• ベストアンサー

SISCとRISCの違い

RISC:命令の種類→簡単な機械語命令が少しある SISC:命令の種類→複雑な機械語命令がある と書かれていたのですが 複雑な機械語命令とは何か教えてもらえないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

> 複雑な機械語命令とは何か教えてもらえないでしょうか。 一例をあげます。 A+B=CをCISCでは1命令で ADD A,B,Cと書くものとします。 RISCではこれを LD  A ADD B ST  C と言う風に3命令で書くようなものです。

その他の回答 (2)

  • FLA-SE
  • ベストアンサー率32% (33/103)
回答No.2

こちらを参照してください。 RISC http://e-words.jp/w/RISC.html CISC http://e-words.jp/w/CISC.html また、これもなかなか面白い内容でしたよー http://www.atmarkit.co.jp/fsys/zunouhoudan/027zunou/end_of_risc.html

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

「RISC」と「CISC」ですね。 こちらのキーワードで再度情報収集してみてください。

関連するQ&A

  • CISCとRISCの移植性について

    こんにちわ. CISCとRISCの基本的な違いについては調べればいくつものサイトが出てくるのですが,移植性について根本的に分からないことがあったので質問させていただきます. CISCは複雑な機能をハードウェア(命令セットアーキテクチャ)で実現し,RISCは単純な命令セットで複雑な機能はソフトウェアで任せるためCISCのほうが移植性が高いと言われています. 移植性が高いとは,既存のソフトウェアを変更する必要がなく新しい機種に移行できるという意味ですが,そもそもRISCもCISCも最終的には用意された命令セットアーキテクチャを使用していることには代わりがないので,単純にその命令セットが変更しなければどちらも移植が可能な気がします. そうなると,単純な命令セットしか使用しないRISCのほうがその分変更が少ないので移植性がむしろ高いと思うんですが,実際はそうではありません. ソフトウェアで実現とは,コンパイラとOSのことを指すと思うのですが基本的にこれらが提供する機能に変更がなければ既存のソフトウェアは動くと思うんです.なのでこれらのコンパイラとOSがそれらの機能を実現するために使用する命令セットさせ変更がなければ良いと思うのですが…全く分かりません. どなたか教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします. ちなみに教科書以外に以下のサイトを参考に調べていました. http://www.atmarkit.co.jp/fsys/zunouhoudan/027zunou/end_of_risc.html

  • RISC

    RISCプロセッサの特徴について教えて下さい。

  • RISCとCISC

    RISCとCISCが何たるかをお教えください。あと今までの主なCPU(Pentiumとか)がRISC、CISCどちらに分類されるかもお願いします。後者メインでお願いします。

  • CISCとRISCで主記憶アクセスを伴う命令の数

    CISCとRISCで主記憶アクセスを伴う命令の数が多くなるのはどちらの方になりますか? よろしくお願いします。

  • RISC SYSTEM /6000 340の増設…

    RISC SYSTEM /6000 340の増設HDDよりファイルを取り出して使用したい いつもお世話になっております。 大昔のIBMのシステム RISC SYSTEM /6000 340と 書かれた、MICRO CADAMの入ったワークステーションが あるのですが、そのなかのデータを取り出したくても 操作方法がわからず、FD等に落としたりする事ができません。 外付けのHDDもついていますが、取り出したとしても フォーマットなどはぜんぜん違うでしょうし、 そのなかのMICROCADAMのデータはCADAMでしか 読み出せないと思うので、どーにもふさがってます。 あと、ヘルプから見た情報では AIX windows Desktop Revision:2 ---- 5601-257 AIXwindows Environment/6000 version 1 Release 2 などという情報も入っています。 Webいろいろ情報をいただいてひとまずファイルを書き出すことができたのですが、 今度はハードディスクの認識方法が判りません。 これはAIXのオペレーションの問題かもしれませんが、増設ハードディスク からのファイルの取り出し方法をご存知ではないでしょうか。 宜しくお願いします。 いただいた回答 以下の方法で取り出します。 1.ファイル(モデル)がどのフォルダーに保管されているか確認   システム設定者によって変わります。大体は、/home/mcadam,/mcadam,/cadam,などです。 2.FDが付いているなら、  1)「doswrite -a ファイル名 ファイル名」でDOSフォーマットで書込み  2)「tar -cvf /dev/rfd0 ファイル名」でUNIXフォーマットで書込み あと、もしご存知でしたらHPプロッタ DJ430との接続方法もご教授いただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 機械語からアセンブリ言語への変換の仕方を教えてください

    CASLIIを学んでいるのですが、命令後の表(画像)を使って プログラムの一部 ADDA GR1,GR1 を手動で機械語 (16進)に変換すると、 2411 になるようなのですが、どのように変換するのでしょうか? ネットで調べてみたのですが”機械語の命令(変換)表で命令と語数を確認しながら,アセンブリ言語の表記にします。”と省略されていて詳しく解説してあるページが見つからなかったので、教えていただけませんか? ーーーーーーー 機械語の命令(変換)表 http://www.jitec.jp/1_13download/hani20061107.pdf (32 ページに機械語とアセンブリ言語の命令の対応表があります)

  • CISCのCPUにこだわる理由は?

    CPUにCISCとRISCの2種類があるということを聞きました。 RISCだと同じ動作周波数でもCISCの3倍以上の効率があると聞きました。 ならば、業界全体がRISC開発に向いてCISCは滅びてしまうかと思いがちですが、実際にはアルファとパワーPCぐらいしか出回っていなくて、能率が悪いにもかかわらず依然としてCISCのインテルが圧倒的に幅を利かせているというのは、どういう理由からなのでしょうか? 単純に疑問に思ってしまいました。

  • 命令レジスタとデコーダ

    翻訳の勉強をしていて、プログラムについては門外漢です。 「命令レジスタには機械語命令が格納される」「命令レジスタに格納された命令をデコーダが解読する」とテキストに書かれているのを読みました。 機械語は既に0か1であると思うので、それをどう解読するのか、「解読」の意味が分かりません。 詳しい方、できれば簡潔に解説をお願いします。

  • 機械語の事で質問があります。

    最近、パソコンに詳しくなろうと思い勉強している者です。 わかりにくい部分があったので質問させてください。 ある本に機械語がこのように説明されていました。 「機械語とは命令とパラメータで構成されている」 また別の本には機械語がこのように説明されていました。 「機械語は命令部(オペコード)とアドレス部(オペランド)で構成されている。」 パラメータ、アドレス部、オペランドのこれらの意味の違いとは何なんでしょうか?

  • x64とIA64の違い

    こんばんは。 上題どおりなのですが、両CPU規格の違いがよくわかりません。 「IA64」はRISCベースと聞いたことがありますが 間違ってますでしょうか・ 他に比較すべき要素などありましたらアドバイス頂ければ 幸いです。

専門家に質問してみよう