• 締切済み

デカルトの、、、

哲学が全然わからなくて困っています。 夏休みのレポートでデカルトの(我思う、故に我あり)という命題の意味するところ を彼の学問方法論との関連で説明せよ、また彼の哲学体系との関連で説明せよとだされました、、、、。もぉ何がなんだかさっぱりわからないんです。ちなみに400字の原稿用紙三枚以上で書けと、、、、。定期試験の勉強でもいっぱいいっぱいでこまっています。何か教えていただけたらと思って書き込みしました。 お願いします。

みんなの回答

  • opqtaro
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

 実は自分もmaminさんと同じ状態・・・課題と夏休み明けの定期試験・・・ヤダヤダ・・・それは置いといて。  まず、学問方法論はプラトンにはじまる形而上学の歴史にそったものである。と言えるでしょう。プラトンは例えば「美しいもの」を成り立たせている根拠を「美しさ」そのものにもとめました。しかも完全な「美しさ」そのもの(原型・イデア)は、私たちが暮らす日常的世界の背後にあり、日常的世界で私たちが目にするのは不完全な美しさ(日常的な判断・ドクサ)であるというのです。  その完全と不完全という対立からヨーロッパの二元論は発生しました。そして、日常的な判断・ドクサという認識をしてしまうのか、と言う問いも生まれました。デカルトも、そうなのですが、デカルトの業績というか哲学史の位置というのは、彼の学問の方法として理性を習慣や偏見、伝統や権威から浄化して、諸学の基礎を発見すべく、「いっさいのものを疑うことから哲学を始めたということに大きな意味があるとも言えます。いわばリセット(死語化?)しようとしたわけですね。それを<方法的懐疑>と言います。  次に哲学体系ですが、まず、存在と認識という二つを頭に置いて下さい。存在論には二つの面があります。拡がりである限りでの物体的世界と、思考する働きである限りでの精神です。それらは実在的に区別された実体なのです。物と心と・・・つまり<物心二元論>です。しかし、彼の方法的懐疑においてキリスト教は疑われませんでした。存在一般の根拠は神なのです。一方、認識論においては自己意識の確実性と神の誠実性を保証する<明晰判明>に把握される数学的観念だけが、世界の実在的構造に帰せられるとされます。  ここで、「我思う、故に我あり」という命題ですが、それは<方法的懐疑>の結果到達した命題であります。そこに至るには、まず感覚も排除されます。数学的真理は夢の中でも、1+1=2であり、夢の中という身体を直接的に伴わない状況でも可能です。そして極限の状況として、著作である『省察』では、「私を欺こうと算段する(悪)霊もいるかもしれないが、彼が私を欺いているとすれば、この私がすでに在ることには、疑いの余地は全くない。われ在り、われ存在すEgo sum,ego existoという言明は・・・必然的に真である」と述べます。同じ趣旨を『方法序説』では、こう言います。「われ思う、ゆえにわれ在りCogito,ergo sumという真理が極めて堅固で、きわめて確実であり、懐疑論者たちの論法を束ねてかかっても揺るがすことの出来ないのを見てこれを私の探求しつつあった哲学の第一原理として、ためらうことなく受け取ることができると、私は判断した」と。デカルトの学問方法論の結果(と同時に背景)がこの有名な命題だったのです。まとめると、現に働いている心・精神にとって、心の存在は直に確実です。ここで存在が確かめられた「われ」は、身体をすら持たないと考えても「在る」われであり、歩いたり、食べたり、見たり聞いたりする「物体的な」われではないという点に注意です。  さてこの命題をもう一度、哲学体系とからめて考えることにします。  物心二元論は、例えれば積み木によって作られるお城でしょうか。積み木でできたお城は物の世界です。物の世界では、積まれていく、積み木という空間的拡がり(延長)のみが認められます。お城をお城として認識し成り立たせるのは、心の純粋な知る働きです。思考する内容は異なろうと心は心です。さて、存在の真理は心と物のどちらにおかれているでしょう?心にウエイトが置かれています。厳密には認識によって心も物も実在するというのが物心二元論です。しかし、デカルトの中で、その認識論が真理の面では解決してますが、方法の面で心と物との存在にどう関わるのかがあいまいなことから生じる問題です。ちなみに、カントはこの認識の面を追及していきます。実際、「我思う、故に我あり」という命題は、彼の決意表明的な部分が多分にあると思います。しかし、思考過程において、すなわち学問としての方法論的立場において、歴史的な拘束を排し、一切の世界状況から離れた自我を確立する真理を求めたデカルトの態度を示すものとして、大きな意味があるとおもいます。  長くなってしまいましたー。自分にも解るように読みかえて書いたので、専門の人には反論されるかも。よろしかったら参考にしてください。

回答No.1

土屋賢二先生の「われ笑うゆえにわれあり」など読んでみられたらどうでしょう。 「哲学」でも、気楽に読めます・・・ どんな方かは以下のURLをご覧になってね!

参考URL:
http://www04.u-page.so-net.ne.jp/gb3/kenji-ts/

関連するQ&A

  • デカルト<コギト>の意義

    はじめまして。 自分は哲学とは無縁の素人ですが、趣味(というか好きなので)哲学関係の著作はよく読みます。けれどもやはりわからないことが多く、質問させていただきたいことがあります。 デカルトのコギト、つまり方法的懐疑によって取り出された「我思う、ゆえに我あり」という<コギト>が哲学史的にどのように乗り越えられたか、またはどのような意義を持つものだったのか、という点がよくわかりません。 また、それと関連してデカルトは心身二元論の元祖として捉えられていると聞きますが、それはどうしてなのでしょうか? <コギト>の思想と心身二元論がすぐに結びつくものなのでしょうか? なんとなくわからないではないのですが、どうもすっきりしません。 どなたか回答いただければ大変嬉しいです。

  • 哲学における方法論

      数学や物理学には、確固とした方法論が存在する。 それは原理であり、法則であり、定理である。 数学や物理学ではこれらの方法論が確立されているため、確かな心を維持して学問できるのである。 一方哲学ではどうであろーか。 かつてデカルトは方法序説を表したが、それは哲学の方法論というより数学の方法論であった。 哲学する者が追い求めるのは数学や物理の方法論ではなく、純然たる哲学の方法論である。 では哲学の方法論とは一体どのよーなものなのか。 そのよーなものは存在するのか、確立されているのか。 もともと哲学は思うことから始まったのであった。 しかし単に思うだけでは哲学とはいえまい。 どこまでが単なる思いであり、どこからが哲学と言えるのか。 その思いを哲学へとイノベートするものは何か。 思いを哲学へとイノベートするには何が必要なのか。

  • チョムスキー「デカルトの問い」

    ノーム・チョムスキー著 「Language and Problems of Knowledge: The Managua Lectures」 本書第一章、A framework for Discussionの中から質問です。 原書、訳書をもっておられましたら、ぜひご回答よろしくお願いします。 カテゴリーが英語、文学、科学…どれに当てはまるかわからず、 その他(学問&教育)で設定しました。 p.5~から「デカルトの問い」について記述されています。 我々が何を言い、なぜそう言うのかということに関係している「The production problem(発音に対する問い)」がデカルトの問いであり、それは我々が、言語使用の創造的一面とでも呼ぶモノを説明している。 (大雑把な解釈で申し訳ありません) その後に、 Descartes and his followers observed that the normal use of language is constantly innovative, unbounded, apparently free from control by external stimuli or internal states, coherent and appropriate. (訳:デカルトと彼の弟子たちは、通常の言語使用は制約がなく、斬新で、刺激や抑制から独立したものだが、それでいて、首尾一貫して状況にふさわしいものであることを発見した。) とあります。 デカルトの思考は 「無生物の物体や生物の世界と人間の身体の作用のあらゆる現象は、機械のふるまいという観点から説明することができ、すべて機械の部分部分の振る舞いと外部環境から決定することができる」 (デカルトの身体論より引用) ではないのですか? これでは上記の文と相反する内容になってしまうと思うのですが… デカルトの問いに関して、チョムスキーが何を述べているのかよくわかりません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 9月までもうすぐ。哲学の宿題教えて下さい。

    哲学の宿題が理解できません。教えて下さい。 原子がある」と「心がある」の各々の「ある」の意味をデカルトの心身二元論を用いて説明せよ。(1000文字程度) 宿題をしようとデカルトの本を読み、心身二元論を勉強しましたが意味が分かりません。どうか教えて下さい。お願いします。

  • 進化論的哲学

    進化論的哲学 哲学は進化してきたのでしょうか? 進化してきたならば、その事を哲学はどのように認めるのでしょうか? 他の学問との関係性も含めて説明してください。 分かり易くお願いします。

  • 哲学について

    『プラトンのイデア論について』の説明と『デカルトの認識の客観性について』についての説明が出来る方、返事待っています。これがテストの課題なのですが、自分は哲学を専門に勉強していないので、良く分かりません(>_<) なので初心者でも分かりやすい説明をしてくれると、尚一層良いです★(贅沢でしょうか・・)よろしくお願いします!

  • 一元論と二元論

    物の考え方には、「一元論」と「二元論」 がある、「心と身体」の関係をそれらの思考法の代表的哲学者(ピタゴラスや、デカルトなど)を挙げて説明して、さらにそれらの思考法の長所と短所を教えて下さい。 友達の宿題を見ていたら僕も「一元論」、「二元論」について興味を持ちました! 皆様の考えや、答えを教えてくださいm(__)m

  • 「我思う」なら思う何か(実体)が存在するのでは?

    「我思う故に我あり」は今日的には正しい命題と考えられていないことを教えていただきました。そこで疑問に思うことがありまして質問させていただきます。 私が思うには「思う」だけが単独では存在することは不可能だと思います。 思考があるなら、思考している主体があり、それは何らかの実体を伴っているのだと思います。 (ここでいう主体や実体は哲学用語ではなく、通常の日本語としての用法です) 思考を成立させるための何らかの装置(脳とかCPUとか)が必要ではないでしょうか? これは違っていますでしょうか? 確かに思っている実体が「我」すなわちデカルト自身であるとは限らないと思います。 デカルトの人生の夢をみている他人かもしれませんし、バーチャルマシーンでデカルトの人生を追体験している異星人かもしれません。あるは培養タンクの中の脳かもしれません。 しかし、そこには必ず思考の主体が存在すると思うのです。そしてそれは実体をともなっている。おそらく最終的には物質にまでたどり着くと思います。 思っている時、それが「我」である保証はありませんが、(おそらく物質から構成される)何か実体が存在することは確実だと思うのですがいかがでしょうか?

  • 科学における説明と日常的にひとが行う説明について

    「科学における説明と日常的にひとが行う説明の相違点を述べよ」という大学のレポート課題について質問しますが、これは客観的な一般命題と、主観的な価値命題による差、ということでよいのでしょうか? 最初にレポートを提出した時は、 科学における説明は数学の定理のように客観的な説明であって説明者によりその内容が異なることは無く、対する日常的な説明は説明する人の背景知識や経験に依存するため説明の内容が異なることがある、と書きました。 結果は不合格で、科学における説明は経験にもとづくことはないのか?また、日常における説明は何でも説明になるわけではありません、といわれました。 以下のように直したいと思います。  科学における説明 → 一般命題、AはBである、といった定義された公理のもとで体系が展開されるもので、主観を排した客観的法則を重んじ、ポパーのいう反証可能性を認めているため定理が改善されることがある。  日常生活における説明 → Aはよい、わるい、といった定義の確立されていない価値命題であり、主観的な世界でしかその真偽を判定できないもの。 としました。 アウトラインはこれでよいでしょうか? ちなみに文系教養科目の哲学ですのでそれほど専門的な内容を求めているわけではなさそうです。 よろしくお願いします。

  • 命題「存在は定義できない」について。

    「存在は定義できない」という命題が真か偽か、意見が分かれると思います。 ハイデガーなどはこの命題が真であるとの立場をとり、西洋哲学(=哲学史)を勉強した人などもこの主張を支持する人が多いようです。 私はこの命題が偽であるとの立場で論理的な説明を試みたのですが、途中で疲れてしまいました。 疲れてしまう理由は、「どこの誰かが何か言った」などという論理的ではないリファレンスが登場して、これを逐一否定しようとすると枝葉末節に入り込んでしまうからなのです。 そこで、「どこぞの某がこう言った、ああ言った」というリファレンスを無しに、命題が偽であることを説明できないかと考えています。 方法論は、公理的集合論(axiomatic set theory)を用いるのが良いと思っています。 あくまで「存在は定義できない」というのは公理ではないとし、他に、一般に合意可能な内容をいくつか公理として選択し、最終的に「存在は定義できない」という命題が偽であると立証したいのです。 数学や論理学など得意な方、どなたか、手伝っていただけないでしょうか? 質問:命題「存在は定義できない」が偽であることを立証できますか? (なお、これが命題である以上、これを公理には選択できません。)