• ベストアンサー

与謝野晶子の歌

筆硯煙草を子等は棺に入る名乗りがたかりわれを愛できと・・・この歌は以前にも質問されていましたが、私は音読みを教えていただきたく書き込ませてもらいました。”棺”はひつぎと読むのでしょうか。”入る”は、「いれる」と音読していいのでしょうか。”愛でき”は「めでき」と音読していいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 #1さんのおっしゃるとおりでいいと思います。  ご主人の鉄幹が亡くなった時の歌ですね。晶子の歌は文語(古語)ですし、この歌も「がたかり」「愛で『き』」と文語が用いられているので、「入る」も文語(ラ行下二段活用)で「いる」と読むべきです。「いれる」は口語(現代語)の読み方です(ラ行下一段活用)。  したがって、三句目は五七五七七の「五」ですから、「かんにいる」です。「ひつぎ」と読むと六音で字余りでリズムがくずれます。(「ひつぎにいれる」と読んでしまうと、五音のところが、七音になってしまいます。)  「愛でき」は文語のダ行下二段活用の動詞「めづ」の連用形「めで」に同じく文語の過去の助動詞「き」の終止形がついたもので、おっしゃるとおり「めでき」でいいです。  なお、「私は音読みを教えていただきたく」とお書きになっていますが、「音読み」は普通、「山」という字を「やま」と読む(=訓読み)のに対し、(昔の中国の発音に基づいて)「さん」と読むような場合の読み方のことをいいますので、後でお書きになっているように、「音読」という語を用いて、「音読の仕方を教えていただきたく」という方がいいと思います。

annanndog
質問者

お礼

どうもありがとうございました。いちいち納得してわかりました。またわからないことが出てくると思います。今後ともよろしくお願いいたします。

その他の回答 (1)

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.1

こんばんは 五七五七七で読むと 「ふですずり、たばこをこらは、かんにいる なのりがたかり、われをめできと」 と、なるのではないかと思われますが……… 「棺」はお棺(おかん)の「かん」ですね。

annanndog
質問者

お礼

早々教えていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 与謝野晶子について

    与謝野晶子の本を探しています。この俳句は どちらの出典がご存知でしたら教えてください。  筆硯 煙草を子等は棺に入る名のりがたかり 我を愛できと よろしくお願いします。

  • 与謝野晶子の歌ですか?

     知り合いの外国人からこの歌の意味を知りたいと聞かれたのですが、どなたかご存知でしょうか?与謝野晶子さんの歌らしいのですが・・。    ゆく春の 祇園はかなし 舞姫が     稽古帰りの 後ろ姿も  「はかなし」なのか「祇園は、悲し」なのかあいまいです。「舞姫」は「まいこ」と読むようです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 与謝野晶子の歌について

    「君死にたまふことなかれ」の与謝野晶子が次の歌を詠んでいるとのことです。戦争を肯定しているのでしょうか、否定しているのでしょうか、あるいは皮肉や揶揄を言っているのでしょうか?   強きかな 天を恐れず 地に恥じぬ        戦をすなる ますらたけをは(『大東亜戦争歌集 愛国篇』所収)

  • 与謝野晶子の歌

    与謝野晶子の歌 1)与謝野晶子の”清水へ祇園をよぎる桜月夜 こよひ逢う人みなうつくしき”は高校で習いました 2)その時,先生が「鉄幹が,誤って解釈して説明しており,後に晶子が訂正した」と言っていました 3)祇園と清水と桜の場所の位置関係を間違っていたように思いますが,正確には覚えていません 4)質問ですが,”鉄幹はどう誤って説明していたのでしょうか”。今も気になっています よろしくお願いいたします。

  • 与謝野晶子の歌

    なにとなく君に待たるるここちして  出でし花野の夕月夜かな 小百合さく小草がなかに君まてば  野末にほひて虹あらはれぬ   読み方が分からない所があります(ゆうづきよ?ゆうづくよ?のずえ?こぐさ?)誰か振り仮名を振ってください!お願いします!

  • 与謝野晶子

    与謝野晶子は女性の経済的自立をすごく訴えたみたいですが、この考えってどうなんでしょうか。 平塚らいてうの意見ともちょっと違うみたいだし。。。 教えてほしいです。。。。

  • 与謝野晶子について

    与謝野晶子の本を探しています。この2つの俳句が どちらの出典かご存知でしたら教えてください。 何となく 君にまたるる心地して 出でし 花野の夕月夜かな 高き家に君と登れば春の国 川遠白し 朝の鐘なる 文自体に間違いがあるかもしれませんが よろしくお願いします。

  • 与謝野晶子

    与謝野晶子の詩歌、 「君死にたまふことなかれ」 ああ 弟よ 君を泣く 君死にたまふことなかれ 末に生れし君なれば 親のなさけは勝りしも 親は刃をにぎらせて 人を殺せと教えしや 人を殺して死ねよとて 二十四までを育てしや この短歌は、世間に対してどんなことを訴えようとしているのか 読み取ろう。 →私の考え 今まで育ってきた弟が戦死してしまうなんておかしいから戦争なんて間違っているというのをうったえているのだとおもいます 私の考えについて、それよりこういう考えの方がよくなるのではないかなど、アドバイス、添削していただけるとうれしいです

  • 与謝野晶子の歌の説明で...

    与謝野晶子の歌について意味や解説などを調べなければいけないのですが、 いろいろ調べてみても分かりません>< (1)【なにとなく君に待たるるここちして出でし花野の夕月夜かな】 (2)【いとせめてもゆるがままにもえしめよ欺くぞ覚ゆる暮れて行く春】 (3)【金色(こんじき)のちひさき鳥のかたちして銀杏ちるなり夕日の岡に】 (4)【夏のかぜ山よりきたり三百の牧の若馬耳炊かれけり】 の解説をどれか1つでもいいので、教えて頂ければ助かります。 そのときの状況や気持ち(感じ)、景色などがあれば凄く有難いです。 また、 “清水へ 祇園をよぎる 桜月夜 こよひ逢ふ人 みな美しき” という歌があるのですが、クラスで 【清々清水へ祇園をおぎる桜月夜今宵逢ふんみなうつくしき】 と書いてあったのですが、どちらが正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 与謝野晶子の歌の意味を教えてください

    我が軽く雪払ふさへ つり橋は つたへて揺らぐ二つの岸に 与謝野晶子の歌だと聴きました。 意味や歌の背景などご存知の方がいらしたらご回答お願いいたします。