• 締切済み

人間にとって数学とは、ご意見、良書 紹介してください!

創作ビデオで、数学とは何か?というものを作ります。大学では、数学科で、学んで来ました。僕の考えでは数学的主知主義がピタットしています。他に、ステイーブン F バーカーの数学の哲学を読みました。他に何か、良書がありましたら、ご紹介していただけるとありがたいです。また、あなたにとって数学とはどのようなものでしょうか?ご意見を聞かせていただけるとありがたいです。

みんなの回答

  • flashprim
  • ベストアンサー率23% (51/218)
回答No.6

数日間で消えた私の幻視体験では、目に映るもの個々の全てに乳白色の文字で「数式」が重なって映っていたことがあります。残念ながら私は数学が苦手でその数式の意味はさっぱり分かりませんでしたが、その体験中は目に映っている物の意味(存在性)が「分かり」ました。その時に「ああ、右、左が分かるというのはこのことなんだな」と妙に納得していました。今は右、左も分りません。 十数年前に雑誌「サイエンス」に外国の研究機関が心の構造には数学が密接に絡んでいると思われるので、数理的に心を解明することに着手したとコラムに載っていました。それ以上の情報はもっていないので不親切ですが、その結果をどこかで発表しているかもしれませんね。 人間が「思う」ことは数理的に演算しているのではないかと、多くの人が感じていることだと思います。深層においても演算しているのではないかと思っています。

alexsey
質問者

お礼

興味深い経験、情報、ご意見ありがとうございます。そそられました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

数学とは何かの質問をあえて「哲学」カテゴリーに寄せていらっしゃるので  哲学的に答えます。(数学がどう実用に供するかは他の方が  書かれるでしょうから)  数学は人間の知性が単に経験にとどまらずどこまで普遍性に  届くかの実験の場と見なすことも出来ます。  現に人間の認識がそうやって普遍性=最終的には神  に至ることの出来る証明として数学を援用した哲学者も  います。  デカルトとカントがその代表です。  詳しくは私の過去のスレッドに対する回答を参照ください。      

alexsey
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

1. 数学以前 もちろん、少なくとも数学のテーマ自体は、 学問が整備されるはるか以前からずっとあるわけで、 エジプト、メソポタミアなどでも、 経営・会計などに役立つ算術 と 土地測量などに役立つ幾何学 あたりは、かなり発達していたでしょう。 ユークリッドの言論に出てくる幾多の定理も、 単に既知の命題を証明しなおしたというものが多いと理解しています。 2.原論 = 公理系的知的方法で世界を理解 で、「数学」と名前が与えられて良いような知的活動の端緒は なんといってもユークリッドの原論ではないでしょうか? で、それを表現するとすれば、 「一般に静学的なパターンの抽出から得られた構造をネタにした知的パズル」 であったといえるでしょう。 で、特に、 算術については、 その深い構造的な議論がなされるようになったのは、 少なくともヨーロッパでは16世紀など以降であり、 それ以前は実用以上には、それほどの権威は無かったと理解しています。 つまり、学問の「格」がそれほど高くなかったのでは? 他方で、パスカルやデカルトの方法序説などにも引用されるように、 ユークリッド幾何学は圧倒的権威であり続けたと言えるでしょう。 その公理系の厚みと美しさが他に類を見ない知的体系であったわけです。 その方法は哲学者の憧れの的であり、 スピノザは、神を公理とした宇宙の公理系を構築しようと試みていたわけです。 ちなみに、幾何学が「数学」という名前の分野の一つであるとの認識が人々の間に広まったのは、 デカルトの解析幾何学以降ではないでしょうか? それ以前は、むしろ幾何学は、どちらかといえば哲学的素養の一つだと考えられていたのではないでしょうか? 特に、直線と円だけの幾何学でプラグマティックに対処できる現実問題もそれほど多かったわけでもないですし。結局、固有のテーマ、分野としての応用価値よりは、圧倒的に方法論としての憧れが、幾何学に対する評価であったと思います。 3.プリンキピア以降 = プラグマティズムの時代、自然を理解する物理学の言語 おそらく、ニュートンのプリンキピアなどに始まる 解析学の出現は、 数学が「役に立つ」ということで、 大きなインパクトを与えたものと思います。 なにか、解析幾何学以前のユークリッド幾何学などは、 既知の知識の焼き直しで、 サロンの教養というイメージが強いのですが、 解析学と力学のコラボレーションによって数理科学のパラダイムに希望が持てたことでしょう。 こうした流れで、 プリンキピアは、当初は当時の学会向けに、図が多く、あまり解析学を正面からライプニッツの記号などをもちいることはなく書かれていたわけですが、 物理学の発達と共に、 物理法則は数学という言語抜きに記述するのが不可能になっていきます。 逆に、数学にとっては、 物理学は圧倒的な素材提供マシーンみたいであったといえるでしょう。 別に、自分で一生懸命テーマを見つけようとしなくても、 どんどん物理がネタを提供してくれたわけです。 極端な言い方をすれば、 数学 = 物理数学 みたいな様相も一時はあったのではないかと思います。 4.数学基礎論、ヒルベルトの登場 = 構造主義 3の流れ、および、オイラー、ガウス、その他の活躍によってどんどん数学的知識が積み重なっていくと、 ユークリッド幾何学などの経験を生かして、 どんどん公理系として整理されていくことにもなりました。 で、その流れで、数学基礎論がじわじわと存在感を増していったと思います。 ラッセル、ホワイトヘッドの原論をへて、 集大成がヒルベルトでしょう。 彼によって、再びユークリッドの原論ではないですが、 知的方法論の見本としての数学が内外に脚光を浴びることになったと思います。 そして、原論のアプローチをさらに発展させて、 公理の取り方を任意にして良いという構造主義が得られ、社会に広く浸透していったと考えられます。 5.現代数学 = 形式主義と分業の時代 で、ヒルベルトの登場は、 数学に大きな二つの大きな自己限定を与えたでしょう。 一つは、形式主義。それまでは、それこそオイラーなどの天才は、必ずしも基盤がしっかりしていないところでの仕事もしてきました。 しかし、20世紀中盤以降の数学というのは、 必ずきちっとした基盤のある公理系の上で仕事をすることが求められていると思います。 で、そうした「きちっとした」数学が、 分業の進展と皮肉なことに構造主義の普及とあいまって、 「なにが数学か?」 ということに関して、かなり狭い制約を課すことになったと言えると思います。 つまり、構造主義が広く普及したおかげで、 方法論については、数学の専売特許ではなくなったのです。 で、あくまでも、私の浅い知識の範囲では、 構造主義以降で、数学から外部の人にインパクトのある方法論(考え方)は提起されていません。 境界領域というか、いわゆる数理科学の分野においては、カオス理論であるなどの、従来の科学のパラダイムに変革をもたらすようなものの見方も提起されているようにも思いますが、 数学科の数学に関しては、なんともいえません。 しかも、高等教育とプロの科学の発達(村上陽一郎など参照)によって、数学自体の素養もまったく数学者の専売特許ではなくなりました。むしろ、応用数学は、数学科卒よりも、その応用数学を使う各分野の専門家のほうがよほど詳しいです。学問自体が数学を道具として使うことも当たり前になりました。数理経済学、数理社会学などなど、従来だったら、とても数学を想像させない分野にまで、数学が応用されています。 ちなみに、こうしたことから、数学で飯を食うのが難しく、かなり優秀な人材が数学科卒で他分野で重宝されているのが、とりわけアメリカの科学だと思います。 で、こうした現状で、 哲学が科学にどんどん対象領域を侵食されていったように、 数学も諸科学との分業を余儀なくされて、 かなり自己限定することが求められてきたと言えるでしょう。 というわけで、私の理解では、 今日の数学は、 代数、解析、幾何 の3つのテーマの理解を深めるような 公理系の研究であるといえます。 このことを、一般向けに「数学とは○○である。」とかっこよく表現するのは困難であると思います。 実際、秋山仁とか、一般人にもてはやされる数学の伝道師の伝える数学は、そのネタのほとんどが19世紀以前であると言えるでしょう。これは、素人でも分かりやすいためということ以上の根本的な理由があると思います。 文献について: すみませんが、勉強不足で、文献については、ご紹介できません。 ただ、英語でならば、いくらでも大著が見つかるのではないでしょうか?

alexsey
質問者

お礼

助かります。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ほかでもまえに同じことを書きましたが、やはり数学には宗教に近い何かがあると思います。数学はいわゆる理性の極致のように言われる側面があると思いますが,案外理性というのは人間による高度の動物性の発露とも言える面があると思います。理性で数学を用いて生じるのが環境破壊や水爆の開発だったというのは偶然ではないと思います。宗教が世俗的に悪用されたということではないでしょうか。ピタゴラス教団のような例もあります。数学を実利に結びつけるのはある意味では非常に危険なことだと思います。数学では特許はとれないのではないかと思うのですが(応用では可能でしょうが)???理解できないために尊敬されるということもどこか宗教的な感じがします。

alexsey
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kbannai
  • ベストアンサー率32% (88/268)
回答No.2

創作ビデオをご覧になる対象者がわかりませんが…… 「数学とは何か?」について書きますね。 数学の目的は「定理」を証明することにあります。そこには自然科学の ような観察と実験はありません。厳密な「論理」だけです。 そこで 1)数学とは、「論理的な構造を発見する試みである」 といえましょう。 ただ、証明といっても、受験数学のように誰でもがすぐに……というわけ ではありません。フェルマーの最終定理にしても数多くの数学者がチャレンジ しても350年以上もかかったのですから。また、その他に「未解決問題」と いうものもたくさんあります。 そこで、 2)数学とは、「アイデアの集まり」です。 フェルマーの最終定理の内容は、証明したプリンストン大学のワイルズ教授 は、8年間もかけて、20世紀までに出来上がった数多くの数学をつなげて、 完成させたと言うことです。 当然、この証明は私には理解不能のものですが。でも、アイデアを出したり、 本質を見抜いたり、厳密に考えたりという素養は養われたと思っています。 ガリレオ・ガリレイの有名な言葉; 「宇宙(自然)というこの壮大な書物を理解するには……そこに書かれてい る言葉を知り、文字を読まなければならない。その言葉が数学なのである。」 私にとってこの言葉は強烈すぎました。理科系方面になんてたぶん行かな かったでしょう。 そこで、 3)数学とは「世界を記述する道具である」 その典型は、微分方程式でしょう。 長くなりまして、すみません。 そうそう、お勧めの本ですね。 このカテゴリーが「哲学」なので、 「数学嫌いのための数学」(小室直樹著、2001年) なんて、いかがでしょうか?

alexsey
質問者

お礼

いろいろと、お書きいただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「人生は数学と同じようなもの」と考えています. 人生は数学みたいに公式でなんとかなるようなものとは思ってはいませんが… 受験で数学の問題を開いた時おそらくほとんど生まれて初めて見た問題がでてくるわけです. しかし,その問題が解けてしまうのはこれまでの「積み重ね」と「どうすればこの問題を効率よく解けるか」と考えて解くわけです(私の場合はですよ). 人生も初めて遭遇するようなsituationがでてくるじゃないですか. そこらへんの対処の仕方が数学に似ているかなと思うのです. 「what to do」と「how to do」が必要なところが人生を数学の似ているところかなと思っています. 乱文ですみません.

alexsey
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学基礎論・論理学を大学で専攻するには

    私は欧州で哲学専攻の大学院生です。哲学をやっていくうちに、数学に興味がわいてきました。 数学の中でも数学基礎論や数理論理学です。 哲学の博士論文が終わったら、数学を学びたいと思います。UKかIrelandの大学を考えています。Open University (日本の放送大学のようなもの)も選択肢です。 数学は、学部生の時の統計・経済数学くらいしか覚えていません。 大学院で数学基礎論や数理論理学を専攻するためには、それ以外の分野の数学をどの程度やっておくべきでしょうか?できれば具体的な分野名や良書がある場合には書籍名なども教えてください。

  • 数学に関して。

    数学に関しての質問です。 未だに証明されていない法則などたくさんありますが、皆さんは数学はいつも進化していると思いますか。 数学は他の科目(歴史や化学)などと比べると何が違うのでしょう。 数学に”終わり”はあるのでしょうか。 何だか哲学的ですよね。 意見聞かせてください。

  • 数学のセンスを磨きたい

    数学が苦手な理系大学1年です。 数学は苦手なんですが興味はあるので、将来は数学を使う分野に行こうと思っています(数学科ではありません)。 言っていることに矛盾を感じるかもしれませんが、受験のときは数学がほとんどできなくて、結局他の科目で代替しました。そのため、高校数学にはほとんど自信がありません。 現在数学の講義を取っていて、やさしい参考書などを参考に何とか授業についていってる感じですが、最近このままでいいのだろうかという疑問を感じるようになりました。 というのも、自分よりもっとレベルの上の大学の学生たちは、高校時代の数学は当然できるし、大学レベルの数学も自分よりもっとスムーズに勉強しているはずです。そのため、やはり高校数学からやり直して、基礎から数学のセンスを磨くべきなのではという考えが生じてきました。 幸い1、2年次は授業はそれほど多くはないので勉強するなら今ですが、その前にぜひ皆さんの意見を聞きたいと思って質問させていただきました。 やはり数学のセンスというのは、基礎から積み上げて磨かれていくものなのでしょうか。そのためにはできないところ、自分の場合、高校数学からやり直すべきでしょうか(せっかく授業をとっているので、大学の数学も今までと同じように頑張るつもりです)。 また、高校数学まで戻る必要はない、それならば大学数学に更なる時間をかけて数学的センスを磨くべきだ、という意見もあるのでしょうか。 自分は高校数学ができないことを恥じているのでこういった考えを持っているだけかもしれません。でも目標は数学のセンスを磨いて、数学を得意にすることなので、そのための方法をアドバイスしていただきたいのです。 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 大学レベルの数学関連の掲示板を紹介してください

    大学レベルの数学を議論や質問などができる、質の高い掲示板やメールングリストや、その他のコミニュティがありましたら、紹介いただけないでしょうか?

  • 数学の構造化を紹介した物にはどのような本が適当ですか?

    いつもお世話になっています。 数学の構造化を紹介した物にはどのような本が適当ですか? 現代数学?の特徴の一つに構造主義的な理論展開が有ります、私は理系大学卒ですが、理学部数学科の人間ではありません。私の様な素人が数学の構造化の香りを感じるにはどのような書籍がおすすめでしょうか?ー高校の数学レベルの知識で読める物が良いー 昔はファンデルベルデンとかブルバキなど本格的な教科書がありました。一方石谷茂氏の著述のような啓蒙的な物が合ったと記憶しています。最近はどのような書籍が入門としてふさわしいのでしょうか?少し数学を勉強したくなりました。 以上宜しくお願いします。

  • 1A2Bの数学の問題集について意見をお願いします。

    受験生です。 これからの追い込みの時期どのように数学を追い込んで行こうか迷っています。 1、スタンダード数学演習12AB受験編(2011)解答冊子有{数研出版} 2、大学への数学 新数学スタンダード演習(12AB){東京出版} の二つのうちのどちらかまたは他の問題集(これといって手を出そうと思うものは今のところないです。少しだけ大学への数学 新数学演習を考えてみたりもしています。)をやろうかと思っています。 この時期なので、青チャートなどは考えていません。 志望は難関子公医学部なのですが、自分的には今の基礎力(センタープレ模試 1A:8割以上安定 2B:8割以上安定)をさらに底上げしたいと思っているのですが方針がなかなか立てられず、、、 3Cのほうはすでに大学への数学スタンダード演習3Cをやっているのでそこまで気にしていません。 余談ですが、3Cは数研出版のオリジナルスタンダード数学演習に手を出そうと思っています。 数学の基礎的な部分はある程度理解しているつもりでいるので自分的にあまり自信がない部分も確かにあります。 私の意見として、難問を解くというよりもやはり標準問題をこなしたほうがいいと思っています。 自分ひとりで迷ってるのもなんか話が進まなく自分自身にとってマイナスしかないので皆さまの意見を参考にしたいとおもっています。 いろいろ書きましたが、聞きたいことは (1)問題集をどうすべきか (2)今後どのように受験勉強を進めていけばいいか(数学に関してのみ) の二つです。 様々な解答をよろしくお願いします。

  • 数学教師になるために…

    こんにちは。 私は大学受験を控えており将来は高校の数学教員になりたいと考えている者です。 その為には数学の教員免許が必要ですし、数学に対するさらなる深い知識を学びたいので、理系の大学に進みたいと思っています。 さて、数学の免許が取れる大学は、理学部数学科、教育学部数学科、その他理学部物理学科、工学部などで取れるようですが、学部選びで悩んでいます。 というのも、普通に考えれば教育学部数学科か、理学部数学科が良いのでしょうが(私がなりたいのは高校の教員なので、どちらかというと理学部に行きたいです)、 聞いた話ですと、「大学に入ってからの数学は今までの数学と全く違い、高校までの数学に興味があったものでも挫折する。」とか、「実は物理数学のほうが高校までの数学と似ている」そうなのです。 「大学に入ってからは、化学はそれまでの物理のように、物理は数学のように、数学は哲学のようになる」といった言葉も聞きました。 それでも、数学科に入るべきでしょうか? 教員採用では教職の免許さえ持っていれば差別はされないようです。物理は理論的な分野にはそれなりに興味があり、どちらに進んだとしても授業で取ろうと思っています。 ただ、一番極めたい、そして教えたいのは数学(特に微積に興味があります)という状況です。 出来たら、理学部や教育学部の方、出身の方や現役の数学教師の方にアドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくおねがいいたします。

  • 有限要素法の理論を理解するための良書を紹介してください。

    有限要素法を勉強しています。 理論的なものの入門として、 「よくわかる有限要素法」福森 栄次をベースに勉強しています。 有限要素法の理論が式の構築と、 解法など、必要な数学などを含めて分かりやすいと思っていますし、 大学での講義と結ばれる印象も受けています。 ただ、この書のレビューとか見ると、 導入としては分かりやすいが、 式の導き方等に筆者の偏見があるとか、 途中式の解説がないといった指摘があります。 この本だけで理論を分かった気になるのは危険なので、 補足的に他の理論書を探しています。 実務的な内容や、実際のモデル化に関する本ではなく、 あくまでこの本の内容にあるような理論に関するもので、 良書を教えて下さい。 内容としては解析学としての有限要素法(ほかには差分法、境界要素法などがあると思います)で、仮想仕事の原理だけなく、重み付け残差法についても理解ができるものを希望しています。 ちなみに「有限要素法ハンドブック1、2」鷲津 久一郎は 大学等で閲覧は可能ですが、 すでに絶版近く、入手が困難なので、 他の本でお願い致します。 よろしくお願い致します。

  • 哲学できるようになるには?

    私は現在ある大学の哲学科に在籍しています。 入学してから今まで受けてきた大学の哲学の授業は、主に教授の話すことを聞いているだけの、講義形式のものがほとんどでした。 しかし、これから進級するにつれて、哲学書などを読んで、自分の考えを発表したり、他の学生たちと議論したりする、学生主体の演習が増えてきます。 そして私は、これから受けることになるであろう、この演習形式の授業に不安を覚えています。 なぜかというと、私は自分の考えを言うことが苦手だからです。 自分の考えを言うことが苦手だというのは、自分の考えに自信がなかったり、恥ずかしかったりするからではなく、そもそも自分の考えというのが頭に思い浮かばないからだと思うのです。 不安を覚え始めたのは、以前、授業のときに教授に「価値って何だと思う?」とか、「理性って何だと思う?」とか、「自分って何だと思う?」ということを聞かれたときからです。 私はこのとき、質問に対して自分の考えが全く思い浮かばず、何も答えることができませんでした。 哲学のなかでは初歩的な質問なのかもしれませんが、私には十分難しく感じました。 他の学生たちも私と同じように答えることはできないだろうと思っていたのですが、予想に反して、しっかり自分の意見を言っていました。 また、「ニヒリズムを克服するためにはどうすればよいか、自分の意見を述べよ」という授業がありました。 このときも私は、「私たちの行いが無意味だと言われれば確かにそうかもしれないし、克服なんてできるのだろうか」と思うだけで、何の考えも思い浮かびませんでした。 なんとなく面白そうだなという安易な考えで、大学の哲学科を専攻してしまったのですが、哲学という学問の難しさに非常に戸惑っています。 哲学は自分には合わないのかなと不安になってしまいます。 こんな私でも、哲学を学び、過去の哲学者たちの様々な思想に触れていくうちに、哲学的な問題に対して自分の考えを持てるようになるのでしょうか? それとも哲学ができるかどうかは生まれ持ったセンスの問題なのでしょうか? 何かアドバイス等ございましたら、よろしくお願いします。

  • 数学に詳しい方へ(大学レベルの数学)

    ご覧頂きましてありがとうございます。 私は学生時代に数学をほとんど疎かにしておりまして、 今になって数学の重要性に気づき、勉強しております。 元々、情報学部にいたため、プログラミングはある程度分かるのですが、 やはり社会に出ても数学と物理(力学系)は役に立ちます。 そこで、大学生以上で数学にお詳しい方へ質問させて下さい。 1.大学で学ぶ微分積分や線形代数はどの程度で習得されましたか? 2.大学の微分積分や線形代数は学生さんにとっては常識でしょうか? 3.大学の数学から見て、高校の受験数学はどのように感じられますか? 4.その他、ご意見がありましたらお願い致します。 以上です。宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J5720CDWでのドライバーのインストールが途中で止まってしまう問題について相談したいです。
  • USBケーブルを挿して下さいの画面が表示されたまま進まないため、プリンターの電源を入れ直しても改善されません。アンインストールツールを使っても状況は変わりません。
  • お使いの環境はWindows11で、接続方法はUSBケーブルです。関連するソフト・アプリや電話回線の種類は特にありません。
回答を見る