• ベストアンサー

教員採用試験に関して

大学を一度卒業(教育学部以外文系出身)してこれから、通信教育で教員免許取得を考えている者です。大学では教職課程は履修していませんでした。 志望としては、小学校の教師と高校の情報科の教師とで、迷っているのですが、小学校の教師になるのと、高校の教師になるのとでは、難しさがかなり違うのでしょうか。高校の方がずっと難しいとか・・・ それに、高校の情報科の教師をめざす場合だと、数学など理系の知識も豊富にないと、「教科に関する科目」の勉強についていけないのでしょうか。高校で習う数学ぐらいきちんと知っておかなくてはいけないなど・・・ また、小学校教師の場合、2種免許と、同じく1種免許では、教員採用試験の合否への影響や、採用後の待遇に関して何か違いはありませんか。1種なら、2年かかるが、2種なら1年で取れるようですが、長い目で見ると結局どちらを取得した方がよいとか言えるのでしょうか。 いくつか質問が重なりましたが、どなたかアドバイスできる方おりましたら、よろしくお願い致します。

  • furoru
  • お礼率62% (338/537)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

私は実際に中学校で働いている経験から、小学校教師と高校教師は、同じ教師でありながら、仕事の内容は全く違うことを強調したいです。 「どちらが教師になりやすいか」というのは、もちろん考える大きな目安になりますが、実際働き始めたら一生(?)、もしくは長い間働くわけですから、「教師として、どんなことを(子どもと一緒に)したいか」というような教師生活を、自分の性格・素質も考えて考慮されるといいと思います。 そうでければ、なりやすい方を選んで、本当に先生になった時に、自分と合っていない職種と気付いても、やり直すのはそうとう時間がかかります・・・。特に小学校と高校では全く子どもの質が違いますので。 小学校は、まず「しつけ」が大切で、1年生ならトイレの仕方から、立ち方から事細かに教えていく必要があります。小さい子どもが好きで、教室の掲示物など飾るのが好き、運動会や音楽会など行事が好き、そんな性格なら小学校が向いていると思います。 逆に、子どもが好きと言うよりも、「情報」といった教科に興味が強く、それを教えていくことにやりがいがあったり、子どもと対等に話ができ、心と心のつながりを求めたりするのなら、高校の方が向いていると思います。 ただ、高校も学校によって様々で、生活指導にあけくれる現状があることも覚悟しておく必要があります。毎日、生徒のスカートの長さをチェックしたり、万引きでお店に謝罪に行ったり等、非行傾向は小学校よりも「キツイ」ものはあります。 もちろん、小学校でも学級崩壊はありますので、どちらがどうとも言えませんが。 私自身、中学校にいますが、いずれ小学校に転勤希望を出します。自分の性格は小学校の方が向いていたなと、今更ながらに痛感しているからです。 いろんな方が回答されいるのと同様、よく考えて自分の人生を歩んでいってもらいたいです。頑張って下さい!!

furoru
質問者

お礼

たいへんありがとうございました。 経験者の方のアドバイスは実際の現場を知っていると思いますので、非常に生々しさが伝わってきます。 確かにどちらの現場で一生働いていくかということを考えることが大事ですね。 私自身、「情報科」に関心あるものの、それより、児童を相手とするのか、十代後半の生徒を相手とするのかという教える対象者のことの方が大きい気がして、やはり、小学校かなというように傾き始めています。

その他の回答 (5)

  • longknk
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.6

 以前は2級免許だけでも採用後15年たち、申請すれば1級になれました。  しかし、その後教員免許法が改正され2種(2級)を持っている者は1種を取得する努力義務が課せられました。従って1種を取得されることをおすすめします。  私の県では、待遇は変わらないとと思いますが、1種でないと管理職にはなれません。  後のことについては、既に回答を寄せてくださった方々と同様の意見です。      

furoru
質問者

お礼

ありがとうございました。 より習得科目は多いですが、同じく通教で2年間学ぶなら、1種免許取得に向けてがんばろうと思います。

回答No.5

これは本当かどうか分かりませんが、 私立ではなく、公立の場合、 2種では合格できない都道府県があるみたいです。 某県で教育委員の方、数名(それぞれ県は違います)にお話を伺ったことがあるのですが、 殆どの県で過去数年2種の合格者はいないと仰っていました(もちろん昔は採用があったようですが……)。 ですから、もしきちんと2年間という時間がとれるのであれば、2種ではなくて1種を取得された方がいいと思います。 因みに給料的なことを言えば、 2種<1種<専修 の順で高いそうです。 あ、そういえば、小学校の先生になるには、 ピアノと水泳ができなければいけないんですよね? 友達が金づちなので、苦労していた記憶があります。 そちらの方は大丈夫ですか?

furoru
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 2種を取得したがために,合否の差異をつけられるとなると,心配ですね。ここは1種をめざしたほうが何かと無難でしょうか。 ピアノは弾けず、水泳も得意とはいえませんが,特別な能力を要求されることもないと思いますので,がんばりたいと思います。

回答No.3

 私も先に回答された方々と同じ考えです。  私は通信教育で小学校の教員免許を取得しました。私が持っているのは2級です。(昔は1級、2級といいました。)  私が卒業する年、大学で取った免許の教科の採用がありませんでした。仕方がなく高等学校で「助手」を募集していたのでそちらの採用試験を受け、採用されました。NO.1の方がおっしゃるように高校と小学校では採用の人数が違います。教科によっては私の時のように0ということもあります。    教員免許を1年で取るためには、教育実習の時期なども絡み、大変かもしれませんので、計画をきちんと立てて、頑張って下さい。  なお、先に申しましたが私の免許は2級ですが、小学校の採用試験は1度で通りましたし、待遇も特に1級の方と変わりません。  ただ、管理職になるためには1種が必要、なんてこともあるのかもしれませんが、これについては私は分かりません。    助手として勤務した高校では、授業に興味が持てない生徒が多く、先生方は苦労をしていました。力量がないと言えばそれまでなのですが・・。私は実習の準備などをする仕事だったので、見ているだけでしたが・・。どんな教師になりたいのか、目指すものを今一度よく考えて、頑張って頂きたいと思います。    

furoru
質問者

お礼

体験を通してのアドバイスありがとうございます。 参考になりました。 自分の描く教師象を描いて計画的に頑張りたいと思います。

  • siotan88
  • ベストアンサー率37% (176/466)
回答No.2

 ANo.1 さんのアドバイス通りかと思います。  あなたの場合、高等学校教諭免許状の方が取得しやすいのではと思います。小学校教諭の場合は、全教科にわたって(音楽など)指導することになります。  まず、基礎の教諭免許状取得(見込みを含む)が先決です。これが各都道府県の教育委員会が実施する教員採用試験の受験資格となります。  大切なのは教師の資質や教科の専門的な指導性のみならず、あなたが教師になってどのような生き方をなさりたいのかがポイントになろうかと思われます。頑張ってください。

furoru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 小学校も高校の専門科目を学ぶのにも引けを取らないボリュームがあるようですね。 教える科目だけをとれば、情報科にしたいところなのですが、小学校の各科をまんべんなく学べるというのも捨てがたく迷っていました。 論文試験や、面接もあると思いますし、教師をめざす動機を今一度自分でまとめてみたいと思います。

  • VANILOVE
  • ベストアンサー率8% (3/36)
回答No.1

こんにちは。 教員採用試験は、合格はわりと難しいですよ。 何浪かされて合格される方がほとんどです。 それに高校のほうが採用人数が少ないのでずっと難しいですよ(*^-^) ある県を例にあげると、小学校は採用数130人高校は教科ごとに、若干名~5人とかそんな割合です。 でも珍しいですね。高校と小学校を迷うなんて。 私から見るとすごく不思議な感じがします。 高校教師を目指す=教科の専門知識が豊富。その教科をこよなく愛する。 小学校教師を目指す=子どもが好き。 そんな感じがするのですが。。 なぜ教員を目指されているのでしょう? 公務員になりたいからですか? もし公務員になりたいだけなら、もう少し採用されやすいほかの職業もあると思いますヨ(*゜ー゜)

furoru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かにそうですね。私もコンピュータ関係にも興味はあるし、でも、子ども相手の仕事についてみたいとも思うしで、迷っています。 高校は、専門教科をかなり深く学ぶでしょうし、採用人数も少ないこともあり、ましてや、授業時間の少ない「情報科」となると・・・小学校の方に使用かなどと少し傾き始めています。 公務員だからというのはほとんど志望動機には関係ありませんが、ひとつには人にわかりやすくものを教えるのが好きですし、人の成長に関われるのは自分もより成長できそうだからでしょうか。

関連するQ&A

  • 社会人の教員免許取得及び教員採用試験受験について

    大学卒業後、2部の大学に通学し、高等学校一種(工業)の免許を取得しております。数学の教師になりたいとおもい、10月より玉川大学の通信部にて高等学校一種(数学)の免許を取得する予定です。 数学の教師になりたいと思っていますが、今の高等学校数学だけでそのまま高等学校の教師になるか、中学校の免許も取得するか、悩んでおります。 そんな私ですが、以下の2点についてご質問させていただきたいと思います。 1.高等学校の数学の教員採用試験に受験する場合に教育実習を実施していないのは不利でしょうか? 2.高等学校数学の教員採用試験受験にむけて、東京アカデミー等の主催する講座に通学するか、通信で勉強するのか悩んでおります。どちらのほうがお勧めでしょうか? 3.中学数学の教員免許を新たに取得しようとするとき、教育実習及び介護体験が必要になります。会社に所属したまま受けるべきか、会社をやめるべきか悩んでおりますが、どちらがよいでしょうか?

  • 教員採用試験と教員資格認定試験について。

    小学校教員を目指している者です。 お尋ねさせて頂きますが、私が素朴に疑問に思うのは、教員免許ってどんな意味があるのかと思うのです。 つまり、大学の教職課程や通信教育で免状を取得したとしても、結局、教員採用試験を突破できなければ、学校に採用されることにはならないからです。まあ、講師にはなれますが。 それなら、いっそのこと、教員採用試験を突破した者に初めて免許を交付することに、どうしてしないのかなとも思うわけです。 免許を取るだけなら、レポート提出とさほど難しくない試験をパスすればいいだけの話ですから。 もちろんただ教職関連の科目を学ぶだけでも教養としての意味はあるでしょうが、実際、教員としての就職口を得るということになると、ただ、単位を修めて免許を取るだけではなく、きちんと教員採用試験の出題範囲を相当きっちり勉強しなければ、合格もできないと思います。 あと、小学校教師になる道として、小学校教員資格認定試験があることを不覚にも知らなかったのですが、調べてみると、簡単ではないとか書いてありますが、教育実習もないですし、介護等体験も必要ないようです。これで合格すれば2種免許が授与されるとあります。 文部科学省の昨年の実施要項も読んでみましたが、大学卒業者なら一般教養も免除されるとありますし、1次試験、2次試験とあるようですが、科目数も少ないと思うのです。 私としてはこれなら、わざわざ、2年かけて何十万という学費も払って通信教育で単位を取得して免許を取るより、しっかり勉強すれば、 よほど、資格認定試験を突破して教員採用試験に臨むほうがいいように思えてきたのですが。 難易度としては合格率7%で教員採用試験以上との情報もありますが、結局、教員採用試験を受験するときには、それとほぼ同等の学力を具えていなければならないわけですから、いずれにせよ一定のレベルまで学力を引き上げていかなければならないことには変わりないわけです。 まあ、教員として現場に立つまでに、教員採用試験と合わせて、それと同じような試験をもう1回プラスして受けるようなものかもしれませんが。 なぜ、教員を目指す方はこうした教員資格認定試験を受ける方法をとる方が少ないのでしょうか。 資格認定試験の存在がたまたまあまり知られていないだけの話なのでしょうか。 また、教職課程をおく、大学通信教育を受講中でも並行してこの教員資格認定試験を受験することはかまいませんか。

  • 大学院生、30歳での教員採用試験について。

    大学院生、30歳での教員採用試験について。 現在、大学院の博士後期課程に通っています。 29歳です。 博士号の取得を目指してきましたが、後期課程5年目ですが取れそうにありません。 そもそも、博士号の有無に関わらず教師になろうと思っていた事もあり、 在学中には中学・高校「数学」第1種免許を取得しました。 (専修免許状は手違いにより取り損ねました) 来年から高校「数学」の教員採用試験を受けようと思っていますが、 やはりこの歳でこれまで学生と言う事もあり、 教員採用試験が非常に不安です。 そこで、漠然とした質問なんですが、 1次2次試験の対策はもちろんですが、 この歳で教員採用試験に合格するための、 教員採用の現状を踏まえてのアドバイスはありますでしょうか? ・一度働いたほうがいい ・今のうちに高校の非常勤をしとくべき などです。 是非よろしくお願いいたします。 不要な情報かも知れませんが、  希望勤務地は、愛知県or関東です。

  • 教員採用試験

    サラリーマンを辞めて、今年から、数学の教員免許を取得するため大学(教育学部数学科)に入学しました。 数学科目には、線形代数、微分積分、確率統計、集合 があるのですが、これらは、教員採用試験でも試験に出るのでしょうか? 30代半ばで、教職関係に携わったことなく、この年での転職に日々不安を感じています。 年齢的に不利な上、採用試験も出来ないとなると、厳しいものがあります。 大学の数学は正直、私には難しく、単位を取得するのがやっとで、採用試験では、合格点を取れる自信が正直ないです。 もちろん、今現在でも、理解するつもりで勉強はしているのですが。 大学の単位取得に精一杯で、採用試験はまるで調べていなく、どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたら、回答していただけると助かります。

  • 教員免許

    私は今大学2年で体育の中・高教員の教職課程を履修しています。それに加え、来年の授業の履修しだいで中・高教員のほかに小学校2種の教員免許がとれることになりました。 その免許を頑張ってとろうか悩んでいます。 小学校2種をもっていることで中・高教員採用試験には有利になることがあるんでしょうか? 小学校2種の枠で小学校教師の採用はありますか? 小学校2種を持っていることで社会にでて有利になることはありますか? 質問たくさんですいません。わたしは教師には興味はあるのですが、教師一筋という風には将来を決めきれていないので時間を小学校2種免許に割くべきなのか悩んでいます。これをとると大学4年の前期に中学校と小学校両方の教育実習に行くことになり、就職活動もあるのにできるのかなぁと。。 長々すいません!なんでもいいのでアドバイスがある方お願いします。

  • 第二種教員免許と採用試験の関係

    第二種教員免許と採用試験の関係 とある教育大学の一年生です。 教員免許には ・専修免許 →主に大学院にて ⇒管理職になれる?らしい・・・? ・第一種免許 →主に教育学部にて ⇒? ・第二種免許 →教育学部以外の学部や通信教育等で ⇒比較的容易に取れる (取得方法→) (メリット⇒) の3種類がありますが 単位の数からして、取得しやすさが全然違いますよね。 私は順当に行けば一種以上をとることになるので 「教育採用試験」と「所持している免許の種類」の関係が非常に気になります。 また、理学部であるか教育学部であるかということも教員採用に影響するのかも気になります ※注意※ 民主党のマニフェストに「教員養成課程を6年制にする」(=専修免許取得の義務化)があるのですが、どうもこの公約が守られるか、極めて怪しい(少なくとも私が卒業するまでに体制を確立するのは無理だと思います)のでそこのツッコミはご遠慮ください。 質問をまとめると (1)所持している免許の種類は教員採用にどれくらい影響するのか? できれば裏付ける情報(採用者の何%が二種免許か、採用の担当者の声など)も一緒に (2)学歴は教員採用にどれくらい影響するのか? (3)それぞれの免許のメリットとデメリット いろいろと自分勝手な質問ではありますが 教師を目指す者なら皆気にしていることだと思います。 どれかひとつでもかまいません。 是非、親切な回答をお願いします。

  • 第二種教員免許と採用試験の関係

    第二種教員免許と採用試験の関係 とある教育大学の一年生です。 教員免許には ・専修免許 →主に大学院にて ⇒管理職になれる?らしい・・・? ・第一種免許 →主に教育学部にて ⇒? ・第二種免許 →教育学部以外の学部や通信教育等で ⇒比較的容易に取れる (取得方法→) (メリット⇒) の3種類がありますが 単位の数からして、取得しやすさが全然違いますよね。 私は順当に行けば一種以上をとることになるので 「教育採用試験」と「所持している免許の種類」の関係が非常に気になります。 また、理学部であるか教育学部であるかということも教員採用に影響するのかも気になります ※注意※ 民主党のマニフェストに「教員養成課程を6年制にする」(=専修免許取得の義務化)があるのですが、どうもこの公約が守られるか、極めて怪しい(少なくとも私が卒業するまでに体制を確立するのは無理だと思います)のでそこのツッコミはご遠慮ください。 質問をまとめると (1)所持している免許の種類は教員採用にどれくらい影響するのか? できれば裏付ける情報(採用者の何%が二種免許か、採用の担当者の声など)も一緒に (2)学歴は教員採用にどれくらい影響するのか? (3)それぞれの免許のメリットとデメリット いろいろと自分勝手な質問ではありますが 教師を目指す者が皆、気にしていることだと思います。 どれかひとつでもかまいません。 是非、親切な回答をお願いします。

  • 中学の教員採用試験(数学)について

    現在僕は高校一年で偏差値54くらいの総合学科に通っています 将来は中学校の数学の教師を目指しており 大学は4年生の公立または国公立を目指しています そこで質問です 教員採用試験を考えるなら今から学校の勉強と平行して勉強を開始するべきなのでしょうか また、数学の中学教師になるための教員採用試験の試験問題は数学だけなのでしょうか 数学教師になるためにはやはり教育学部を目指すべきでしょうか (教育学部と普通の数学科では最終的に教員採用試験などの予算は変わりますか?) よろしくおねがいします

  • 教員採用試験の勉強方法(初心者向け)

    こんにちは。大学2年、女です。 昔から漠然と「教師になりたい」と思っていたため、 大学に進学する際には「教員免許が取得できる」ということを基準に大学を選びました。 教員養成系の大学や教育学部への進学も考えたのですが、 「教師以外の道もあるかもしれない」「気が変わるかもしれない」などと思い、 教員養成大学や教育学部へは進学せず、自宅から通える公立大学の文学部に進学しました。 (中学校教諭一種及び高等学校教諭一種免許状(国語・英語)の取得が可能です) それと一年ほど前から、塾でアルバイトをしています。 (小学生には国語と算数、中学生には主に英語を教えています) 1年次から教職課程を履修、2年になり、さらに多くの教職に関する科目を受講していくうちに、 教職に関する興味が高まり、以前よりずっと、教師になりたいという気持ちが強くなりました。 いずれ教員採用試験を受けたいと考えていますが、 先述のとおり、教員となることを主な目的とした大学・学部ではないため、 教職課程を履修していても、実際に教師を目指す方は少なく、採用されることも難しいようです。 難しく、倍率が非常に高い試験ということもあり、気が変わる可能性はあるので、 2年後、確実に受けるとは言い切れませんが・・・今は受けたいという気持ちが強いです。 受けるにしても、途中で志すのをやめたとしても、今から勉強して無駄になることはないと思い、 この夏から勉強したいと考えています。 前置きが長くなってしまいましたが・・・ 教員採用試験のために、まずはどのような勉強をしたらよいでしょうか。 初心者におすすめの方法があったら教えてください。 現在、自分自身の知識が浅いという自覚はあるので、初歩的なところから勉強したいと思っています。 参考書などを購入し勉強するのがいいのでしょうか。 長くまとまりのない文章で申し訳ありません。 どうかご助言お願いします。

  • 小学校教員採用試験のために

    私は教員養成系の大学に通う大学2年生です。 学科は初等教育なので、卒業と同時に小学校の教員免許を取得することが出来ます。 それに加えて副免として専門教科の教員免許を取るためには 今年度からそのための単位を履修しなければなりません。 将来的に、中学校の教員への転向も考えないわけではないのですが、今の時点では小学校の教員になることを目指しています。 そこで、 中学校英語科教員免許2種免許状 中学校国語科教員免許2種免許状 中学校社会科教員免許2種免許状 司書教諭免許状 図書館司書資格 のうちで、どれを取ろうか悩んでいます。 どれを取っても勉強なので、将来の自分のためにはなると思っていますし、有利不利で考えるわけではないのですが、やはり将来の教員採用試験のことを考えると、どれをとるのが最善なのかを考えてしまいます。 どんな事でも構いませんので、色々教えて頂きたいと思っています。 どなたかアドバイス頂けませんか?よろしくお願いします。