• 締切済み

粉状の炭素は何に溶けるのでしょうか。

粉状の炭素を液体状にしたいのですが、水には溶けませんでした。何で溶かしたらよいのでしょうか。

  • 化学
  • 回答数7
  • ありがとう数11

みんなの回答

  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.7

Zincerさんの回答にありますが、要するにカーボンブラックの導電性ペーストが欲しいということですね。わざわざ自製しなくとも市販品があります。いろいろなメーカのものがあると思いますが、とりあえずgoogleで検索した結果です。 ライオン http://www.lion.co.jp/chem/jn/sectop/carbon/p_intro.htm 東洋紡 http://www.toyobo.co.jp/seihin/xi/vylon_vf/list1.htm

参考URL:
http://www.lion.co.jp/chem/jn/sectop/carbon/p_intro.htm, http://www.toyobo.co.jp/seihin/xi/vylon_vf/list1.htm
noname#211914
noname#211914
回答No.6

化学大辞典によると、 ・炭素を溶解する無機・有機の溶媒はない ・高温で、Fe,Co,Ni,Ptにやや溶解  ⇒冷却後、セキボクで石室、ダイヤモンドの微結晶も 今回の質問の回答にはなりませんが・・・。 ご参考まで。

  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.5

要するに「カーボンブラックをフィラ-とする導電性塗料」と言うことですよね。 私も専門化でもありませんし、こう言ったものを開発しているわけではないのではっきりしたことは言えませんが、こうなると 分散性、流動性には、溶媒、界面活性剤及びカーボンの粒径等が影響し、また密着性も要求されることになりますので、とてもこのページで説明できることではありません。 以上のようなキーワードを用いて検索されてみたはいかがでしょうか?

sakura205
質問者

お礼

ありがとうございます。これを電波吸収体として電気的特性を計測したいものがたくさんあるのですが、最初で躓いてしまいました。いろいろ実験をして何とかものにしたいと思っています。本当にありがとうございました。

  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.4

「液体状」がどのような状態を想定しているのか不明ですが、塩化ナトリウム水溶液中のナトリウムイオンのように、炭素原子1個ずつをばらばらに液体内に分散させることは不可能と思います。粉末状炭素と言えどもそれらは共有結合によって結ばれたいくつか高分子の集合体と考えられ、物理的な反応でその結合を切断することは不可能だと考えられるからです。 ただ単に流動性を持たせないのならば、「スラリー化」を検討されてはいかがでしょうか?

sakura205
質問者

補足

粉状の炭素(カーボン)があります。それをペンキの様にしてラワン材に塗り、電気的特性を計測したいのです。できれば乾燥してからもカーボンがぽろぽろ剥がれないようにしたいのです。

  • kumanoyu
  • ベストアンサー率41% (156/380)
回答No.3

炭素にはいろいろな同素体が存在します。ダイヤモンドもフラーレンも炭素の同素体です。おそらく活性炭のようなもののことをおっしゃっているのだと思いますが、いずれにしても炭素の単体は(フラーレンを除き)炭素の原子同士ががっちり結合して巨大な分子(分子とは言わない?)を形成していますので、溶かすのはむずかしいと思います。フラーレンなら溶けるものがあるでしょうか?

sakura205
質問者

お礼

炭素をペンキ状にしてラワン材に塗り、電波の吸収体にして電気的特性を見ようと思ったのですが、難しそうなのでほかの手を考えてみます。ありがとうございました。

  • kokiriko
  • ベストアンサー率22% (121/535)
回答No.2

難しいことをされていますね。 超臨海水ならば触媒が無くとも液化できるような気がするのですが、実験する場所がありませんから。 石炭の液化と同様の処理を行えば液化できると思うのですが、脱硫などをしなくてするはずですね。 そうすると、溶剤、触媒の混合物に高温、高圧下で水素を加えて液化する方法があるように思うのですが。 問題は溶剤ですね。 炭 液化 で検索したところ、幾つか出てきましたので参考までに。 http://www.kobelco.co.jp/np999/np098/np098_577.htm

参考URL:
http://www.kobelco.co.jp/np999/np098/np098_577.htm
sakura205
質問者

お礼

超臨海水が鉄をも溶かすということを聞いたことがあります。また炭素を高温、高圧にするには設備を要するのではないでしょうか。 炭素をペンキのようにしてラワン材に塗り、電波の吸収体として電気的特性を計測しようとしたのですが、難しそうなのでほかの方法を考えてみます。ありがとうございました。

回答No.1

たぶんですが。 中性の炭素原子(分子)の状態では溶けませんよ。 酸化、還元反応でバラバラにしてしまわないと。

sakura205
質問者

お礼

炭素(カーボン)をペンキのようにしてラワン材に塗り、電気的特性を計測したかったのですが、とても難しい事を知りました。また違う方法で考えてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 炭素の気体はありますか?

    炭素が取れる形態は、個体だけでしょうか? 炭素の液体や炭素の気体、というのは存在しうるでしょうか?

  • 炭素は固体?

    Wikipediaに炭素の相は固体と書いてありましたが、二酸化炭素などのような気体にも炭素は含まれていますよね。そう考えると、炭素は気体なのかとも思えてしまいます。私たちが生活する常温では、炭素は固体・液体・気体のどの形なのでしょうか?

  • 二酸化炭素って・・・

    なんで二酸化炭素は液体にならずに直接気体になるんですか?

  • 液体の二酸化炭素

    娘が学校で超低温の世界、という特別授業を受けて色々教えてくれました。 二酸化炭素が液体窒素で凍ってドライアイスになった、とか、酸素は液体では青いんだ、とか面白かったようです。因みにバナナで釘を打つ実演はあったのか?と聞いたら、それは無かったとの事(笑)。 そこで質問なのですが、二酸化炭素が通常の状態では圧力不足で液体にはならない、と言うのは分かったのですが、実験室などで液体化することは出来ると思います。一般の人が液体の二酸化炭素をどこかで見ることは出来るのでしょうか?大学の研究生とかではないと無理ですか?酸素が青いなら二酸化炭素は何色だろう、と言うのが発端なので、とりあえず何色なのかだけでも知りたいのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 二酸化炭素の単位について

    地球温暖化について調べています。化学についてはド素人です。 二酸化炭素の排出量を示す時“kg”や“t”などの重さの単位で表されてますが、いまいち量がピンときません。 1、“kg”で表しているという事は二酸化炭素を液体にした時の重さですか?? 2、二酸化炭素1kgの液体だと体積はどのくらいなんでしょうか?ペットボトル何本分というように例えられますか? 3、二酸化炭素1kgを気体にするとどの位の量になるのでしょうか? 子供でも理解出来るくらい出来るだけ簡単に教えて頂けますでしょうか。

  • 懐かしのミルメーク・・・。それは粉?液体?

    懐かしい小・中学生時代の給食。 僕が一番好きだったもの、それはミルメーク・・・。 先日妻とその話をしていたら、「懐かしいなぁ、ミルメークの粉。スーパーに売ってるね。」という発言が。 ん?粉? 僕はずーっと『ミルメーク=液体』だと思っていました。 そもそも、粉のミルメークがあること自体を知らなかったんです。 妻は粉だったと言うし、いや、驚きました。 その話をした翌日、妻が粉のミルメークを買ってきたので試してみました。 味は液体と変わらない気がしたのですが、やはり液体の方がミルメークっぽいような気が・・・。 びん牛乳には粉、紙パックには液体というような使い分けがされていたのでしょうか!? というわけで、皆さんの学校給食で出されていたミルメークは粉でしたか?それとも液体でしたか?

  • ストーブの二酸化炭素

    石油ストーブをつけてると二酸化炭素が発生しますが、その二酸化炭素を処理するにはどうしたらよいでしょうか?一番簡単なのは、窓を開ければよいのですがそれ以外の方法はあるんでしょうか? あと二酸化炭素というのは水に対してどうなるのでしょうか?水に溶けるのでしょうか? もし水に溶けたとして、その水をもとに戻すにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 二酸化炭素はなぜシュワシュワか

    炭酸水とは水に二酸化炭素がとかされているもののようですが (1)なぜ炭酸水はシュワシュワしているのでしょうか? 水と二酸化炭素が混ざると炭酸になるが,それは非情に不安定なので,炭酸はときどき水と二酸化炭素に分解される →その際,気体となった二酸化炭素が水の中で気泡として現れ,舌の上では大量に気化した二酸化炭素がはじけて(?)舌は刺激を感じ,胃の中では残った炭酸が分解されゲップになる。 ・・・という風かと思ったのですが,どうでしょうか (2)またドライアイスの霧には二酸化炭素が多く含まれていると思うのですが,それを口に含むと炭酸水と同じようにシュワシュワしました。何故でしょうか? 刺激の原因が(1)の考えに正しいのなら →二酸化炭素が口内の水分と結合(?)し,炭酸となったが直ぐに分解したから。 ・・・でしょうか? (3)空気中には多くの二酸化炭素がありますが,なぜシュワシュワしないのでしょうか? ドライアイスの霧がシュワシュワした理由が正しいなら,空気中の二酸化炭素のせいで,口や胃がシュワシュワすると思うのですが・・・。 (4)''問(3)''の理由が濃度にあるのなら,もし地球温暖化(二酸化炭素の増加)が進んだ場合,空気や海がシュワシュワしはじめる可能性があるということでしょうか? ふと疑問に思い質問した次第です・・・。 よろしくおねがいいたします。

  • 炭素

    「人体の乾燥重量の2/3は炭素である。」 このような文がありました。 よく、意味が分からないのですが。 まず、乾燥重量とは何ですか? 人って60%が、水なのでは?

  • 水に溶ける酸素 二酸化炭素の量について

    温度が上がるにつれて砂糖 や 塩などの固体は溶けるような気がしますが 温度が上がるにつれて酸素 二酸化炭素は解けなくなると知りました。 しかしなぜ温度が上がると固体などは良く溶けて気体などは溶けなくなるのでしょうか? また固体 気体でもこの法則に反するものはあるのでしょうか? また水以外の液体の場合はどうなのでしょうか?