• ベストアンサー

界面張力の参考書

界面張力について分子論的に書いてある参考書を探しています。たとえば分子間力や分子の回転エネルギー、分子配向の影響などです。特に液液界面における界面張力について勉強したいので、液液界面について詳しく説明のある参考書を希望です。 よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mogula
  • ベストアンサー率60% (93/153)
回答No.1

特に液液間の界面張力に特化した書籍ではないのですが、分子論的考察と言うことで、下記の書籍はどうでしょうか? 分子間力と表面力 第二版 J.N.イスラエルアチヴィリ 著 近藤保・大島広行 訳 朝倉書店 6800円 ISBN4-254-14051-7

wakarahen
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 分子間力と表面張力は名著ですよね。 すでに持っております。 現在探しているのは、例えば界面張力を分子動力学計算する ときのポテンシャルのとり方など、どのようなモデルが用いられているかについて書かれたものです。 論文をあさって読めばよいのですが、書籍があるならば読んで勉強してみたいと思った次第であります。

関連するQ&A

  • 界面張力について

    界面張力(界面エネルギー)の説明として、異なる2つの相の接触面を単位面積を増やすのに必要なエネルギーだということは教科書によく書かれているのですが、ミクロな視点から考えた時に、界面張力とはいったい何なのでしょうか?分子間の相互作用によるものだろうとは思うのですが、直感的にイメージがわかないので、わかりやすい説明があったら宜しくお願いいたします。 あともう一つ、前に化学の方の掲示板にも書き込ませていただいたのですが、まだ解決していないのでこちらでもう一回質問させていただきます。 例えば容器を2つに仕切って片側には塩水を、もう片側には真水を入れたとします。そして仕切りをゆっくり取り外すと、やがて塩水と真水は混じりあいます。しかし仕切りを取り外した直後には塩水と真水の間に強い濃度勾配があり、界面を形成しているかのように見えるはずです。このような状況の時、界面張力は働いていると考えられるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 表面張力について

    水に界面活性剤を加えていくと表面張力は低下します。これは吸着した界面活性剤分子が水分子の凝集エネルギーを弱め、水の表面張力を低下させるからです。 界面活性剤の濃度を上げていくと、表面張力の値はは低下し、やがてミセルが形成し始める濃度(cmc)に達し、その後一定の値をとります。 そこで臨界ミセル濃度(cmc)以上の濃度になると何故、表面張力の値が一定に保たれるのでしょうか?? 濃度をあげていくと界面が界面活性剤で覆われてしまい、これ以上界面に吸着しなくなるから?と考えてはいるのですが、いまいち納得がいかないので・・・。 理解いただける方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いいたします。

  • 表面張力について

    物理化学をやっていて、テキストに『界面活性物質は水表面での吸着が起こると、水の表面積が減少するため、表面張力は減少する』とありました。表面張力は、表面積を小さくしようとする力であると学んだので、表面積が減少するなら、それなりに表面張力が働いたことになるから、減少ではなくむしろ増加では?と考えてしまいます。どう理解したら良いのか分かりやすい説明をお願いします。

  • 毛細管現象と表面張力について

    毛細管現象のことで悩んでいます。教えてください。 テーパの付いたストローの中に、水(水玉)がある状態を想定します。一般的な毛細管現象の理解では、水は管路の狭いほうに移動すると思います。ですが、一般的な表面張力の式では、壁面が水を引っ張る力は、F=Tcosθ*2πr と書かれています。ここでTは表面張力、θは接触角、rは固液界面における管路半径です。これを見ると、テーパの広い側にある固液界面での引っ張り力のほうが、狭い側にある固液界面での引っ張り力より大きいことになり、水は管路のより広いほうに進むように解釈できます。このような矛盾はなぜ起こるのでしょうか。すみません。どなたか教えていただけると大変助かります。どうぞよろしくお願いします。

  • ウイルヘルミ法を用いた表面張力測定

    ウイルヘルミ法を用いて表面張力を測定したいと思っています。 液面にガラス板を付け、そのガラス板を引き上げるときに、液体に引っ張られる力を測るものですが、この際、液体の粘度が、結果にかなり大きく影響してくると思うのですがどうでしょうか? 個人的には、液体の粘度(測りたいサンプルは高分子量体なので、結構粘度があります)が高いと、表面張力よりも粘度の影響を大きく受けてしまい、正しい表面張力が測れないような気がします。 いろいろな表面張力の測定方法がありますが、粘度が高いものにも効果的な方法ってあるのでしょうか?

  • 表面張力 ベンゼンとエタノールについて

    ベンゼンとエタノールの表面張力を調べてみると、 ベンゼンの表面張力が28.8(dyn/cm)で、エタノールの表面張力が22.3(dyn/cm)となっていました。 ここで疑問がわきました。 なぜ、ベンゼンの方がエタノールよりも表面張力が高いのでしょうか? (なお、水とエタノールを比べたときにエタノールには表面活性物質で表面張力を下げる作用があるので、水の表面張力よりもエタノールの表面張力の方が低いのは分かります。) 青本という薬剤師国家試験の参考書を見ると、「表面張力は一般に極性が高く、分子間力が強い液体ほど大きい。」とありました。この青本の理屈が正しいのなら、ベンゼンは疎水性で極性が低いので、極性が高いエタノールよりも表面張力が低いような気がするのですが、どうでしょうか? つたない質問ですが、教えていただけたら、ありがたいです。 でひ、よろしくお願いいたします。

  • シリコーンゴムの撥水性

    今、高分子の撥水性について勉強しています。 特にシリコーンゴムの撥水性について興味があるのですが、よく、シリコーンゴムの撥水性は側鎖のメチル基によると参考書に書いていますが、具体的にどういう意味ですか? シリコーンゴムの撥水性は極性基(メチル基?)の反転、再配向により低下すると書いてあるのですが、これも具体的にどういう意味か分かりません。教えてください。 シリコーンゴムの撥水性が高いのはメチル基の表面張力が低いからであると参考書に書いてあったので、メチル基より表面張力の低いフルオロメチル基(CF3)が付与された、トリフルオロプロピル基(CF3-CH2-CH2)を側鎖に持つフルオロシリコーンゴムの撥水性はシリコーンゴムより高くなると予想して、実際に撥水性を測定してみたら、逆に低くなってしまいました。 この原因がなぜか分かる方いますか? 別の参考書に極性基の反転あるいは再配向により表面張力があまり低くないCH2が表面に配向する場合があると書いてあったのですが、これが原因なのでしょうか?

  • Langmuir吸着等温式、固-液界面での導出

    Langmuir吸着等温式についての質問です。 気固接触反応下におけるLangmuir式の導出は、WEBサイトや書籍に掲載されていたのですが、 液固接触反応下での導出を、図書館の書籍や学術論文を探しても見つけることができませんでした。 どなたが導出や、導出が詳しく載っている書籍やサイト名をご存じでしたら教えていただけませんか・・・? もし、調査不足だとしたら申し訳ありません。 私が調べた気固反応での導出は、吸着剤表面への吸着質の衝突頻度を気体の分子運動論によって与え、それを用いて速度論的な導出をしていました。 液固反応では気体の分子運動論を適用できないので、別の導出になると思います。 おそらく、自分で界面の吸着現象を把握して式を立て導出することだと思いますが、まだ勉強が足らずわかりません。 また、私は4月から研究室に配属され、吸着現象が主な研究のテーマに決定したのですが、周りに吸着に詳しい人がおらず、困っています。 吸着現象や速度論をこれから勉強していくのに、お勧めの書籍があればどうか教えていただけませんか?? 未熟な内容の質問になり申し訳ありません。どうかよろしくお願いします。

  • シャボン玉の原理

    シャボン玉のでき方を、分子的観点から説明お願いします。 さらに、水だけ、またはシャボン液と同じ表面張力を持つエタノール溶液ではシャボン玉はできますか?また、その理由を分子的観点から説明お願いします。

  • ヤングの式の定性的な理解

    下記wikiにヤングの式の説明があり、各表面張力が次の様に説明されています。 γLG:液体・気体界面にはたらく表面張力 γSL:固体・液体界面にはたらく表面張力 γSG:固体・気体界面にはたらく表面張力 このうち、γLGは液体が表面積を少なくするようなベクトルであることはなんとなくわかるのですが、γSLとγSGの表面張力がなぜ働くのか、またなぜこのベクトルなのかわかりませんでした。 もしよろしければ解説及び参考資料をご教示頂けないでしょうか。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%A8%E9%9D%A2%E5%BC%B5%E5%8A%9B