• ベストアンサー

ダイオキシン類の吸着について

水中(無極性溶媒中)のダイオキシンはテフロン等に吸着しやすくく、ガラスには吸着しにくいと言うのを聞いたことがあります.この現象はテフロンのC-F結合の強い電子吸引性が 何か関係しているのでしょうか?また、活性炭等によるダイオキシン吸着のメカニズム(物理or化学吸着?その他)を教えて下さい.

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.1

 ダイオキシンがガラスよりテフロンに吸着されやすいというのは確かにそうなのでしょうか?通常はテフロンは物質を吸着しにくいので、微量分析には好んで使われる素材なのですが…。もしダイオキシンがテフロンに吸着されやすいとしたら興味深いことなので、文献などわかったら教えていただけますか。  活性炭によるダイオキシンの吸着は他の有機物と同じく、物理吸着と思います。

hiko337
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!!テフロンに限らず 微量の有機化合物の吸着実験では,プラスチック容器の 使用は避けられているのは,なぜ??って思ったのです.

関連するQ&A

  • 吸着クロマトグラフィーと分配クロマトグラフィー

    吸着クロマトグラフィーと分配クロマトグラフィーについての質問です。 吸着クロマトグラフィーでは、固定相にシリカゲルなどの吸着剤を 分配クロマトグラフィーでは、固定相に液体に相当する疎水基あるいは親水基を 結合させたものを用いており、 吸着クロマトグラフィーでは吸着される物質ほど、 分配クロマトグラフィーでは固定相への溶解度が大きい物質ほど 溶出が遅くなることが分かりました。 「分配クロマトグラフィーは、順相では固定相が移動相より極性が大きいので、 極性が小さい成分ほど早く溶出し、逆相はその逆で極性が大きい成分ほど、 早く溶出する」。 という極性の差を利用したものであることは分かりましたが、 吸着クロマトグラフィーとの違いが分かりません。 吸着クロマトグラフィーで利用される、物質の吸着とは物質の極性とは無関係で、 シリカゲルのような吸着物質は、極性が大きいものほど吸着しやすい訳では ないのでしょうか? また、薄層クロマトグラフィーとペーパークロマトグラフィーは 前者が吸着クロマトグラフィーで、後者は分配クロマトグラフィーと 考えてよいのでしょうか? ペーパークロマトグラフィーは、ろ紙に含まれる水と移動相である有機溶媒の 極性の違いを利用していると考えているのですが、 この考え方は正しいですか? よろしくお願いします。

  • 吸着と吸収の判別

    こんにちは、私は有機化学が専門なのですが、物理化学の分野でお聞きしたいことがあり、投稿いたしました。 気体を固体に吸着させる方法を実験書で読んでいたときに、 「吸収か吸着かの区別ができないものを収着と呼ぶ」 とだけ書かれていまして、そこで私は 「どうやって吸収と吸着を見分ければいいのだろうか」 と疑問に思いました。吸着は固体の表面に気体が着く現象で、吸収は、内部に取り込まれることだということは分かります。では実際にある気体分子が、吸着剤に吸収されているのか吸着されているのかを判別する実験操作はどうやればよいのでしょう? ご教授願います

  • 固体気体吸着塔の設計について

    お世話になります。 化学か物理かカテゴリーを迷いましたが・・・ 化学で質問します。 ガス中の不純物質を固体吸着にて除去するプロセスを考えています。 不純物質は単一成分で、キャリアーガスは窒素などの不活性ガスです。 現在はラボ段階で、実験結果をもとにスケールアップする予定です。 そこで、教えていただきたいのですが、 吸着等温線で用いられる Langmuir式 q=(qinf)*K*C/(1+KC) で 吸着平衡定数Kと単分子層吸着に相当する吸着量qinfを求めるにはどうすればいいのでしょうか? 固液吸着の場合は、吸着剤を溶媒に懸濁させ、そこに被吸着物質を加えて一定時間攪拌することで、平衡濃度を求めることができるのですが、 今回のように固気反応の場合はどのような実験をすればいいのでしょうか? 最終目的は、吸着等温曲線を求めることにより、スケールアップした時の破過時間を推算することです。 以上 よろしくお願いします。

  • 極性と疎水結合

    はじめまして。 考えてもよくわからなくなってきたので教えてください。 今、ある疎水性物質を繊維物質に吸着させる実験を行っています。 論文をいろいろ読んでいるのですが、論文中に 「疎水性物質を吸着させた繊維物質に水を加えても、疎水性物質は遊離してこないが、メタノールを加えると遊離したことから、吸着は疎水結合によるものである」と記述されていました。 この原理がよくわかりません。 水が極性溶媒で、メタノールも極性溶媒ですよね・・・? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • シクロヘキサンについて

    化学初心者です。 シクロヘキサンの立体化学のことなのですが、1,2-ジブロモヘキサンは、エクアトリアルにのみ臭素が結合したものとアキシャルにのみ臭素が結合したものの存在比率は溶媒の極性(電媒定数)に依存するらしいのですが、なぜ溶媒の極性に依存するのか全く分かりません。 誰か教えてください。

  • 公害防止管理者(水質)・活性炭吸着とベンゼンの関係

    はじめまして 公害防止管理者(水質)の勉強をしています。 有害物の処理、 ベンゼンの処理には活性炭が使用できるとの事、 ただし「吸着はあまり多くない」というのが 私の頭を悩ませています。 そのそも活性炭吸着の吸着は 脂肪族より芳香族が吸着しやすい 親水性より疎水性 分子量の大きなものなど特徴があります。 ベンゼンといえば「芳香化合物」の「芳香」の元? 有機溶媒で水に溶けにくいはず (そもそもベンゼンは芳香族化合物でも他の化合物と はまったく別物性質があるとか) なのに吸着量が少ないのは疑問 そこで推測を立ててみました。 1、ベンゼンは他の芳香化合物とくらべると水に溶けやすい(だとしたら何故) 2、吸着という現象が起こるので、置換反応、   酸化還元反応しにくいしやすいという概念が当てはまらない 3、あのC6H6の世にも奇妙なケクレを悩ませた形に秘密がある   薬の合成になくてはならないものだとか 私の化学の知識なんて、無いも同然 どなたかその素晴らしい知識を私にご披露ください^^; よろしくお願いいたします。

  • 色素増感電池の色素はどうやって電子を運ぶのか

    色素増感電池は多孔質のチタニアに色素(金属錯体)を吸着させて いろいろな波長の光を吸収可能なようにしたものですが この吸着というのは化学吸着なのでしょうか?物理吸着なのでしょうか? 色素が生成した電子をチタニアを伝搬するということは何らかの化学結合が出来ているのではないかと思うのですが、 一体どういう結合をしているのでしょうか? それと、色素は絶縁体であると思うのですが、色素がパーティクルではなく単分子層を形成して吸着していないといけないということなのでしょうか? もし、こういったことに関して詳しく書かれている書籍、サイトがありましたら、合わせて教えて下さい。

  • 活性炭について

    活性炭は金を吸着しますが、そのメカニズムを教えて下さい。 多孔質の孔の大きさなのでしょうか、それとも化学的な反応なのでしょうか? また、使用後の活性炭を600度くらいで焼結すると再利用が可能とのことですが、その理由についてもわかれば教えて下さい。

  • 2種類以上の素材を擦ると静電気はどう起きますか?

    静電気は異種素材の摩擦で起る現象だと目にしました。 素朴な疑問ですが、異種素材(二種類)が接触した時にどちらが正負極性になるかは帯電列にて確認できたのですが、ではこの異種素材が三層のような場合はどのような極性になるのか引っかかっています。 例えば、ガラスとビニールだと帯電列から(+と-)と分かるのですが、 ガラス、ビニール、テフロン三層構造だと隣り合った関係は ガラス(+、-)ビニール(+、-)テフロン のように記せますが、この時挟まれたビニールは同時に+と-の電荷を持ってしまうように見えます。 このように一つの素材で同時に+と-両極を保有する事はあるのでしょうか? 実際はどのようになりますか?

  • ピクリン酸が強酸性である理由を教えてください。

    問題集の解説に 「ベンゼン環にニトロ基のような強い電子吸引性の置換基が結合すると、ベンゼン環の電子密度が低下する。このため、OH基の極性が大きくなり、H+が電離しやすくなる」 と書いてあったのですが、自力でいろいろ調べ、「~ベンゼン環の電子密度が低下する。」まではわかったのですが、「このため、~」以降の文章が理解できません…手持ちの資料集にも電子吸引性という言葉自体載ってなくて…。どうか解答よろしくお願いします。