• ベストアンサー

三角形です!

a=x+3,b=x+6,c=x+9が成り立つとき、a,b,cが三角形の3辺となるようなxの範囲の求め方と、解答を教えてください。

noname#3262
noname#3262

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

cが最長辺ですから、a+b>c が成り立ちます。 x+3 + x+6 > x+9 2x+9 > x+9 x>0 こんなもんでしょうか。

noname#3262
質問者

お礼

とてもわかりやすい解答、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • sinjiro
  • ベストアンサー率17% (16/89)
回答No.2

そですよね。 でも、 直角三角形でないの?? だと X=6 だよね。

noname#3262
質問者

お礼

違うみたいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 図形の計量についての数学の問題です。

    (1)a=2x-3,b=x^2-2x,c=x^2-x+1が,三角形の3辺であるとき,実数xの範囲を求めよ。 ≪自分の解答の途中経過≫ |b-c|<a<b+cでといたときのxの範囲だと思うのですが,xが虚数の範囲も入ってしまいます。なぜですか?

  • △ABCの三辺の長さが変わる時のxの範囲

    三辺の長さがa=3x+5,b=x^2+x,c=x^2+1である△ABCがある。ただしx>0とする。 (1)3つの辺の中でaが最も短くなるときのxの範囲を求めよ。 (2)3つの辺の中でaが最も長くなるときのxの範囲を求めよ。 という問題なんですが、単純にxに1,2,3,…と代入して求めるのダメなんでしょうか。 解答には(1)の答えは4<=x。(2)の答えは2<x<=1+√6となっていました。 最も短くなるときの範囲と最も長くなるときの範囲が重なることってあるんですか?

  • 数学の問題ですが。。

    x(2乗),x+1,2x+1が三角形の3辺の長さを表す数になり得るための実数xの範囲を求めよ。   数学の宿題で出た問題なのですが、まったく意味がわかりません。 範囲とか、ややこしいのは苦手で。。。 説明してくださる方いらしたらお願いします。   先生によるとヒントは、 a,b,cを三辺とする三角形が存在するとして             ⇔10-c|<b<a+c まぁ、なんのこっちゃって感じです。

  • 2次不等式の解から係数決定の問題!!高校数学です。

    わからない問題です。 解ける方は、解答をよろしくお願いします!! わかりやすい解答をお願いします。(我がままですみません・・・!(>_<))  <問題>2次関数y=ax^2+bx+cのグラフをWとする。 (1) グラフWが点(4, -3)を通り、y>0となるxの値の範囲が1<x<3であるとき     a、b、cの値をそれぞれ求めよ。 (2)グラフWの頂点が点(4, -3)であるとする。このときb=??a,    c=??a-? である。        また、y<0となるxの範囲がp<x<p+4 であるとき、pとa の値を求めよ。 注意!!! ?のところには、数字や符号が一つずつはいります。わかりにくくてすみません。(>_<)

  • 不等式・・?

    はじめまして。 通信制の学校で勉強しています。 自分なりにがんばったんですが、まったく分かりません>< 三角形の3辺が 6-X 2X 9 のときのXの値を求めよ (三角形の特徴 2辺の和は1辺よりも大きくなる) こんな感じだったと思います。 私は A B C と置くと A+B>C  A+C>B というふうに連立不等式で考えたんですが A+B>C  B+C>A と考えたとき答えが違ってきます。 0<X<6 というのはわかるんですが。。 解き方がおかしいと思うんです・・。 よろしければ教えてください>< お願いします。

  • 三角形の内部の一点から、3辺に落とした垂線の和

    三角形の3辺の長さをそれぞれa、b、cとする。 この三角形の内部の一点から、3辺に下ろした垂線の長さをそれぞれx、y、zとするとき、xyzの最大値を求めよ。 という問題があります。 解答を見ると、 ax+by+cz=k(一定) という等式から解答が始まっているのですが、これはどのようにして導き出されたのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題です

    4辺の長さがa,b,c,dである四角形ABCDが円に内接している。対角線AC,BDの長さをx,yとする。 △ABCと△ADCに余弦定理を適用して、xをa,b,c,dで表せ。この問題の解答で、(1)x^2=a^2+b^2-2abcos∠B (2)x^2=c^2+d^2+2cdcos∠B (1)×cd+(2)×abとあったので写真のように考えたのですがおかしくなってしまいました。このやり方ではだめなのでしょうか?

  • 1次関数

    「点Pは、辺AC=3cm、辺BC=4cm、角C=90°の⊿ABCの周上を、Bを出発して、毎秒1cmの速さでCを通ってAまで動く。点PがBを出発してからX秒後の⊿ABPの面積をycm2とするとき次の問いに答えよ」という問題です。 (1)点Pが辺BC上にあるとき、yをXの式で表せ。また、Xの範囲を求めよ。 (2)点Pが辺CA上にあるとき、yをXの式で表せ。またXの範囲を求めよ。

  • A+2B=2x^2+12x-14、A-2B=-6x^2+14、2A-B

    A+2B=2x^2+12x-14、A-2B=-6x^2+14、2A-B+C=-4x^2+12x+8とする。 C=ax^2+bx+cとするとき、係数a,b,cを求めよ。 という問題なのですが、私が解くとa=-1、b=-7、c=8になります。 しかし、解答では、a=2、b=3、c=-5です。 分かりやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 微分積分問題の必要十分条件について

    a,b,cを定数とし、f(x)=∫[x,-1] at^2+bt+c dx とおく。関数f(x)がx=1で極値4をとるという。 (1) a,bをcを用いて表せ。 (2) 曲線y=f(x)上の点(-1,f(-1))におけるこの曲線の接線が点(0,8)を通るとき、定数a,b,cの値を求めよ。 (3) (2)のとき、関数f(x)を求めよ。 解答(1)a=6-3c  b=2c-6    (2)a=3,b=-4,c=1    (3)f(x)=x^3-2x^2+x+4 解答そのものに疑問はないのですが、(1)を求める際、a=6-3cは関数f(1)=4から導けるものとして、「f(x)が x=aで極値を取る⇒f'(a)=0」という必要条件のみを用いてf'(1)=0よりa+b+c=0を導き出し、b=2c-6という解答を出しているのですが、なぜ十分条件の確認なしでb=2c-6が答えとして決定できるのでしょうか? また解答説明では十分条件の確認を(3)をとく時点でしています。(2)についてもも十分条件の確認は必要ではないのでしょうか?