• ベストアンサー

105減算について

puni2の回答

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.1

では簡単に。 百五減算とは,江戸時代の有名な数学書「塵劫記」に出ている数当てゲームです。 まず相手に100以下の自然数を一つ思い浮かべてもらいます。(本当は105以下だが,105というといかにも何やら意味ありげなので100といったほうが無難かも) それを3で割った余りを言ってもらいます。これをaとします。 同様に,5で割った余り,7で割った余りも言ってもらい,それぞれb,cとします。 そこまで聞いたら,70a+21b+15cを105で割った余りを頭の中で計算します。 そして,「あなたの思い浮かべた数はこれでしょう」と,その数を答えれば,相手はびっくり,というゲームです。 「百五減算」の名称の由来は,70a+21b+15cを105で割った余りを求めるとき,割り算の代わりに105を引けるだけ何度も繰り返し引く,という方法からきています。 奥村晴彦著「C言語による最新アルゴリズム事典」(技術評論社)には,上記の計算が成り立つことの証明が掲載されています。 また,塵劫記そのものは,岩波文庫に収められていますが,残念ながら絶版です。図書館で探しましょう。 おもしろい例題とはなりませんでしたが,とりあえずこんなところでよろしいでしょうか。

good777
質問者

お礼

ありがとうございます。 塵劫記にあるという記述はほかでも見たことがありますが本当でしょうか。 いつころの「塵劫記」でしょうか。 岩波文庫の「塵劫記(吉田光由著 大矢真一校注 岩波書店)」(1977年10月17日)は手元にありますが該当する項目は見当たりません。 近日中に国会図書館に行ってみようと思いますがここにあるという図書館名と書名を明確に示していただけないでしょうか。 計算の証明そのものは私にもできますが、 そのことを、小学生が自発的に理解できるような的確な誘導があるモデル的な良い問題が載っているような書物やサイトはないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 消費税の減算処理について

    こんにちは 先日、税務署がきて収益事業に該当するということで、申告をすることになりました。(3年分) 課税売上げも1千万を越え消費税も支払うことになりました。 そこで申告時の減算処理についてご教授お願い致します 1.事業税は確定分を翌期に減算処理 2.消費税は当期の確定分減算処理出来るんでしょうか?(税込経理) 3.減算処理できず支払日の損金処理になるのか? よろしくお願い申し上げます。

  • 売掛金期首は加算期末は減算、買掛金期末は加算期首は減算の意味?

    個人事業主の場合、売掛金は期首は加算、期末は減算、の意味          買掛金は期末は減算、期首は加算、の意味? 決算書を作成しております。いそいで・・青色申告の説明会で聞いたのですが 期首は1月1日とわかります。そして期末は12月31日とわかりますが。 決算書を作成する場合、恥ずかしい話ですが、税務署員の説明では 素人の私たちには理解できない部分があります。専門用語は辞書を調べれば わかりますが、理論的に簡単に素人にもわかりやすく説明していただきたい。 なるべく具体的にこのような質問をしておかしいでしょうか? 誰か、わかりやすく教えてください。

  • 日付の減算方法

    日付の計算で減算を行いたいのですが、 どのようにすればよろしいのでしょうか? 日付マスタから取得した項目「日付」から、 3ヶ月前の年月を取得したい。 ※日付マスタの項目「日付」(属性;日付型)には、 1レコードのみ。 ご教授よろしくお願い致します。 DB:Oracle9i

  • CASL2(減算命令と比較命令の違い)

    CASL2勉強用のテキストに【以下】のような説明文がありました。前半部分の意味は分かるのですが、後半部分(SFに設定される・・・)という所からの説明の意味がよく分かりません。 【比較演算命令の特徴】  比較減算命令(CPA、CPL)の大きな特徴は、命令の実行によって状態が変化するハードウェアはFRだけである点である。比較演算命令の実行によって、汎用レジスタや主記憶装置の状態はまったく変化しない。  SFに設定される値は、比較命令では比較される数値の大小によって決定されるが、減算命令では演算結果の最上位ビットの値が設定される。このことから減算命令ではSFの値だけから元の数値の大小を判定することができない。 (1)減算命令の結果の最上位ビットがマイナスになって大小関係が判定できない場合などあるのでしょうか?(例)12-15=-3 → 12<15 このように判定できているように思うのですが? (2)そもそも大小の判定は減算によって判定しているのではないのでしょうか?それでは、内部的にはどのようにして大小判定を行っているのでしょうか? そもそも文章を理解できていないのかも知れませんが・・・ よろしくお願いします。

  • C言語の勉強 例題の載ってるサイト

    C言語を勉強したく 初心者本を数冊購入し大方は実際にパソコンのまえで実行しながら読み終えたのですが・・・。中級本を買えといってしまえばそこで結論なのですが・・・。今回は例題の載っているサイト様を紹介していただきたく書き込むしだいであります。 for だとか while だとか どのような場面で実践的に使うことになるのか、簡単なゲームなどの製作を、例題を掲載するという形で、その関数がどのような働きを・・・と詳しく説明してくださっているサイトはないでしょうか?あくまで実践で使えるんだ!という達成感を得たいのでカンタンなものでいいのでゲームなどを作成するような例題が好ましいです。 よろしくお願い致します。

  • 2進数の減算のオーバーフロー/アンダーフロー

    2進数の減算のオーバーフロー/アンダーフロー 2進数の加減算においてどういうときにオーバーフローするのかわかりません。 例えば、 符号付き整数加算として、 1111+0001=10000 となり、4ビットで表現しきれないので、この場合オーバーフローということでしょうか? 基本的に、元々のビット列の長さ(この場合、4ビット)を演算後、超えてしまう 結果となった場合、オーバーフロー、アンダーフローが起きていると考えてしまって よいのでしょうか? 10進数に変換して10進数の演算結果と異なることが分かれば、オーバーフローが 起きているといえるのでしょうが、ビット長が100ビットなど多ビット長の場合に そのようなことはできないので、簡単なオーバーフロー、アンダーフローの見分け方が 知りたいです。 ご回答お願い致します。

  • やさしい統計力学の本

    理工系大学4年生程度向けの、わかりやすい統計力学の本を2-3冊教えて頂けませんでしょうか。数学ばかりが書いてある本でなくて、物理的な説明がしっかり書いてあって、各集合についての例題も書かれていて、あまり分厚くない本をお願いします。できればその本の特徴もお願いします。

  • 簡単な質問ですみません。

    ・定量(○○○○枚定量など) ・減算値(よく理解できません・・・) 上の2つの用語について詳しく説明してもらいたいんですが・・・。 どなたかよろしくお願いしま~す!

  • ジョン・ダワー「敗北を抱きしめて」以後の研究

    図書館でジョン・ダワー「敗北を抱きしめて」という本を見ました。 有名な本ですが、増補版の出版から10年以上たっています。 この間、研究も進んでいると思います。 「敗北を抱きしめて」以降の研究成果そのもの、 あるいは研究成果が概観できる本・論文が ありましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 仕事にて作成する資料の文章技術の本

    仕事で作成する資料(議事録、提案資料等)の文章の書き方に関する本かつ 以下の要件を満たすもので、皆様がお勧めする本を教えていただけないでしょうか。 前提 「理科系の作文技術 木下是雄著」は読んでおり参考にしています。 この本の中で、書き方のポイントを悪い文章を例に挙げ説明をしているのですが、 その理由が具体的に記載されていないため、悪い理由が分からない点が何箇所か ありました。したがって、次の様な本を探しております。 要件 ・仕事または、理科系の作文技術について説明している本 ・各ポイントについて、その説明、例題、例題の解説が載っている本 その他に読んだ本 ・日本語の作文技術 本多勝一著