現金決済と50ドルルール:偽造カード対策

このQ&Aのポイント
  • 現金決済が多い日本に欧米のルールを持ち込むのは無理がある
  • 現金決済と被害補償の関係について理解できない
  • なぜ被害補償の可否に決済習慣が関係するのか疑問
回答を見る
  • ベストアンサー

現金決済と50ドルルール:偽造カード対策

偽造カード対策について全国銀行協会の西川会長が記者会見で、 --- 欧米のように被害に遭った預金者が負うべき責任限度額を定めた「50ドル・ルール」については、「現金決済が多い日本に欧米のルールを持ち込むのは無理がある」という認識を示した --- そうです。(下記url参照) http://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20050126/m20050126014.html http://www.zenginkyo.or.jp/news/kaiken/news170152.html どうしてこういうことが言えるのでしょうか?決済習慣と、被害補償の可否について、どういう関係があるのか考えても理解できません。わかる方、いらっしゃいましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私もこの発言には納得できる理屈が見出せません。 この問題は、単に日本の銀行が、長年の護送船団方式による保護で、完全に世界標準から遅れていることの一例に過ぎないと思います。(私が海外に暮らしていますが、どうみても日本の銀行は非能率で、サービスは悪くて遅いです。) それに、消費者の日常の支払に関する限り、米国は確かにカードと小切手が多いですが、欧州は現金中心で、カード支払はせいぜい日本人と同じくらいの頻度しか使いませんよ。

dog-marble
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。返答が遅くなり申し訳ありません。 他に回答がつかないことからみても、やはり説得力のある理由はないということでしょうかね。 もちろん、補償をしたくない本当の理由は他にあって、この発言は言い訳だろうとは思うのですが、もう少しもっともらしい言い訳は思いつかなかったんでしょうかねえ。

関連するQ&A

  • 青色LED訴訟、真相は?

    記者会見どおりでしょうか。 http://www.topics.or.jp/News/news2005011306.html 中村さん曰く、 「まったく不満足。怒り心頭です」 「1%でも勝つ可能性があれば、 最高裁に行きたかったが弁護士にそれもないと言われた」 「8億の大半が税金と裁判費用にもっていかれる。」 だ、そうです。 ニュースを読み解く力がないので、 勘の鋭い方、 時事にお詳しい方、 ちょろっと解説してください。 推測でもかまいませんので。

  • 海老蔵さんについてどう思いますか?

    ニュースを見る限り、灰皿にテキーラをいれて飲むように強要したり、髪を引っ張ったり散々な振る舞いをしたようです。 暴力団関係者を散々罵って、キレられてボコボコにされて土下座をしたようですが、記者会見では完全な被害者気取り。 記者会見で、都合が悪いことは酒を飲んでいたので覚えていない、しかし罵しったりしたかと聞かれれば、そんなことはしていないと断言。 酒をたらふくのんでたいたくせに断言できるのかと、矛盾に腹が立ちました。 皆さんは海老蔵さんについてどう思いますか? 僕は侮辱罪、暴行罪、器物破損罪で起訴されて刑務所で反省して欲しいと思いました。

  • 原発の作業員の補償について

    今、原発で作業されている方々の補償ってどうなるのでしょうか。 将来健康被害が出たり、働けなるといった可能性も考えられると思うのですが、 何か特別な補償はあるのでしょうか。 周辺地域の方々への補償の話はニュースになってますが、 作業員の方々への補償の話も、私が見落としているだけでニュースになってるんでしょうか。 もしニュースにならないとしたら、なぜならないのでしょうか。 このことについて疑問に思って会見などで質問する記者がいてもいいと思うのですが…。 事故当初から疑問に思っていたのですが、こういう補償のニュースを目にする前に、 「福島第一原発、作業員の健康状態を30年調査へ」という記事を目にし、ショックを受けました。 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110416-OYT1T00423.htm?from=tw 個人的には、データ取るよりも、被ばく管理やその後の補償などを優先してほしいと感じたのですが…。 私が知らないだけだったら申し訳ないのですが、ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • BBCは朝日新聞と同じなの?

    ■BBCが「日本人はなぜ9月以降に海へ行かなくなるのか」-「動物の集団移動と同じくらい不思議な現象」と表現 http://www.news-digest.co.uk/news/news/uk-news/12751-2014-10-02.html   ↑ こんなのさ~、どこの日本人(沖縄は除くかも)に取材しても お盆過ぎたらクラゲが発生するから と答えると思いますが、BBCな朝日新聞記者と同じように、取材しないのでしょうか? イギリスじゃクラゲ被害はないのでしょうか?

  • (・・? 朝日記者、怒鳴る??

    朝日新聞記者は、 チュニジアのテロ被害にあわれた方に 取材を申し入れ 断られると怒鳴ったようです。 http://www.sankei.com/affairs/news/150323/afr1503230002-n1.html 朝日新聞にお詫びはのせているようですが・・・ 去年も、32年前の済州島での 取材に虚偽があったこと をお詫びしました。 http://www.asahi.com/articles/ASG7L71S2G7LUTIL05N.html 疑問です 朝日新聞の取材姿勢は どうなっているんでしょう?

  • STAP細胞 若山教授にかけられていた疑惑とは?

    昨日STAP細胞で関係者の若山教授が記者会見を行いました。↓ ------------------------ ■ 存在否定、苦渋の決断 若山教授、STAP解析受け会見 http://www.sannichi.co.jp/local/news/2014/06/17/6.html 解析を依頼した理由については「個人に責任が押しつけられる恐怖感があった」と説明、小保方氏を含む理研側への不信感をにじませた。〈桑原久美子〉山梨日日新聞 ------------------------ ↑この記事中で、「個人に責任が押しつけられる恐怖感があった」という部分、よく分かりません。 若山教授にどんな責任が押し付けられていたのか、押し付けられそうだったのか、教えてください。 もしかするとそれは、若山教授がSTAP細胞を偽造したという疑惑でしょうか?

  • シャープの賞与について

    http://www.sankei.com/west/news/170313/wst1703130049-n1.html >経営再建中のシャープの戴(たい)正呉(せいご)社長は13日、堺市の本社で記者会見し、平成29年度の年間一時金(賞与)について、平均4カ月分を支給することを明らかにした。業績への貢献に応じ、8~1カ月分を支給する。28年度の平均2カ月分から増額となるが、個々の支給額にメリハリをつけて「信賞必罰」を明確にする 信賞必罰というか、シャープにはまだ賞与を出す余裕があるのでしょうか?

  • 米国に対する日本の対応

    ポチ外交と言われる日米外交ですが、中川農林大臣の閣議決定不履行の不祥事はあれど、BSE牛肉問題については、日本政府は一貫して是々非々の態度で米国に対して臨んでいると思うし、かなり日本の言い分を飲ませていると思います。 <牛に背番号制 BSE教訓、飼育履歴記録> http://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20060408/m20060408016.html しかしながら安全保障の問題になると、急に腰砕けになってしまいます。沖縄海兵隊のグアム島移設費用をカツアゲみたいに要求されたりして、情けない対応に終始しています。 食の安全と国防問題はどちらも大切です。どうしてこんなに米国に対する対応が異なるのでしょうか?

  • 豊田氏所属派閥の細田会長「いろんな事情ある」と擁護

    >自民党の細田博之総務会長は27日の記者会見で、細田派の豊田真由子衆院議員=埼玉4区=が秘書(退職)に対する「このハゲ」などの暴言と暴行の責任を取って自民党に離党届を提出した件について「本人が衝撃を受けて入院・加療中で、いろんな事情がある」とかばった http://news.livedoor.com/article/detail/13258557/ ミュージカル調で罵倒したり、蹴ったり、どう考えても擁護のしようがないと思うんですが、このオッサンは何を考えているんですか? 「このハゲー!!!」とか言われても平気なんでしょうか

  • TBS 日露共同記者会見を報道 意図を教えて下さい

    TBS系列のMBSで30日夕、例の会見のニュースを流しました。 が、多少の編集とTBS側による主観的解釈を最後の5秒間入れていて、ニュースの意図として一体何を一番伝えたかったのか分かりません。 判明していることとして、 1、昨日から、ネット上でのTBS批判が続いている 2、短く編集されたこのニュースを翌夕方になって(慌てるように)報道した 3、ニュースでは、「TBS記者」とは一切言わず「日本メディアからの代表質問」として報道 4、質問に対する苛立ちをやたら強調。プーチン大統領は気が短いような印象 5、最後に「ロシアの主権などの言葉は使いませんでした」と締めくくる 最後に入れてあるTBS側の「5」の真意が判りません。 また、ニュースの全体構成として何を一番伝えたかったのか不明です 単純に見ていると、「日本メディア代表者」が質問したところ、 ・プーチン大統領は気が短い ・記者の鋭い質問に対し、この地域(北方領土)に「ロシアの主権の言葉は使っていない」(日本に返還されることの期待感)と伝えたかった この2点に集約されるのかなぁ、と考えます 肝心のTBS記者の失態は誤魔化して、むしろ手柄を立てたとも思わせるような印象操作?――この地域(北方領土)に「ロシアの主権の言葉は使っていない」(日本に返還されることの期待感)―― このニュースをどのように分析・解釈してよいのか困っています。 事情通の方、ご教示を ニュースタイトル 「プーチン大統領、日露首脳会談の会見でいら立つ」 http://www.mbs.jp/news/jnn_5320428_zen.shtml