• ベストアンサー

ログブック

20数年前にPADIのライセンスをとりました。当時はBCのかわりにライフジャケットを使っており、ログブックというのも存在しませんでした。小生はその後もログブックをつけたことがありませんが海外ではまず問題にされません。そこで質問ですが、このログブックというものにはなにか普遍的な意義なり価値があるのでしょうか。

  • SCC
  • お礼率84% (61/72)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bebas
  • ベストアンサー率38% (32/84)
回答No.5

「ビジネスとしてのログ付け」なのですが,誤解を生むかもしれませんね(笑) コレには表向きと本音がありますが まず表向き,  以前のダイビングのメジャーな楽しみ方として”スピアー”があったかと思います。しかし,ご存じのように,今日は当時とは水中環境に対する考え方が大きく異なってきてスピアーが出来なく(出来にくく)なってきた為,大きなダイビングの目的が消えつつありました。 そこで,団体としては ”ナチュラリスト” ”アンダーウォーターフォト”などのレクレーションを提唱しダイビングの流れを変えていきました。 これらが主流になってくると”ログ付け”は非常に重要になってきます。 ”魚の名前を覚える” ”魚を観察しログブックに描写する” ”写真に撮った魚がいた場所を記録する”等です。 この流れが普及し,現在は ”サンゴに触らない” ”ゴミは持ち帰る” ”貝や水中生物は捕らない,持ち帰らない”などダイバーのマナーは大変良くなったと思います。 (ボートをアンカーリングする時コーラルtopにアンカーを打つバカSHOPもありますが) 以上が表向きの答えです。 本音(良いのかな?) 端的に言うと,”リピーター作り”です。 いちげんさんだけで,成り立っていけるSHOPは殆どないでしょう。 また,いちげんさんの料金はたいていの場合(特にリゾート)旅行会社やエージェントへの高いキックバックを払う羽目になります。 リピーターなら丸儲けです。 その為ログ付けと称し”お客様と接する時間を長く持つのです” 特にリゾートでは必殺技と言うモノがあります。 ”ダイビングの後,お客さんと一緒に酒を飲む or BBQ” (余談;コレを禁止している系列団体もあります) これで落ちないお客は,お客様ではないと豪語される方もいらっしゃいます(苦笑) 最近のCカードには有効期限は記載されておりません。 SCCさんがお取りになられた時にはあったのですか? ちょっと詳しく存じ上げませんが,確かカードが紙の時代ですよね? もし,まだPADIにお金を払われるお気持ちがありましたら,(良心的な)最寄りのダイビングセンターなどで簡単な手続きか,あるいはファンダイビング中の簡単な確認程度で”豪華プラスティックカード”(有効期限なし)に変更可能かと思います。 実費3000円程です。その時はもしかすると,ログ提示を求められますかね? その時は写真もお忘れなく

SCC
質問者

お礼

早速補足説明戴き有り難うございます。 日本のレジャーダイビングの歴史は漁業従事者との共存模索の歴史だったように思われます。当初より「漁場を荒らされる」という漁師の被害者意識?が強かったため、小生のような所謂レジャーダイバーは4半世紀前から専ら眺めるだけのナチュラリスト・ダイバーでした。無論、スピアを使ったり魚介類を盗獲している人達もいたでしょうが、数からすれば少数だったし、それも九州や沖縄方面の漁師/ダイバー密度の薄い地域でのことだったと思います。いまでもそういう豊かな海では、たとえば西オーストラリアあたりでは、ダイビングで伊勢海老やあわびを採ったりすることが季節によっては許可されていますね。 いずれにせよ、bebasさんが述べておられる「本音」の部分は非常に興味深いです。みんなで酒飲んでBBQして仲良くなるっていうのは楽しいじゃないですか。ただそれが「ログ付け」とかと称して強要されたり、意図的にプログラムの一部に組み込まれたりするとまた別ですね。余談ですが、以前ユースホステルでは夕食の後ミーティングという集いがあり、それはそれで楽しいことでもあったのだけれど、半ば強要されるふしもあったため、それを嫌う人が増えるにつれてユースホステルの人気がなくなったときいています。 小生のカードは、おっしゃるとおり紙にタイプ打ちして写真を糊付けしてラミネートパウチしたもので、有効期限は1年です。そうですか、現在の”豪華プラスティックカード”は有効期限なしなのですか。ちょっと心揺らぎますが、3000円が惜しいというより、この古いカードに対する愛着も捨て難いのでやはり切り替えはしないつもりです。 ともあれ、、本質問の主題であるログブックには certified diver としての資格要件を補完するような価値は賦与されていないということに加え、カードの有効期限が実質的に存在しないという2点が明確になりました。bebasさんをはじめ本件に回答戴きました皆様に改めて御礼申し上げます。

その他の回答 (4)

  • bebas
  • ベストアンサー率38% (32/84)
回答No.4

>20数年前のダイビング世界は一種体育会系のきびしさもあり・・・ 私は当時のことは詳しく分かりませんが,そのようにお伺いしております。 当時のインストラクションをそのままではありませんが, 現在でも一応のガイドラインを設けてインストラクションを行っている団体もあります。 勿論そこは,P***やN***なんかではありませんが・・・ >海外では、個人は個人、自分の責任は自分でとるというのが基本なので、 >ログブックをつけている人そのものが僅少だし 私個人のログブックの意義は ”日記”みたいなものだと思っています。 >日本では貴兄のおっしゃる「ログ付け」というのが存在するんですねー。 ログ付け自体は一般的に日本では”デブリーフィング”として認識されているようです。 私は現在PADIに所属しておりますが,ビジネスとしてのログ付けを団体としては推奨しているようです。 つまり,インストラクションなんかとも関連があるようですが・・・ ”ダイビングをしたいな~”と思われたお客様のうちで,いわゆる”20年前”の インストラクションを行って最終的には何人の方が限定水域(Cカード)発行に結びつくのか? ダイビングは当時のハーネスだけの潜水ではなく現在普及しているBCDを 用いて行えば,決して危険な冒険ではなく,むしろ”海底散歩”の趣をもって行えるリクレーションになてきています。 これは時々論じられますが, 当然として危険性持ち合わせていると思います。 限定水域認定が昔に比べ甘くなり,ビジネス化が進み インストラクターと語るインチキラクターが増え団体を大きくするだけの商売に直結している。 その結果として,本来は避けられるべき,事故も多く 驚くことに地上では自分のタンクをもてない女の子のダイバーも増えています。 しかし反面,ある程度のケアーを受け入れサービスが行うことで, 80代の高齢者の方や,身体に障害がある方も ”水中散歩”を楽しく行える様になっています。 これらは昔のインストラクションを行っていたのでは絶対に実施できなかった 大変,有意義なプログラムの一環ではないでしょうか。 しかし,私は日本人の甘さをこの問題ではヒシヒシと感じます。 現在日本で実施されているインストラクションプログラムの多くは米国,欧米 から入ってきたもので,基本に”ルールはきちんと守り,ガイドラインに沿って実施する”といった 考えが根底にあるのですが 日本人はこういったモノに抵抗がありそれぞれ個人が勝手に解釈を行ってしまいます。 欧米人の超個人主義の根底にはガイドラインの徹底尊厳があるのではないでしょうか? 私の知る限りでは,P***のインストラクション違反を行っているダイビングサービスは日本人オーナーと欧米人オーナーを比較すれば,圧倒的に日本人です。 というか,8割のインストラクターが何らかのインストラクション違反を犯しているような気がします。 もし,欧米人のお客様ならインストラクターの基準違反が分かったらすぐに ”クオリティーアシュアランス”に訴えられますが, SCCさんの,おしゃる日本人の”権威付”などが効いていて,なあなあになっていますね。 酷いところではダイビングサービス自体が,お客様への団体からの クオリティーアシュアランスアンケートを破り捨てている,あるいはイントラの 目の前で記入させる所も多々見受けられます。 >ライセンスの有効期限は1年できれていますが、 SCCさんはPADI(professional association of Diving instructor)の所属なのでしょうか? もしそうなら,ライセンスの有効期限が切れていてもインストラクションは出来ませんが, ビジネスベースではない潜水は Cカードが有効ですので出来ます。 当時のルールについては分かりませんが,現在はCカードは半永久的なものとして 認識されています。 またCカード協議会とういものがあり,ある基準をクリアーしている団体発行の カードを所有していられる方は,どの団体でも同じような扱いを行っています。

SCC
質問者

お礼

長文のご回答ありがとうございます。 「ビジネスとしてのログ付け」というのは、すごい響きですがつまりどういうことなんでしょう? ダイビングが従来に比べて非常に危険なスポーツではなくなったという事実は、たとえばかつては生命保険でカバーされていなかったが現在ではカバーされているということでも端的に理解できます。おっしゃるとおり以前はライフベストを着てからハーネスで固定したタンクを背負うというもので、いかにも危なげなスポーツでした。 小生は、たとえば貴兄がおっしゃるとおり「ある程度のケアーを受け入れサービスが行うことで,80代の高齢者の方や身体に障害がある方も”水中散歩”を楽しく行える様になってい」る面を評価したいと思います。恥ずかしながら、ギックリ腰の前科がある小生も「驚くことに地上では自分のタンクをもてない」のでありますが、それでも許容されてしまうくらいの大衆化が、以前は危険で特殊だとみなされていたダイビングの世界になされたということだと理解しています。 無論、ダイビングに特有の危険はどこまでもついてまわるわけですから、基本的な部分は確実に固守されなければならない。それが一般的な欧米の基準なのでしょう。「欧米人の超個人主義の根底にはガイドラインの徹底尊厳があるのではないでしょうか?」というのはその通りだと思います。 ところが、残念なことに日本のダイビング世界(業界?)では、貴兄ご指摘のように基本をないがしろにする傾向がある反面、枝葉末節のルール(たとえばログ付け)にこだわる体質があるように感じられますね。これはどうも日本の(負の)文化に関わっていそうな気がします。 「Cカードは半永久的なものとして認識されています」というのは極めて good news です。ならば初めから有効期限など書かなければ紛らわしくなくていいですよね。最近のカードには有効期限の記載はないのでしょうか?

noname#255448
noname#255448
回答No.3

 ログブックというのはダイビングの経験を記録する日記帳のようなものと考えています。ですから僕は、とくに新しい発見のない時やどうしても時間のない時はつけないことも多いです。逆に変わった生物を発見した時などは次も会えるかも知れないという淡い期待を抱きつつ丁寧に記録します。  ところで今多くの日本のダイビングサービスで行なわれている「ログ付け」という集団行動には、僕も正直辟易としてしまいます。下の人の意見とは少し異なりますが、リゾートでダイビングする時でも、経験本数を尋ねられたことはありますが、ログブックまで確認されたことはありません。  串本のあるダイビングサービスでは潜ったポイントの海中地図をくれますが、そのぐらいが一番ありがたいです。

SCC
質問者

お礼

このような回答を待っていました。ありがとうございます。小生も本来自分のための記録だと考えていましたが、それをつけないとどうとか、持ってないとどうとか、ログブックにそういうライセンスを補完するような役割が賦与されているのかと疑問に思ったわけです。というのも、貴兄おっしゃるように、ダイブのあとで皆さん集まってながながと反省会(?)を開いてログブックをつけている光景に遭遇して、「ログブックつけてないなんて信じられなーい」なんて目で見られて困惑したことがあったからです。 20数年前のダイビング世界は一種体育会系のきびしさもあり、ベテラン階層から初心者階層への有形無形のプレッシャーが種々あったものです。此の頃はずいぶんリベラルになってきたようですが、なにかと権威付けたり、排他的になったりするのは日本に特有の文化なんでしょうか。海外では、個人は個人、自分の責任は自分でとるというのが基本なので、ログブックをつけている人そのものが僅少だし、ましてやつけることやその提示を義務づけたりする発言は、その某所の日本人ガイドの場合以外は皆無でした。小生は現在も海外在住なのでしりませんでしたが、日本では貴兄のおっしゃる「ログ付け」というのが存在するんですねー。 ついでに申し上げれば、ライセンスの有効期限は1年できれていますが、1度も更改していません。この更改はPADIの収入増になるだけでそれ以上の意味はないと思ったからです。(ちなみにイギリスの運転免許は一度とれば実質的に更改不要です。)確かにそれ以降、BC、オクトパス、ダイコン、ナイトロックス等、新しい器具が導入され状況は大きく変化しましたが、ライセンスが古い、期限が切れているということでトラブったことは一度もありません。従って、小生のパウチッコのライセンスにはいまだ紅顔の美青年の写真が貼ってあります (^^;)

  • pontaweb
  • ベストアンサー率62% (27/43)
回答No.2

リゾートでのダイビングですと、ダイビング本数がものをいうことが多くなります。 複数のボートがある所では、本数やCカードレベルに合わせて人数を割り振ります。 ボート内でグループに分けるときに、本数単位にわけることも多いです。 これからログは、つけた方がいいと思いますよ。

参考URL:
http://www.ponta-web.net/
SCC
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。小生ほとんど海外の所謂リゾートで潜ってきていますが、確かに本数を訊かれることはあります。ただログブックを見せなさいとは、某所の日本人ガイドに一度言われただけです。逆にログブックに記載されていなければ実績が認証されないとなると、これからつけるとしても今までの数百本はどこへ行ったの?ということになってしまいます。これまでの経験ではちょっと一緒に潜っただけで、ガイドは相手がどのくらいの力量/経験を持っているか即座に判断しているようです。下のサイトでログブックをしっかりつけるようにと力説している方は、多分責任感の強い方で、ガイドとしてはログブックに記載されている情報も真剣に考慮したいといっているわけですが、逆にいえば、そうしなければ自分の判断に自信が持てないということのようにも見受けられます。ガイドの責任回避のためにログブックをつけさせられるように感じるのは、歪んだ見方でしょうか。

  • zawayoshi
  • ベストアンサー率31% (302/946)
回答No.1

 ダイビングのライセンス取りましたが、それ以来まだ潜ってませんが…  こちらのサイトで、ログブックをつける意味、価値について書いてあります。  見て参考になりましたので、ぜひご覧ください

参考URL:
http://www.yorozu.gr.jp/CROWNDIVERS/topics/tp4.htm
SCC
質問者

お礼

早速にありがとうございます。こちらのサイトで書かれていることは勿論基本的にはごもっともなのですが...

関連するQ&A

  • Cカード取得後のスキューバ団体の変更はどうなる?

    10年前、PADIでOWライセンスをとりました。そのあとADの申し込みをして進みかけ半ばで、諸事情によりダイビングが遠のいてしまい、この今まで離れていました。 また始めてみたいと思うのですが、元々取得した場所からは遠くの地へ引越しています。 転居先はPADIのなさそうな地域で、存在するショップはNAUIかほかの団体でした。 今後ダイビングをしたいとき、地元ショップを頼りたいのですが、別団体でも問題ないのでしょうか?

  • スキューバCカード発行団体SSIについて

     スキューバの免許発行団体について教えていただきたく質問しました。自分はかなり前にPADIのCカードを取りました。当時幾つか団体がありましたがPADI、NAUIが主流で一段プロっぽいのがCMASと言われていました。諸事情があり免許を取ってからダイビングから遠ざかっていました。  最近、上の娘とダイビングを再開(と言うより始める)しようと思い免許を娘に取得させようといろいろと情報を集めています。SSIのスクールが近所であり、価格が良心的なのでそこで講習を受けさせようかと検討しております。  しかし、SSIという団体は初耳です。仮にライセンスを取得しても国内、海外で通じないと免許を取得した意味がなくなります。そこで教えていただきたいのですがSSIを取得した場合、ライセンスと認めてもらえずタンクを貸してもらえないとかボートに乗せてもらえないとか制限されるようなことはないのでしょうか?

  • 感動する哲学の文章はありますか?

    ニーチェのwikiに記載されてあった、この文章にとても感動しました。このほかに感動する哲学の文章はありますか? 「人間は、合理的な基礎を持つ普遍的な価値を手に入れることができない、流転する価値、生存の前提となる価値を、承認し続けなければならない悲劇的な存在(喜劇的な存在でもある)であるとするのである。だが一方で、そういった悲劇的認識に達することは、既存の価値から離れ自由なる精神を獲得したことであるとする。」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E...より引用。

  • 存在こそが目的で価値で意義で意味で正義 問題あり?

    私は存在すること(存在者が)が目的であり、存在する事が価値であり 存在する事が意義であって、存在する事が意味である、そして存在する事が正義なのだと 考えています 更に言えば愛も存在を追求することです。自分の存在を捨ててでも愛した存在を守る しかし愛国心 等と言う 在るのかどうか分からない様な「国」の為に 多くの人間存在が失われた事は全く残念で虚しい。 人間は存在を目指す、永遠に。 何か問題ありますかね?

  • ビッグバン 因果律 存在性 存在 存続 永遠?

    ビッグバン理論はいいとして、それから始まった因果律通りに宇宙、世界は現象しているのでしょうねえ。 その存在の有り様の原因は 性質に因るものと思います。性質によって結果が決まる。 どの様な性質を持つかで結果が決まる。結果としてまた性質を持った個性あるエネルギー(物質)が存在する、現象する。その個性あるエネルギーの性質に因ってまた個性あるエネルギーが変化する 或いは存続する。 存続と言う場合 全く同じような状態では存在し得ないから アイデンティティの様なもの 生物は存続進化してきました 40億年。人間は300万年? それには循環が必要です それには引力が必要でした。 生命は循環です。引力があるから電子雲も崩壊しない。エントロピーが抑えられる そして存続して来たものが存在し 未来へ未来へと進化してゆくものがある その方向に 永遠が見える。 存在が価値であり、存在が目的であり 存在する事に意義がある。存在が意味の根拠であり 存在が正義の根拠。 何故なら存在がなければ価値も目的も意義も意味も正義も有り得ないから。 永遠目指してレッツゴー^^ これに拠って過去の生命達や人間の営み、苦しみ、犠牲、喜び祈りなどが報われる。 嗚呼 存在よ永遠なれ。 なんか問題ありますかね?

  • 橋下さんの従軍慰安婦は必要だった発言の問題点

    従軍慰安婦という存在に対して当時必要性があったから 有用性、価値を見出したからそういった存在は生まれた。 というだけの趣旨の発言だったように思えるのですが 問題がある、と考える人はどういった点にそう感じているのでしょうか。 どう考えて問題があると言っているのかが理解できません。 「問題ない」と考えてる方からの「どうせ連中はこういう考えでしょ」 という回答は不要です。 心のそこから「橋下発言は言語道断、許せない」と考えている方の 率直な意見を聞きたいです。 私個人は橋下さんの意見についてはニュートラルな立場です。 確かに問題だな、と感じる意見が出ればそう思うかもしれません。 感情的にならず、~だから問題だと思う。 という率直な意見をおきかせください。

  • 存在主義は現実主義。飽く迄も存在、存続を追求する。

    協力主義は看板ですが そのバックボーンは存在主義です。 存在を求めます。飽く迄も存在を追求します。 命の存在。人間精神の存在。人間存在。 道具の存在。衣食住の存在。人間の作った人間化された物の存在(車、PC、家等) 国の存在?国連の存在、世界の存在。地球上の存在。 それがより安定調和する様に努めます。 人と人では協力主義。共産主義では出来なかった緩やかな連帯、個人主義の民主主義を実現。 存在が目的であり、存在が価値であり、存在することに意義がある。 正義も意味も結局は存在する事にあります。 そうです ついに問題は溶けたのです 万歳!! エイエイオー☆彡

  • 船舶備え付けの救命ボートの操作方法

    韓国での事故で使われた(海面に正常にとうたつした?)ボートがただの一隻だけと言われています。そこで疑問なんですが たとえば極端ですが、動ける大人が私一人だった場合、 「重力式」と言われるものが(世間に)存在する。それの動作原理、人力での操作は可能か? フェリーなどで配管がカプセル状のものが積まれているがその操作方法は? 海面から10m以上高いところから海面に降ろす方法? ボートから離れますが、ライフジャケットを着て飛び込む方法は?(すっぽ抜けるとか首が締まるということを避けて着水の衝撃を和らげる姿勢は? 来月末に海外旅行をしますので不時着水した飛行機の場合知りたいです。

  • ゆとり教育と今後

    ゆとり教育について、やたらと叩かれているようですが、それ以前の詰め込み式の教育にも問題があったことは事実だと思います。 今だって欧米の人達から見たら、過酷な勉強に励む日本の子供たちは子供時代の楽しい時間や、学力よりももっと大切なことを知らない、かわいそうな存在だと思われるのではないでしょうか。私は日本人は仕事ばかりしていて人生を楽しんでいない。子供まで勉強ばかりで日本人は人生の楽しみ方を知らない。と、外国の友人にいわれると、今はそうでもないよ。日本でもヨガやアートが流行ったり、仕事や偏差値ばかりでなく、もっと精神的な豊かさが重視されているよ。と、答えます。 ですが、教育に関してはゆとり教育の反省点について、学力にばかりこだわる多くの日本人のあり方を思うと、日本人の意識は変わっていない?言われてもしょうがないか?と、自国を弁護しにくい所があります。 学力にこだわることに関して、私が抵抗を感じるのは、偏差値といった大人の決めた表面的な数値で子供が差別化されてしまうことに疑問を感じるからです。子供たちにとっては勉強のできるできないはその子の価値ではないはずです。ところが大人はそこにその子の価値をみるし、東大に入ったか否かということで大騒ぎするのです。 極端な例かもしれませんが、以前に親同士の競争の為に子供が殺された。という事件があったと思います。私には学力ばかりが重視される社会というのは、こうした事件と結び付いて歪んだ社会のように思えてしまうのですが、どうでしょう? 今はあまり聞きませんが、こういった事件はもうないのでしょうか?(私は長年海外に暮らしている為、お恥ずかしながら日本の状況に精通していません。) 学力が下がるかわりに、ゆとり教育は子供たちに個性を育むような有意義な時間の過ごし方を提供することは出来なかったのでしょうか? また、ゆとり教育が成功しなっかたのなら、今後、どうなっていくのでしょう? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 慰安婦=違法は欧米の価値観で日本は奴隷OKなのに

    高校歴史用語に「従軍慰安婦」 教科書向け精選案「南京大虐殺」も http://www.sankei.com/life/news/171203/lif1712030008-n2.html こういう書き方だと生徒さんらに誤解されませんか。 当時の日本は東北で親が娘を売春業者に売るのは合法で普通だったし、今でも親の借金を子が返すといえば売春は日本では当たり前のことです。最近あった医者の集団準強姦容疑事件だって被害者にたんまり慰謝料を払えば売春判定で不起訴=無罪になるのが日本の法律です。 別の仕事だと言って女性を集める略取や、施設に閉じ込め売春させる行為が違法なのは欧米限定の価値観であり人類普遍の定理などではないのだから、従軍慰安婦の強制連行は合法であると正しい日本文化だと書いたほうが後々誤解される可能性がなくて良くないですか。 なぜ欧米の尊大な思想強要に日本人が迎合しないといけないのでしょう?