• ベストアンサー

切羽詰まるの語源は?

「切羽詰る」の「切羽」とは、太刀の鍔(ツバ)の部分の板金ということは、分ったのですが、実際「切羽詰る」の語源は、太刀の切羽がどのような状態のことを言うのですか? 刀と刀の切羽が重なり合い、「鍔迫り合い」のようなことをいうのでしょうか?

  • tyoku
  • お礼率43% (14/32)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#1280
noname#1280
回答No.2

刀の束に手を置いて今にも『抜こう』としている状態です。>詰まる 「刀を抜こうか抜くまいかと思うほど追いつめられている様」が語源だそうです。 『鍔迫り合い』 http://allabout.co.jp/sports/kendo/closeup/CU20010520A/ ここの画像のような状態です。 真剣なら『離れた瞬間に切る』という緊迫した状態です。 こちらに日本刀の名称の解説があります。覗いてみて下さい。m(__)m

参考URL:
http://www.spacelan.ne.jp/~kunkun/katana.html
tyoku
質問者

お礼

明解なお答えありがとうございました。切羽の語源が良く分りました。

その他の回答 (1)

  • syasushi
  • ベストアンサー率27% (226/837)
回答No.1

「今にも刀を抜くか抜かないか」って状況のこと。 だそうです。 ざっと検索かけてみただけなので『自信なし』

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/cactus-hp/shiki08.htm

関連するQ&A

  • 「切羽詰る」・・・

    「切羽詰る」・・・ 切羽=刀の刀身が抜け落ちないように鍔の根元に作られている金具のことで、それが固すぎて刀が鞘から抜けなくなってしまう意味ですが、今時切羽と言う言葉も知っている人は少ないですし、だいたい刀を使う人自体がいませんから、もうこれは言葉だけが残ってしまっているということになりますよね。 となると、今の時代で「切羽詰る」に代る言葉としては、どんな言い方がありそうでしょうかね? 私が切羽詰った実体験からすると、例えば、 「ジッパーが噛む」・・・急いでトイレに行って小用を足そうとしたら、ズボンのジッパーが生地に噛んでしまって、た、助けてくれ~(汗) なんてのが浮かびましたが、皆さんはいかがでしょうか。 ご回答、宜しくお願いします。

  • 居合刀の拵えのばら売り

    居合を趣味としている者です。 先日、親戚の蔵から居合刀身(真剣ではありません)と鞘が10本ほど出てきました。 私が譲り受けたのですが刀身と鞘だけでは使い物にならず・・。 そこで、ネットオークション以外で、中古の居合刀の柄や鍔、切羽などをばら売りしているお店、もしくはそういった物が出品されている蚤の市やHPを教えていただけないでしょうか。 時代物ですと高いですし、新しく作るのもお金がかかりますのでガラクタで結構です。

  • 中村主水について

    中村主水シリーズについて質問です。   必殺仕置人(第2作)から 暗闇仕留人(第4作) 必殺仕置屋稼業(第6作) 必殺仕業人(第7作) 新・必殺仕置人(第10作) 江戸プロフェッショナル・必殺商売人(第12作) 必殺仕事人(第15作) 新・必殺仕事人(第17作) 必殺仕事人III(第19作) 必殺仕事人IV(第21作) 必殺仕事人V(第23作) 必殺仕事人V・激闘編(第25作) 必殺仕事人V・旋風編(第27作) 必殺仕事人V・風雲竜虎編(第28作) 必殺仕事人・激突!(第30作) 必殺仕事人2009(第31作) まで中村主水は様々な悪人を太刀と脇差で仕置してきました。 質問は 1、シリーズを通して中村主水はずっと同じ刀(太刀と脇差)で仕置していたのでしょうか?つまり、シリーズを通して太刀と脇差を買い換えることなくずっと同じ物を使用していたのでしょうか?なぜこの事に疑問を感じたかというとシリーズによって刀の鍔の形状が違っていたからです。 2、中村主水の太刀(長い方)と脇差(短い方)の長さを予想でもいいので大体どのくらいだったかを教えてください。 作品を見ていると刀のことが非常に気になります!!必殺シリーズが大好きなファンの方、色々な事を詳しく教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 柄の部分が異様に長い刀ってありますか?

    以前に何かで見たような気がするのですが(漫画かアニメか…)、 手に持つ部分(柄と呼んでよかったでしょうか)がすごく長い刀ってありませんか? 長さは、刃と柄の長さがおよそ同じになるぐらいの比率で、 鍔が刀の中心にあるようなかんじでした。 『この漫画にでてきた』、とか 『その刀はこういう名前で歴史上本当にあった』など 少しでもご存知の情報があれば教えてください。

  • 目の色が変わるの語源を知りませんか?

    すばらしいものを発見して、それを得ようとしたときの精神状態を表す言葉として「目の色が変わる」といいますが、 その語源をご存じないでしょうか? 実際に目の色が変わるわけではないのに、なぜこのように例えるのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 居合道の刀の事で!

    僕は素人なんですが、刀がほしくて、この前に居合道の刀を買いました。2万円ほどしました、もとは3万らしく安くしてもらって、2万くらいで売ってもらいました。ちゃんとした剣道や居合道を専門としたお店で買ったんですが、少し気になることがあります。刀を買った後奈良に観光でいったのですが、お土産屋さんで刀が売っていました。その刀は3千円から8千円くらいが色々とあったのですが、すごく似ている刀が3500円で売っていました、似ているだけかと思ったんですが、柄の底に描かれている、紋章というか絵が同じで、ツバの部分もまったく同じ物がでした。とくに柄の部分は形や中の部分まで、一緒でだまされたのではないかと思っているのですが、どうなんでしょう?高い物か安い物か判断する方法などはないんでしょうか?教えて下さいお願いします。

  • 短刀を褒める時に使う言葉

    お世話になります。歴史創作をしているうちに、己の無知故に筆が進まなくなってしまいました。 短刀についての質問なのですが、刀工に対して、 短刀の出来を褒める場合、どこを褒めるのが、「刀を良く知っている者」としてそれらしく見えるでしょうか? なお、切れ味等は抜きにして、見た目を褒めなければいけない状態です。 ちなみに、当方が褒めようとしているのは、特別な装飾がなく、 鍔のない短刀です。やはり、刀身の状態や、重さを褒めるのでしょうか? 刀に造詣の深い方、お手隙の際に、ご教授願えますでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 刀で切った後に叩いて鞘に戻す行動

    時代劇を見ていたら、刀で相手を切った後に 刀の握る部分(つばの部分?)をカチャッと叩いてから鞘に納めていましたが何故でしょうか? そしてそれは実際にやっていたんですか?

  • 江戸時代の武士がもつ日本刀について。

    うちには先祖が武士家系ということで 日本刀が何本か残されているのですが 時代劇に使われているような見事なものではなく とても質素なものです。 鞘にしろ鍔にしろ 簡素なもので 刀身も63,8センチ の無名刀です。 小柄とよばれる小刀もついていません。 そこでいくつか質問があります。 (1)やはり昔も 上級武士(位の高い)はそれなりにいいものを身に着けていて 持っている刀がその武士の 品格を表すようなものだったのでしょうか? (2)また映画などではチンピラ風の町人も脇差しのようなものがありますが そういうチンピラ風のものでも高級な刀をもてたのでしょうか?とくに 「先生」と呼ばれた腕のたつ殺し屋みたいなのもでてきますが長いいい刀を持っているように見受けられます。。 (3)また武士に生まれた家系は 子供のときから刀を差していますが 体の成長により刀を自分の体格にあったものに常に変えていたのでしょうか?  (4)時代劇のように あんなしょっちゅう刀を抜く機会って 武士でもチンピラでもあったんでしょうか?いまでいうピストルを相手に向けるようなものですよね お互いが刀を抜いた時点で 死を覚悟するようなものだと思いますが。 ドラマや時代劇では みね打ちとかいって どしどしやっつけていますけどあれでも実際やったら相当なダメージではないですか?   以上わかることだけでも結構です。 お詳しい方どうかよろしくお願いいたします。

  • 刀についてですが

    刀について素朴な疑問なのですが質問します 木刀など種類がありますが、 鉄刀で物は切れるのでしょうか? また、他に切ることを目的としていない刀はありますか? もうひとつ質問なのですが、 日本刀などの刀の刃の部分を 完成した状態からそぎ落としたりして 切れなくすることってできますか? 詳しい方がいたら教えてください(><)