• ベストアンサー

農薬のチューリンゲン菌毒素のはたらき

チューリンゲン菌という細菌が昆虫を殺す農薬として使われているそうですが,細菌が昆虫を殺すことには何か生物学的な意味があるのでしょうか?素人考えだと逆に昆虫が細菌を殺す方が自然のように思えるのですが・・・

  • 農学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masa0809
  • ベストアンサー率55% (132/238)
回答No.2

生協で農産物の担当をしています。 BT剤と呼ばれ、有機JAS農産物でも使用できます。 細菌が昆虫を殺すのではなく、細菌が産する毒素が 特定の昆虫にとって不都合に働くことを利用しています。 特定の昆虫とは葉などを摂食する虫(イモムシなど)を指します。 つまり他の虫や人畜、イモムシの成虫には影響がほとんどありません(選択性といいます)。 もともとの菌はバチルス・チューリンゲンシス菌という一般にどこにでもある菌です。 イモムシの消化器官はアルカリ性なのですが、 この毒素が葉と一緒に取り込まれると、 イモムシはこれを代謝できずにやがて致死します。 またその前に「何か胃がもたれる~」って摂食行動を停止します。 蜂やクモなどの有益昆虫は葉をもぐもぐ食べないですし、 人畜の消化器官は酸性なので毒素を代謝しちゃいます。 一般に広く存在する細菌やカビを利用した農薬は多いですよ。 環境や有益生物に負荷が小さい農薬ですね。 除草剤や育苗稲の殺菌剤もあります。 「微生物農薬」や「バイオ 農薬」、「天敵農薬」などで検索して見てください。 その作用機作は勉強になりますし、農薬の見方が変わると思います。 最近の農薬は、昆虫の脱皮を制御する農薬(脱皮をしない生き物には安全性が高い)など選択性の高い農薬が増えています。 農薬は日本人の食糧生産に不可欠です。 一律の農薬のイメージで消費者がいる限り、両者の理解は進みません。

参考URL:
http://www.greenjapan.co.jp/noyak_btlist.htm
kaitaradou
質問者

お礼

詳しくご専門の立場から解説をいただき。ありがとうございました。ご教示のホームページも参照させていただきました。

その他の回答 (1)

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.1

細菌の持っている毒素遺伝子を植物に導入することによって,作物が毒素を作れるようにする遺伝子組み換え作物のことだと思います。 本来植物が持っていない毒素を作らせること,その毒素は特定の昆虫にしか作用しないこと,それで殺虫剤を使わなくても良い作物にする・・・。賛否両論ありますが。 細菌が大型の生物を殺すことはいくらでも例があります。伝染病や食中毒を考えてください。

参考URL:
http://www.biotech-house.jp/glossary/glos_101.html
kaitaradou
質問者

お礼

どうもありがとうございました。勉強させていただきたいと思います。

関連するQ&A

  • 細菌と菌と微生物の違い

    細菌と菌と微生物の違い 細菌と菌と微生物の違いを教えてください。 教えて!gooなどで調べてみると、細菌は菌類の一つだとか、 細菌は原核生物で菌は真核生物だとか、 答える人によってばらばらで結局どういう生物なのかわかりません。 どなたか教えてください。例としてどのような生物がいるかも教えてください。 あと、調べていて微生物との違いもよくわからなくなりました。 それも合わせてお願いします。

  • <放線菌>について教えてください

    こんにちは、回答者の方々にはいつもおせわになっております。  今朝テレビ番組で、無農薬リンゴの栽培に成功した木村秋則さんと仰る方の特集を見ました。無農薬リンゴを作るきっかけとなったのは、奥様が農薬にかぶれ肌が物凄い状態になってしまい、それに見かねて「農薬を使わない栽培方法はないか」と模索しはじめたそうです。最初の頃はほとんど実もならず、出来たものもまずくて食べられず・・・当然収入は激減し、一家は食べていくのにも事掻く有様だったとか。しかし、そんな苦労を乗り越えて今では、一流シェフが「少しくらい傷があっても構わないので、出来たら是非送って下さい!」と依頼するほど、美味しいリンゴが実るようになったそうです。  テレビ局の人に畑を説明して回っていた木村さんが「この土踏んで見てください。ふかふか柔らかいでしょ・・・その理由はこれなんです」といって土を掘り返すと、白い部分が出てきました。それは<放線菌>といって無農薬栽培には無くてはならない、素晴らしい効果をもたらす菌なのだとか。このおかげで自然治癒力がリンゴの木に備わり虫害もおこりにくいんです、と説明されていました。  そこで思ったのですが、この<放線菌>は自然環境のなかにもともと存在しているものなのでしょうか?それとも人間が故意に手を掛けなければ、そんなには増殖しないものなのでしょうか?もしもともと存在しているものならば、何げなく植えた果物の木(柿とか梨とか)でも偶然そこの土壌に<放線菌>が存在していれば、普通のものよりも美味しい実ができる、という事でしょうか?まだ栽培方法が確立されていない古い時代などは「ここの実は不味くて食べられたものではないが、あちらの場所の実は凄く美味しいぞ」とか言う事もあったのかな、と想像しました。   生物学や農学にはとんと疎い人間の素朴な疑問ですが、もしご回答頂ければ嬉しく思います。よろしくお願いいたします。  

  • 稲や野菜に付いた農薬の分解=人体への無害化について

    水稲や野菜・芋類などの畑作物、果樹などに付着し、 吸収された農薬の分解(=人体への無害化)についてです。 ①水稲栽培などで、農薬の散布を早めに、幼苗の頃に終えれば、 収穫時には100%全て分解され、食卓に上り、 人の体内に入る頃には、実質、無農薬栽培と同じ様に、 100%完全に無害な状態になっているのが普通なのでしょうか? ②水稲の持つ酵素(?)によって自然に代謝分解されやすく、 また、田畑に散布した液体微生物肥料、つまり光合成細菌や 乳酸菌、酵母菌、麹菌、グラム陽性の放線菌、発酵系の糸状菌、 納豆菌などによる微生物分解により無害化されやすい成分の 最新の次世代型(?)農薬を一般の平均的な農家さんの多くが、 用いておられるのでしょうか? ③また化学肥料や化成肥料の成分?は残留して体内に入っても 全くの無害なのでしょうか? ④化学肥料と化成肥料は、共にもうオワコンで、今&今からは、 世界的に微生物発酵液肥料全盛の時代に進んでゆくのかな、と 見ており、その意味では意味の薄い問いなのですが、^^; 化学肥料と化成肥料だと、人体への安全性や土壌の健康の永続 などの視点から見て、どちらの方がよりマシなのでしょうか? 以上、よろしくおねがいします。<(_ _;)>

  • 炭素菌って??

    世間が騒いでいる生物化学兵器、炭素菌ってどんなの? 腸チフス等はわかりますが、炭素菌はきいた事がありません。菌というだけあって、細菌ということは分かりますが。子供に教えるようにやさしく教えて下さい。(~=~)

  • 細菌と菌

    今になって訊くのはお恥ずかしいですが、細菌と菌の違いを教えてください。生物は専攻しなかったのでわかりません。化学を専攻したのでまったくわかりせん。

  • 無農薬・有機栽培の是非

    無農薬栽培や有機栽培は安心だと言われてますが、果たして本当でしょうか。 無農薬ならば昆虫が病原菌を媒介してるかも、有機栽培では収量が低くて一部の裕福な人しか食料を手にできないなど、問題はあるはずです。 日本でこれらの栽培方法が流行しているのに疑問を感じえません。 何か意見がある方、お願いします。

  • 乳酸菌生成エキス

    乳酸菌生成エキスをペットに飲ませてます。 乳酸菌やビフィズス菌そのものを飲ませても腸に定着せず、遅かれ早かれ排泄されるだけだと聞きかじりました。 人それぞれ、個体それぞれ腸内細菌の種類もバランスも違い、 乳酸菌生成エキスは個体由来の菌を腸内で増やすのだそうですが、そもそもその個体の腸内細菌がよろしくない場合には逆効果になったりしないのでしょうか? 善玉菌のみ増やすのが乳酸菌生成エキスなのでしょうか?

  • 通性嫌気性菌について

    この前、真空になっている食品を一度湯煎(80℃20分位)し、食する前に温めたにも関わらず、食べ忘れ、未開封のまま冷蔵庫に入れていましたが賞味期限を過ぎ、捨てたところ傷んでいたようでした。なぜ、このような熱がかかっている状態で傷むのだろうと思い、いろいろ調べたのですがよくわかりません。推測される細菌や原因を教えていただけたらと思っています。 (1)通性嫌気性菌もしくは嫌気性菌で80℃20分位の加熱にも耐えられる細菌ってどんな菌がいますか? (2)クロストリジウム属は嫌気性細菌なのでしょうか?また、口にしたら食中毒のようになりますか? 自分自身も、微生物をかじり始めたばかりでよく理解していないところがありますが、よろしくお願いします。

  • 大腸菌 略称の読み方

    素人にも拘らず、仕事で細菌検査の結果を見ることが多いのですが 通常は大腸菌群、一般生菌、黄色ブドウ状球菌程度です。 その他の微生物検査の中で、大腸菌がよくE. coliと表現されるのを 目にしますが、これはどのように発音すればよいのかお教え下さい。

  • 緑膿菌について。

    緑膿菌が消毒薬や抗菌剤に抵抗性があり、 院内感染を引き起こすと本で読みましたが、 緑膿菌が 「菌交代症を引き起こす」という考えは 正解ですか? 菌交代って、正常な細菌のバランスが崩れて 薬剤耐性菌が異常に増殖すること。と理解していますが・・・ よろしくお願いします。