• ベストアンサー

PM3法で計算したときに求められるエネルギー

半経験的計算法であるPM3をgaussian3.0で計算したときに出来るlogfile中に表示されるEnergyは、何のエネルギーがご存知の方いらっしゃいますでしょうか?! 非経験的計算法であるHFを用いたとき表示されるE(RHF)と比較しようと思ったのですが、エネルギー差などに矛盾が生じてしまいました。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DC1394
  • ベストアンサー率45% (90/200)
回答No.1

こんにちは。 gaussianは使ったことがない・・のですが、PM3法なら通常 は標準生成エンタルピーではないのでしょうか? HF法は確実に各電子・原子の相互作用がないときを0(J)としたエネルギーなのですが・・・。

関連するQ&A

  • 一点エネルギーとは?

    MNDOやHF、GAUSSIAN92等で計算する一点エネルギーとは何のことでしょうか?

  • D-D反応の全反応エネルギー計算について

    D-D反応 D+D → T(1.01 MeV) + p(3.03 MeV) について,全反応エネルギーE=1.01+3.03=4.04 MeV を以下のように計算したのですが,どうしても4.04MeVになりません。 この計算方法でいいのでしょうか? よろしくお願いします。 重水素(D)の質量…2.01355321270 u 三重水素(T)の質量…3.0160492 u 陽子(p)の質量…1.00728 u 反応前後の質量差Δmを計算 Δm = 2*2.01355321270 - (3.0160492+1.00728) = 0.003777225 u 1 u = 1.6605402*10^-27 Kg なので 0.003777225 u = 6.272233957*10^-30 Kg 全反応エネルギーEを計算 E = Δmc^2 = (6.272233957*10^-30)*(3*10^8)^2 = 5.645010561*10^-13 J 1 eV = 1.602*10^-19 J なので 5.645010561*10^-13 J ≒ 3.52*10^6 eV = 3.52 MeV

  • 核分裂のエネルギー

    「核分裂によって分裂して出来る核種の質量は分裂前の質量より小さくなり、その質量の差がエネルギーとして放出され、その値は E=mc^2 で計算できる」ということは理解できるのですが、実際の数値を使った計算はどうしたら良いのでしょうか? エネルギーの単位、実際に減少する質量はどの位か(その単位)などを調べているのですが、検索エンジンでは見つかりません。 どなたか教えてください。

  • 差分法の精度(電位の計算)

    よろしくお願いします。 現在、差分法により電位を求めています。 ポアソン方程式を差分化してプログラムにより電位を求め、それと電位の式の計算結果をと比較しているのですが、差分法の計算結果があまり近い値となりません。 差分法の精度とはどのくらいなのでしょうか? 電荷がない場合では完璧に一致するのですが、電荷があると一致しません。ポアソン方程式の一般的な解はまだ導き出されておらず、電荷も常に一定ではないので十分な精度はない、みたいなことをちらっと聞いたこともあるので、もしやと思ったのですが、そもそも差分法の電位の計算とは一致しないものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • D-D反応のエネルギーについて

    D-D反応式,例えば D+D → T(1.01 MeV) + p(3.03 MeV) について,全反応エネルギーE=1.01+3.03=4.04 MeV は反応前後の質量差Δmを計算して E=Δmc^2 により求められるのは分かるのですが, T(1.01 MeV),p(3.03 MeV)の括弧内の値の計算方法がわかりません。どのように求めればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 金属蛋白質の可視・紫外吸収スペクトルの計算・解析

    これから、金属蛋白質の可視・紫外吸収スペクトルを解析する予定なのですが、gaussian03Wを使用して主に電荷移動遷移についての知見を得たいです。 計算化学は、初心者なので基底関数などどれを使っていいのかさっぱりわかりません。そこで、遷移金属が含まれるような系で計算を行う場合の最適な基底関数を教えていただきたいです。 また、励起エネルギーを計算する方法として、実験化学講座という本でSAC-CI法を用いた計算が良い結果を出していたり、ある論文では、DFT法とINDO/S-CI法を併用していたりするのもあったりして、どれが一番いいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 一日に必要なカロリーの計算法で、一番正確なのは?

      ネットで計算法を調べていたら、意外にも計算法が多々ありました。 どれが、一番正確で信頼性があるのでしょうか? ▼計算法1 (日本医師会のサイトの計算方法) 1日に必要なカロリー(kcal ) = 適正体重(kg) × 日々の活動レベル度数 【情報元サイト:http://www.med.or.jp/forest/health/eat/01.html】 ▼計算法2 (ウィキペディアの「基礎代謝」のページにあった計算方法) 1日に必要なカロリー(kcal ) = 基礎代謝量 × 1.5~2(身体活動レベル) (※身体活動レベル 低い=1.5 普通=1.75 高い=2.0) 【情報元サイト1】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E4%BB%A3%E8%AC%9D 【情報元サイト2】 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1222350562 】 ▼計算法3 (伊勢市健康福祉部健康課の肥満予防特集コラムにあった計算方法) 1日に必要なカロリー(kcal ) = 適正体重(kg)×基礎代謝基準値×身体活動レベル 【情報元サイト:http://www.city.ise.mie.jp/secure/19272/recipe2104.pdf 】 ▼計算法4 1日に必要なカロリー(kcal ) = 「適正体重(kg)」×「適正体重エネルギー量(kcal )」 【情報元サイト:http://www.geocities.jp/hairheart1/newpage189.html 】 実際に、私の体型で計算してみたところ、 計算法1 … 1日に1565kcal必要 計算法2 … 1日に2166kcal必要 計算法3 … 1日に2103kcal必要 計算法4 … 1日に2191kcal必要 でした 計算は下記の私の体型で計算しました (身長以外はオムロンの家庭用の体重計で量りました) 性別→ 男 年齢→29歳 身長 → 168.7cm 体重 → 57.3kg 基礎代謝 → 1444kcal 体脂肪率 → 17.5% BMI → 20.2 骨格筋率 → 39.1% ※「日々の活動レベル度数」などは、 どれも、一番最低値で計算しました。(日々デスクワークで運動もしない為) 計算法1は「日本医師会の計算法」だけに、 一番信頼できそうな計算法に思えたのですが、 あまりにも他と差が出すぎなので、少し戸惑ってます。 いったい、どの計算法が一番正確で信頼できるのでしょうか? (若干の数値のズレは仕方ないとして) また、計算法1~4以外にも、1日に必要なカロリーの計算法は、 まだまだ存在しそうな気もするので、これが一番信頼できて正確という計算法があったら ご教授頂きたいです。ぜひとも宜しくお願いします。  

  • 商的工業簿記のメリットは棚卸計算法?

    下記のURLを読んでみると、商的工業簿記のメリットは完全工業簿記と比較して、棚卸計算法で、出庫の度に記帳せず、事務手続きが簡単だというふうに書いてあります。 このことが私には理解できません。商的工業簿記においても、有高帳を記帳していてもいいはずですよね。なのに、棚卸計算法というのは理解できません。 この様なことに詳しい方がおられましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%86%E7%9A%84%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E7%B0%BF%E8%A8%98 http://www.eonet.ne.jp/~tax-sr-otsuka/genka-2.html

  • Hartree-Fock法で基底状態を求める場合について

    Hartree-Fock法で基底状態を求める場合、Self-consistentに計算を行うのが普通だと思います。ひとつ前のSelf-consistent計算で求めた波動関数をψ_iと書くことにし、ψ_iで構成されるフォック演算子をF[ψ_i]と書くことにします。 F[ψ_i]ψ_{i+1}=E_{i+1} ψ_{i+1} ψ_{i+1}に関する、上記固有値方程式を解き、収束するまで繰り返します。この時、軌道エネルギーE_{i+1}が低いものから順番に“つめていく”と思っていたのですが、それは正しいのでしょうか? ご存知のようにHartree-Fock法における総エネルギーは軌道エネルギーの総和ではありません。ですから、軌道エネルギー低いものから順番に“つめていく”事で、総エネルギーが最小になる根拠がないように思うのです。 実際に1次元の簡単な系で数値的に計算したところ、低いものから順番に“つめていく”と、総エネルギーが最小にならない場合がありました。これは私のプログラムミスかもしれませんが、どうも間違えていないように思えるのです。 Hartree-Fock法は古くからある手法なので、こう言ったことにはすでに答えがあると思うのですが、もしなにか御存じであれば、ご教授願えないでしょうか?

  • キャッシュフロー計算書(間接法)について

    キャッシュフロー計算書について質問があります。 キャッシュフロー計算書の間接法の「営業活動によるキャッシュフロー」に 関する処理で、いろいろな資料を見ていると 1.当期の「貸倒引当金繰入」の額を加算処理 2.前期と比較した場合の「貸倒引当金」の増加額を加算処理 の2種類があるようです。1と2の額は当然のことながら一致しないことが ありえるはず(貸倒れが発生したときなど)ですので,少し困惑しています。 この差は何なのでしょうか?お教え願います。