• ベストアンサー

コンピュータソフトは著作物?

noname#8250の回答

noname#8250
noname#8250
回答No.2

ソフト(プログラム)には、まず「著作権(著作物)」が 発生し、「高度な創作物」ならば「特許」を取得する ことになります。 (特許権問題を考える) http://www.asahi-net.or.jp/%7EVR5J-MKN/nh3.htm#1 ソフトウェアとPL法の関係について。 「製造又は加工された動産」がその対象とされていま すから現状では「泣き寝入り」ということになってし まうのではないでしょうか。 (経済企画庁) http://www.epa.go.jp/pl/pl-j.html

関連するQ&A

  • ビジネスモデル特許と著作権の違い

    ビジネスモデル特許の場合、 そのビジネスモデルは、通常、システム(サーバー)やソフトウェアで実現されます。 従って、そのうちソフトウェア(プログラム)については、特許権と著作権の両方の権利が発生しますが、 この場合の特許権と著作権の権利自体の違いや、活用方法、また、どちらが強い権利になるかなどを教えて下さい。

  • 作成したフリーソフトが著作権を侵害していた場合どうなるのでしょうか?

    フリーソフトを作成しているのですが、友人から著作権になりえるまたは侵害しているといけないから、特許庁のホームページで調べた方がいいよ。と言われ、早速調べたところ、若干違いもありますが類似するようなものが出てきたり、類似しているようにも思いますが(設計書?)書いている意味が分からないものとかが山ほど出てくるのですが、こんな場合どうすればよいのでしょう? どこかに調べて頂くこともできるのでしょうがお金もかけたくないので。。。 フリーソフトを作成し、世に出したとしてそれがどこかの著作権を侵害していた場合、どのように罰せられることになるのでしょうか? もし、損害賠償などと言われ訴えられてもお金になっているものであれば支払うこともできるかもしれませんがフリーソフトですので。。。

  • ビジネスモデル特許というのはITなどに関連してないと取れないのですか??

    新しいビジネスアイデアというだけでは不十分ですか?? すでに世の中にあるサービスにあるアイデアを加え今までになかった新しいビジネスモデルを考えたのですが これはビジネスモデル特許の対象となるのでしょうか? 製作過程でコンピューターは使いますがこれだけでは不十分でしょうか?

  • この違いは・・・?

    製造物の欠陥による損害賠償責任につき、民法の不法行為責任(709条以下)と、製造物責任法に基づく責任の差異は何ですか?? お願いします☆

  • ビジネスモデル特許-システム化とマイクロソフト

    ITを使ったシステムモデル特許で質問です アイデアをITコンピューティング=システム化でビジネスモデル特許化、実用化した場合、 マイクロソフトさんの特許である 「分散コンピューティングシステムと、分散アプリケーションの自動化された設計、展開、および管理とのためのアーキテクチャ」 にほぼすべてのビジネスモデル-システム化はひっかかってしまうと思うのですが、実際どうなのでしょうか? ビジネスモデル特許取得した上でマイクロソフトさんにも上記特許の利用料を払っているということなのでしょうか?

  • コンピュータプログラムについてのわかりやすい説明(著作物性の理解のために)

    コンピュータプログラムは著作物として認められていますが、誰がつくっても同じになるような基本的なプログラムには著作物性はなく、また、著作物性があるプログラムであってもデッドコピー(そっくりそのままの模倣)を防ぐ程度にしか著作権の範囲は成立しない場合がほとんどであろうと考えられます(よね?)。 その理由には、著作物性の要件として、創作性が要求されるためであって、コンピュータプログラムとしては創作的に表現できる範囲(選択できる範囲)が限られているからのようです(創作性が認められないコンピュータプログラムについては、それ自体がアイデアであると判断されるから)。 平成15年1月31日の製図プログラム事件では、「プログラムは、その性質上、表現する記号が制約され、言語体系が厳格であり、また、電子計算機を少しでも経済的、効率的に機能させようとすると、指令の組み合わせの選択が限定される」云々、と示されたりしてますが、コンピュータプログラムというものの実態が何なのかがうまくイメージできないため理解がはかどりません。 どなたかコンピュータプログラムがどのようなものなのかわかりやすく説明していただけますでしょうか。著作権法の創作性との絡みで書いていただけるととても有難いですが、そうでなくても、コンピュータプログラムというものはわかり易くいうとこういうものなんだよという回答をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • ライセンスソフトの特許侵害

     リバースエンジニアリング禁止条件付きでライセンスされたソフトを組み込んだ製品を製造&販売しています。  この度、第3者である特許権者から特許抵触していませんか?との照会を受けました。  ライセンス元は抵触判断に関して、一切ノーコメントを貫くものとします。  当方は、ソフトの内容を知りえない以上、抵触判断ができないので回答のしようがありません。  どのような対応方法が考えられますか?  例えば、以下の(1)、(2)、(3)の対応をしたとして、万一侵害が判明した場合、当方は何らかの責任、過失責任(=損害賠償責任)等を問われるのでしょうか?  (1) 抵触判断できない旨、回答する  (2) 抵触を確認できない旨、回答する  (3) 特許権者に侵害立証を求める  

  • 著作権の表示をしなくても法的に不利にならないでしょうか?

    ゲームソフトを作って配布しようとしているのですが、 「このソフトは私が著作権を持っています」と書かなくても法的に著作権はそのソフトを作った私が持っていると思います。 また、「このソフトの使用によって損害を受けても作者は責任を負いません」と書いたとしても、法的に責任がある場合は責任を負うと思います。 この考えで、ゲームソフトやウェブサイトに著作権や免責についての表示をしないようにしようと思っているのですが、私が法的に不利になるなどの問題はないでしょうか? 因みに、ゲームソフトと一緒に配布する文書に、ソフトの説明や作者の名前や作者のウェブサイトのURLを載せています。

  • これを著作権で保護できませんか?

    著作権とは作成した文章に発生するものであり アイディア等には対象になりませんよね? これはわかっているのですが ある文書を何かしらの法律で保護したいと思います それはURL集です ある種のサイトのURL約20件を 保護したいのです 私は自分のHPでURL集約20件を 情報文書として販売したいのですが これを読んだ人がそのURL集をコピーすれば 簡単に私と同じようなビジネスアイディアを 盗作できてしまいます 何とかURL集を著作権やら商標やらで保護する事は 出来ませんか? それとも一般に公開されているURLの集まり自体に 権利をつけようと思うこと自体間違っているのでしょうか? もし、そうならば そのURLを販売する前に規約を設け、 この情報文の中のURL集をコピーし、販売、配布したら損害賠償の請求にします という規約に同意してもらったら 法的効力は発生しますか?? どのような方法でもいいので URL集を私から盗作できないようにしたいと思います よろしくお願いします

  • 特許の出願について

    非常に初歩的な質問で失礼します。 私は今あるビジネス形態を考案しており、それを他人・他社に真似されたくないため特許の出願を考えております。 ビジネスの形態・方法に対して特許を取得するわけなので「ビジネスモデル特許」というのが当てはまるのではないかと考え調べてみますと、ビジネスモデル特許として認められる要件の中に 「発明」とは自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のものいいます。したがって、商売の方法そのものや、取引の方法そのものは、人為的取り決めであって、自然法則を利用したものとはならないため、特許としては認められません。 ・しかしながら、ビジネスの方法等をインターネットやコンピュータシステムを用いて実現した場合、コンピュータというハードウェア資源の用い方を記載すれば発明の成立性が認められるようになっています。」 という記述があります。 これはすなわち、パソコンなどを利用したものでないと特許として認められないのでしょうか。 アイデアだけとしても特許として出願できないものなのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。