• ベストアンサー

電源ON/OFFを繰り返す装置の自作

家庭用電源を、5分ごとに1回、1分ほど通電する装置を作りたいのですが、 どのような部品を使って、どのように組み立てればいいでしょうか? 接続する先の消費電力は 2kwくらいです。通電時間をある程度調整できれば (正確な秒数などは必要ありません)、よりうれしいのですが…。 アマチュア無線をやっていたので、一応初歩的な電気回路の知識はあります。 よろしくお願いします。

  • mide
  • お礼率95% (422/443)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kobachan
  • ベストアンサー率45% (18/40)
回答No.7

mide さんこんにちは、再度登場、説明不足ですいませんでした。 シーケンス回路はこんな感じです。 接点、コイルの説明はsuperbirdさんを参考に 電源            電源 │              │ ├──┤/├─────◯───┤ 5分タイマー  │ T2 b接点   T1コイル  │ │              │ ├──┤ ├───┬─◯───┤ 1分タイマー │ T1 a接点   │ T2コイル │ │        │      │ │        └─◯───┤ 2kW開閉用 │         MCコイル │ 負荷の回路はこんな感じ(単相の場合) 電源            電源 │              │ ├──┤├──◯──┤├───┤ 2kWの負荷  │ MC a接点 負荷 MC a接点   │ │              │ フォームが崩れて見にくいですよね、メモ帳などにコピーペーストして等幅フォントにすれば大丈夫だと思います。 また、omronのi-WEBのメンバー登録をすれば(すべて無料)オンラインでカタログがみられます。では、

参考URL:
http://ib-info.tin.omron.co.jp/
mide
質問者

お礼

図まで描いていただきまして恐縮です。よく分かりました。 あとは部品調達等できるかですが、調べてみます。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • superbird
  • ベストアンサー率39% (19/48)
回答No.6

■タイマーの補足です 端子は ・コイル (コイルの両端なので2個) が 1つ ・a接点 (コモン端子 と a接点端子 の2端子)が 複数 ・b接点 (コモン端子 と b接点端子 の2端子)が 複数 ※1)ただし、コモンはa,b 接点で共用する。コモン,a接点,b接点を一組として,これが複数あると考えてください。 動き(機能)は ・コイル タイマーに通電する。通電がタイマーの設定時間以上連続して経過した状態をタイマーのアップと呼ぶ。一瞬でも通電が切れるとリセットされる。 ・a接点 通常はoff, タイマーアップ時はonになる b接点 通常はon, タイマーアップ時はoffになる だいたいこんなところでしょうか。 「シーケンス制御」でインターネットを検索するか,書籍を探されると参考になるものがあるかと思います。

mide
質問者

お礼

詳しく解説していただきまして、どうもありがとうございました。 遅延のあるリレーのようなものなのですね。おかげさまで、自作できそうな 気がしてきました。

  • superbird
  • ベストアンサー率39% (19/48)
回答No.5

■材料 タイマー(制御盤などに使われるもの、OMRON製など) 2個 …T1,T2とする マグネットコンダクタ (接点容量20A)以上 1個 ■結線の説明 電源からT2のb接点を介してT1のコイルに接続 前記T2のb接点のコイル側から分岐して、T1のa接点を介してT2のコイルに接続 T1又はT2の別の接点でマグネットコンダクタを駆動。 結線の説明を参考に回路図を書きながら考えてみてください。 ヒントは、アップしたT1をT2でリセットする、、です。

mide
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。申し訳ないのですが、タイマーにどういう 端子があって、各端子にどういう意味があるかが、まず分からないのです。 タイマーのスタートはコイルへの通電で、そのときa,b等の接点が切り替わり、 タイムアウト後、戻るのでしょうか?どの接点とどの接点が通電するのでしょうか? この辺が分かれば、アップしたT1をT2でリセットする、というパズルが解けそうな 気がするのですが。

  • kobachan
  • ベストアンサー率45% (18/40)
回答No.4

アマチュアだということなので、タイマー2個と、マグネット(電磁開閉器)で簡単なシーケンスを組んだら如何でしょうか。操作電源は何を使うかによりますが、ここではメイン回路と同じAC220Vということにしておきましょう。回路図で説明できるといいんですが、とりあえず文書で、間欠時間5分をT1、通電時間1分をT2、2kWを開閉するリレーをMCとすると、T1,T2,MCのコイルの片側をすべてつなぎ、操作電源の片方につなぐ、T1のコイルの反対側にT2のb接点の片側をつなぐその反対側を(1)としておく。T2のコイルの反対側とMCのコイルの反対側をつなぎ、T1のa接点につなぐ、その反対側とさっきの(1)をつなぎ操作電源の反対側につなげば間欠タイマーができます。操作電源からにはヒューズとかON/OFFのスイッチとかつければよいでしょう。MCの接点には、メイン回路をつなげば出来上がりです。部品は日本では一般的なものですが、ただフィンランドではどうかなあ、似たようなものは有るはずです。タイマーはomronのH3Y-2 AC200V T1は、5min、T2は、1min。MCは三菱電機のS-N12, AC200Vでいいと思います。ただ負荷の電圧がAC100でしたらそれなりの接点容量のものを選んでください。富士電気にも似たようなのがありますが・・・。 電圧はたいした事ないですが、電流がちょっと多いので電線の太さには注意してください(言わなくても解ってるか)。感電しないように。成功をお祈りしています。 参考ですが、OMRON ELECTRONICS O.Y Metsanpojankuja 5 FIN-02130 Espoo TEL358-9-5495-800 FAX358-9-5495-8250

参考URL:
http://www.omrpn.fi/
mide
質問者

お礼

詳しいご説明、ありがとうございます。すみません、このタイマーにどういう 端子があって、各端子にどういう意味があるのかが、まず分からないのです。 キッチンの電気釜用のタイマーのように入力がプラグ、出力がコンセントでは ないようですね。たぶんその分野の方には当たり前なのでしょうか、型名で検索を かけたのですが、端子の説明までは見つかりませんでした。 想像するに、タイマーには ・コイルの一方 ・コイルの他方 ・a接点 ・b接点の一方 ・b接点の他方 という端子があるのでしょうか?a接点とb接点のどちらかが、コイルに通電する 前に接続していて、コイルに通電するとタイマーが開始され、b接点の反対の方に 切り替わり、タイムアウトすると元に戻るということなのでしょうか? ご説明から考えるに、接続を「=」で表すと、 電源の一方=T1のコイルの一方=T2のコイルの一方=電磁開閉器のコイルの一方 T1のコイルの他方=T2のb接点の一方 T2のコイルの他方=電磁開閉器のコイルの他方=T1のa接点 T1のb接点?のどちらか?=T2のb接点の他方…(1)?=電源の他方 のように接続すればよろしいのでしょうか? それにしても、フィンランドにもオムロンのページがあったのですね~。

  • sight
  • ベストアンサー率53% (199/370)
回答No.3

No.1の方もおっしゃっていますが、サービスコンセント、またはブレーカー横に設置してある、安全器で分岐している分岐一つ分から取れる電流は15Aまで。 100Vでしたら、 15*100=1500Wが限界ですね。 2000Wはムリです。 ところで、そもそもそのような装置を作ること自体、第二種電気工事士の資格要求範囲に入るんじゃありませんか? (すでに資格をおもちならば申し訳ありません)

mide
質問者

補足

電気工事士の資格はありません。下にも書きましたが、220vの電源を使っている のです。いずれにしても、2kwが無理なら 1kwでもいいので、もう少し低い容量で 外付けという仮定で教えていただければありがたいです。

  • s320403
  • ベストアンサー率23% (57/239)
回答No.2

リレー付間欠タイマという キットを使用して やられては どうですか。2Kw はとても もちませんので 外付けで もっと容量の 大きいリレー を 使用する必要は ありますが。 あと デジタルの タイマーでも そういった間欠使用が 出来る物が あります。それにしても 2Kw は 無理です。

mide
質問者

お礼

間欠タイマと大容量リレーを組み合わせるんですね。その方向で探してみたいと 思います。 ありがとうございました。

  • sinjiro
  • ベストアンサー率17% (16/89)
回答No.1

2Kwって フツーの壁電源から 取れないジャン。

mide
質問者

補足

なるほど、日本ではそうだったかもしれませんね。実はフィンランドに 住んでいて、電源は 220v/50Hzなんですが、壁からも 2kw程度は 取っているようです。

関連するQ&A

  • 電子負荷装置について。

    今学校で電子負荷装置を製作するため設計を行っています。かなり簡単な回路をのせます。 どのくらい抵抗が必要か計算しているのですが・・・ 例えば最大定格が100V-10Aで設計すると電力は1KWまで消費する回路を作らなくてはいけないと思ったのですが、製品などをみていると100V-10Aで大体最大電力が300Wくらいになっています。なぜでしょうか? 何か計算方法があれば教えてください!!

  • 直流電源装置と電源供給装置のちがい

    電気関係には素人で、初歩的な質問ですが、どうぞお願いします。 コンピューターの電力供給は、無停電電源装置(UPS)→分電盤(PDU)→電源供給装置(PSU)→サーバーという配電構成が一般的なのかと思っていたのですが、コンピューターに直流電源装置で電力供給することもあると聞きました。直流電源装置は、電力系統からどういう配電構成でコンピュータにつながるのかがわかりません。 そこで、直流電源装置と電源供給装置の用途のちがい、装置の構造のちがいも含めて、直流電源装置がコンピューターの電源供給に使われるまでの配電プロセスを教えてください。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

  • エアコンの1時間あたりの電気代の計算方法

    はじめまして。 社内の節電のため、エアコンの1時間あたりの電気代の計算方法をネット検索で調べましたが、はっきりとわからないので教えて下さい。 エアコンはかなり古いもので(インバーターではありません)、メーカーは三菱です(組み合わせ室外ユニットの品番は、【PUH-J140GA】です)。 室内機のラベルには、消費電力について下記のように表示されています。 ------------------------------------------------------------------ 組み合わせ室外ユニット 電動機の定格消費電力  4.82/5.70KW 電熱装置の定格消費電力 3.0KW ------------------------------------------------------------------ 標準条件              消費電力(KW)   冷房4.82/5.70   暖房4.56(7.56)/5.48(8.48) ------------------------------------------------------------------ 素人考えでは、下記のように計算するのかと推測しています(冷房の場合)。 エアコン全体の消費電力=室外機の消費電力+室内機の消費電力 室外機の消費電力=(電動機の定格消費電力5.70KW)+(電熱装置の定格消費電力3.0KW)=8.70KW 室内機の消費電力=5.70KW(冷房) エアコン全体の消費電力=5.70KW+8.70KW=14.4KW 電気代(1時間あたり)=14.4KW×20円(1時間あたりの電気代)×1時間=288円 そもそも、【室外機の消費電力=電動機の定格消費電力+電熱装置の定格消費電力】と【室内機の消費電力=標準条件の消費電力】という考え方が違うかもしれませんが・・・。 正しい計算方法を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 無停電装置がある時の消費電力の考え方

    無停電装置がある時の消費電力の考え方を教えてください 常時インバータ給電方式の、無停電装置(UPS)1台に対し パソコン1台、外付けHDD1台がUPSに繋がっている場合 電気が落ちたときはUPSのバッテリーから電力が支給されるのはわかるのですが 通常時、パソコンや外付けHDDの消費電力は、一般商用電源からのを用いるため __無停電装置(UPS)の消費電力:190w __パソコン(サーバ)の消費電力:560w __外付けHDDの消費電力:57w だとすると、合計:807wを使うことになるという考え方で良いものなのでしょうか それとも 無停電装置に繋がっている機器の消費電力は考える必要は無く 無停電装置分の消費電力190wだけを考えておけばよい? 経緯 エアコンつけて、TVつけて、部屋の電気つけて、パソコンつけて 洗濯機まわして、お湯沸かしてをするとブレーカが落ちます パソコンだけはしっかり守りたいので、知り合いから無停電装置を もらう事になり、気になった次第です。 以上、宜しくお願いいたします。

  • 小水力発電システムの制御装置

    小水力発電システムの制御装置の電気制御回路についてのご質問です。 3Φ3w AC200V 37Kwの永久磁石式同期発電機(1台のみ)を制御装置を通して安定供給出来る制御装置の設計を担当することになりました。 内部はおそらくインバーター制御などを用いる事になると思いますが、何分 発電システムは初めての試みであり、一般の誘導電動機を制御させるとは違うのではないかと思います。 尚、発電した電力は電力会社との系統連系とし、逆潮流ありで考えております。(電力会社からの供給電源は6KV) 設計をいかに進めていけばよいのかご教授願えれば幸いです。

  • 無停電電源装置と電源バックアップの違いと機能について

    すみませんが、電気関係にはあまり強くないので教えていただきだいの ですがよろしくお願いします。 まず題名とうりなのですが無停電電源装置と電源バックアップの装置 の違いがよくわかりません。 自分の勝手な解釈では無停電電源装置は電気をバッテリーに補充しておきコンセントがない状態でも家庭用の家電製品やパソコンを一時的に 突然のブレーカー落ちなどから守り、数時間コンセントからの電源供給 なしでも使えるものだと認識してますが、間違っていますでしょうか? 間違っていたらご指摘おねがいします。 電源バックアップの装置は本当に一時的の電源補充でコンセント タイプのものが支流で10分程度の電源供給でその間にパソコンなど 安全にシャットダウンするものだと認識しています。 間違っていたらご指摘おねがいします。 値段はピンキリだと思いますが一般的に無停電電源装置のほうが 高価だと認識しています。 メーカーや種類にもよると思いますが、内蔵されているバッテリー などは一応メーカー製で高価そうですが取替えなど可能でしょうか? また現在無停電電源装置をオークションなどで落札しようかどうか 考えているのですが、例えば新品の無停電電源装置1万円程度の 品物を購入した場合など使える待機電力は装置の電力が満タンの 場合どの程度になるのでしょうか? ノートパソコンなどバッテリーがダメになってきているので代替品 として使用する場合などどうでしょうか? どの程度の時間はもつでしょうか? またテレビやデスクトップのパソコンなど消費電力が大きそうなものでは どの程度の時間使用が可能そうでしょうか? 文章が長くて申し訳ないですが、おくわしい方がいましたら回答 よろしくお願いします。

  • 電源について

    私は電気回路のことに詳しくないので、どなたか教えてください。 電源200V仕様の装置を家庭用コンセント100Vでつなげて使えるようにしたいのですが、なにか良い方法がありましたら是非教えてください。 宜しくお願いします。

  • 電子工作に詳しい方、知恵を貸してください!

    今、ある実験のために電気を利用した装置を作りたいと考えています。 これは滋賀県のびわ湖のブラックバスの駆除に使われている電気ショックボートの装置にヒントを得たのですが、 これと同じようなもので簡単な装置を作りたいのです。 この装置を作る知識が私にはありません。 自分は素人ですが、専門的な回路図や組み方でもかまいません。 なんとかしてこの装置を作ってみたいのです。 あまり予算は豊富ではないので、アナログな作り方でも結構です。 お願いします! ポイントは ・水の中を流れる電力は50~100ボルトの間で調整できること。 ・家庭で用いるような少し大きめの水槽くらいの範囲で使用します、水は水道水を使用。 ・電源が流れるのは、30分もしくは1時間に1回程度のサイクルで「ズドン!」と一瞬だけ流したい。 (この際に、ブレーカーがあがったり、ショートしないようにするにはどのような回路を組めばよいでしょうか?) ・電気の供給源は家庭用のコンセントからとれるような作り。 よろしくお願いします!

  • 温度調整装置について

    教えてほしいことがあります。 私のクライアントで、発熱するシート(電気毛布みたいなものです)を外国から輸入して日本国内で販売しようとしている企業があります。 ただし、外国と日本とでは電力インフラも異なりますし(まず、電圧が異なります)、温度調整装置の品質といいますか、要求される信頼性も異なります。私のクライアントは、その製品の日本代理店として、日本国内でのインフラに合わせて温度調整装置を日本製にしたいと考えました。 この温度調整装置とは、いわば、電気毛布に付いてるあの「温度調整装置」と同じです。 そこで、このような電熱装置の温度調整装置を製作してくれる会社を探しているのですが、心当たりがあれば教えて下さい。

  • 会社用の天井埋め込みエアコンの電気料を調べているのですが、定格能力やら

    会社用の天井埋め込みエアコンの電気料を調べているのですが、定格能力やら消費電力やら、エネルギー消費率やら、いろいろ数値が出てきて分かりません。 例:定格能力kW   56   消費電力kW   21.18   運転電流(A)   6.76   運転力率     90   エネルギー消費率kW 2.64 このような場合、消費電力の21.18×14(電気代)で一日分を計算してよいのでしょうか? それとも、エネルギー消費率を使ったほうがいいのでしょうか? 電気に詳しい方、宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう