Dを取り出して、他の式に組み込むことって出来ますか?関数かマクロとかで。 関数とかマクロとかよく分かりません。EXCELで実験のデータなどを処理する方法って、皆さんはどのようにして勉強されているのでしょうか? 適当な本などがないような気がするのですが。(会計などの本はあふれかえっているのに。) 良ければ本も紹介して下さい。 あと、エクセルで行列の計算とか出来ますか?

  • 数値計算を始めたいのですが・・・

    もうすぐ大学2年生になる物理を専攻している学生です。 大学での物理を学び、コンピュータを用いて数値計算をしたいと思うようになりました。 中学生のときにC言語を独学で学んで言語について入門書レベルの理解はあるのですが、 実際の数値計算となると、アルゴリズムを学んだり、グラフや図形にしたりという作業が必要です。 質問したいことは大きく分けて2つです。 (1)中学生のときはコマンドプロンプトとフリーのテキストエディタで勉強していました。 しかし、大学で物理の数値計算をするとなればVisual stdioなどを用いてプログラミングしたほうがよいのでしょうか? ダウンロードしてみたのですが、今のところいろんなコマンドが多くて難しいです・・・ どちらのスタイルでプログラミングした方がいいかとかはあるのでしょうか? どうもCUIだと図形描画はできないようなのですが・・・そうなのでしょうか? (2)数値計算をしたとき、グラフやアニメーションにしたいと思うのですが、 WindowsAPI、Gnuplot、OpenGL、他にも色々あるみたいなのですが、 どのようなツールを使えばよいのでしょうか・・・? 色々調べてはみたのですが・・・ どちらか1つでもよいのでご教授ください。 お願いします。