• ベストアンサー

ケーブルのシールド線の働きと効果について教えて!

yogoo1981の回答

  • yogoo1981
  • ベストアンサー率23% (9/38)
回答No.1

ノイズの測定をしたことがある者ですが、 アルミホイルで測定対象を覆うだけで 外来のノイズが防ぐことができ、 ノイズのレベルは下がります。 こだわるなら実際に測定することをオススメします。 アースされていてもノイズが入る場合があり、 あえて接地しない場合もあります。 知り合いにノイズの研究をすると一生を棒に振る くらい大変なことだと言っていた人がいますので あまりこだわらない方がよいかと・・・

ohosisama
質問者

お礼

ご回答有り難う御座いました。 ノイズというものはこだわり始めるととんでもなく大変なことになるんですね。 少しラフに考えて聞いてみて実質的に支障なければよしとすることに致します。 とても参考になりました。 本当に有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • LANケーブル(シールド)配線のアースの取り方

    LANケーブル(シールド)配線のアースの接地の仕方について知っている方教えていただけませんでしょうか。 内容は建屋階渡りを幹線LANケーブル(シールド付き)で配線します。 端末の両端はパッチパネルで成端します。シールドケーブルのアースの接地の仕方ですが、本を読んでいると静電誘導は片側のみアースを接地、電気誘導に関しては両端にアースを接地とかいております。 両端の場合、接地ですが片側のパッチパネル側は接地10Ω以下のアースがあり、もう片側は20Ωのアースがありました。抵抗が違うアースを通信ケーブルに接地しても問題ないのでしょうか? すみませんがよろしくお願い致します・

  • ギター用シールドケーブルについて

    ギター用シールドケーブルはどのようにしてアースをとるんですか? あと調べたら内部のシールドを片方付けないみたいに書いてあったのですが、ギターからエフェクター間、エフェクター同士間、エフェクターからアンプ間のどこでも片方だけなんですか?

  • ギターのシールドをマイク用のケーブルで作る

    うちの父が昔プロの音響屋から色々学んだらしく、 シールドの内部に+端子と-端子以外にアースの端子があるものだとノイズが乗りにくくなるとのことを聞きました。 しかしアースの端子のあるものはマイクのシールドにしかないんじゃないでしょうか? その場合マイクのシールドをギター用のシールドとして使うのはどうなんでしょうか? また端子をアダプターに半田付けする際、上側に+端子、下側に-端子を付けるんでしょうか? その場合アースの端子はどこに付けるのでしょうか?

  • 特別高圧ケーブルのシールドの電磁誘導について

    特別高圧ケーブル(22KV-100sq-CVT-1条)ですが 長さが約30メートルしかありません。 電線会社の社内規定でシールドアースは両端接地するそうです。 シールドを両端接地した場合,シールドに 電磁誘導で発生する電流はどの程度なのでしょうか? ※両端接地すると閉回路ができるため。 負荷電流22KV(そのケーブルに流れる)は70A程度です。 私はシールドには数mAくらいではないか?と予想していますが。。。

  • 静電シールドと電磁シールドについて

    QNo.1539237にも同様の内容が書かれていたのですが、 教えていただきたいことがあります。 電子機器の部品から放射される電磁波ノイズを遮蔽したり、 もしくは逆に外部にある電磁波の影響を受けないように する為に、電子部品をシールドケースで囲み更に接地を とるようにすることが良く行われます。 しかしながら、接地したシールドで遮蔽できるのは、 理論的には静電場であって、電磁波ではないはず。 (電磁波は反射や吸収が起こるんですよね?) つまり、接地することには意味が無いように感じられる のですが、これは『理論的』には正しいでしょうか? (多分、実際の系に於いては接地の効果が認められるから なされているのだとは理解するのですが・・・)

  • ノイズとシールドの関係

    ノイズに対するシールド線について教えて頂けませんか? 1.アースに片端が落ちている必要 2.アースに両端が落ちていない場合と両端が落ちている場合に問題となること 3.ノイズに対する効果を上げるためのシールド線の工夫 4.シールド線では防げないノイズ

  • シールドケーブルの編線シールドの正しい処理方法

    産業用シールドケーブルのシールドをアースに接続したいのですが、接地点まで距離があるためシールド線を延長しなければなりません。 この場合の延長線(ピッグテール?)を取付ける正しい方法を定めた規格(JIS, EN, MIL等、出自は問わず)はありますでしょうか? 御存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • この間、発電所でケーブルの端末をしたのですが、ケーブルのシールドアース

    この間、発電所でケーブルの端末をしたのですが、ケーブルのシールドアースを片側から取る場合と両方から取る場合がいままであったのですが、普通に考えれば片側から取ればいいと思うのですが、何か両方から取る理由があるのですか?それと、ケーブルからシールドアースを取らない場合もあったのですが、どうしてなのですか。ACとDCで取らなくても良い理由でも、あるのですか?分かる方ぜひ、教えてください、よろしくお願いします。

  • アキュフェーズRCAケーブルのシールドの処理

    アキュフェーズRCAケーブルのケーブルのみ購入しました、手持ちのピンを使い作成します、芯線は2芯、外層シールド有りです、自分なりに色々調べましたがシールド線を、コールド側のみに仕様、芯線の片方とシールド線を短絡状態での仕様等色々あるようです、今回作成で教えて欲しいのは、純正ケーブル外層シールドの処理状態です、手持ちし同RCAケーブルケーブルでは方向正表示無いので片側接地は無いと思いますが、音質的とか難しい電気抵抗うんぬんとか必要ありません、何方か分解経験のある方、純正の状態での確認方法を知っている方よろしくお願いします。 rか

  • シールド線の被覆を剥がして使うと

    2芯のシールド線を使って、アンプ内部でRCA端子に繋ぐ線として使おうと思いましたが なにぶんにもケース内が狭い為、被覆(シールド含む)があるとどうにもならない為、 いっそ被覆を剥がして2芯それぞれを分解した状態で使いたいと考えています。 もともとシールドされていたものをシールド無しにした場合、RCA端子の方できちんと アースをとれば問題なく使えるものなのでしょうか? それとも、もともとシールドされている線というのは、もともとシールドされていない線に 比べてノイズに弱いのでしょうか?(つまりシールドを除去したら使い物にならないとか?)

専門家に質問してみよう