• ベストアンサー

X線

128yenの回答

  • 128yen
  • ベストアンサー率44% (107/243)
回答No.1

光電子の脱出深さは、原子固有のものといっていいと思います。 脱出深さは、光電子のもつエネルギー(運動エネルギー)によってかわります。 発生した光電子のエネルギーが高いと周辺の電子との相互作用が少なくなりエネルギー損失は起こりにくいため脱出深さは長くなります。また発生した光電子のエネルギーが小さくなると周囲の電子を励起する確率が小さくなるためこの場合もエネルギー損失が小さくなり、脱出深さも大きくなります。光電子のエネルギーが周辺の電子を励起するのに十分なエネルギーをもちさらにエネルギーのやりとりをするのに十分遅い速度であるときはエネルギー損失が大きくなり脱出深さが小さくなり、この時のエネルギーは50~100eVぐらいです。(多くの物質でこのことがあてはまります) 表面分析に関する本や参考書、論文などではたいてい書かれていますので、本屋で探してみてはいかがですか? gods-twilightさんは、XPSを専門にやられてるんですよね?以下のURLではわかりやすくスライド(OHP)を使って説明しています。私のオススメですので。

参考URL:
http://www.tri.pref.osaka.jp/group/surface/Esca/sld001.htm
gods-twilight
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり原子に固有なのですか・・・ タングステンの脱出深さを理論値で調べたかったのです。 OHPありがとうございます。さっそく見てみます。 はい、私はXPSを使った表面分析を専門にやっています。今年の春からなので、いま勉強中です。それと、以前回答してもらったにもかかわらずお礼できなくて申し訳なかったです。m(_ _)m この場でお礼いわせてください。

関連するQ&A

  • 分からない問題の「答え」だけを教えてください。

    分からない問題の「答え」だけを教えてください。 なぜ「答え」だけを聞くのかは聞かないでください。話したら結構時間が掛かりますので。 ・次の物質を単体か化合物のどちらかに分けなさい。 ドライアイス 鉄 食塩水 オゾン 空気 食塩 1円玉 石油 エタノール ・次の文章の(  )に適当な語句または数字を入れなさい。 原子のもつ陽子の数をその原子の(  )といい、これによって元素の種類が決定する。 たとえば、原子番号2番のヘリウムは陽子を(  )個もつ。 また、原子には陽子の数と同じ数の(  )が存在するので、電気的に(  )である。 原子中の陽子1個と(  )1個の質量はほぼ等しく、これに比べて電子の質量は無視できるほど小さい。 そこで、陽子数と中性子数の和が原子の質量を決めるもので、これを(  )という。 ・次の文章の(  )に、当てはまる語句や数字を入れなさい。 一般的に最外殻電子の電子配置が安定になるのは、K殻では(  )個、 K殻以外(L殻、M殻・・・)では(  )個である。 (  )族の元素の電子配置がこの配置に相当する。 価電子が1個または2個の原子は、この価電子を放出して(  )の電荷を持つ、(  )になりやすい。 また、価電子が6個または7個のときには電子を2個または1個受け取り、 (  )の電荷を持つ(  )になろうとする。 原子が電子を放出したり、受け取ったりして(  )や(  )になったとき移動した電子の数を (  )という。 原子が価電子を2個放出すると(  )価の(  )となり、また原子が電子を1個受け取ると (  )価の(  )となる。 ・次の文章の(  )には数値または語句を、【  】には化学式を書きなさい。 原子番号(  )のマグネシウム Mg は価電子の数が(  )の{金属原子/非金属原子}である。 また、原子番号17の塩素 Cl は価電子数(  )の{金属原子/非金属原子}である。 このマグネシウムと塩素が結合する場合について考える。 マグネシウムはその価電子を放出して【  】←化学式 という(  )価の{陽/陰}イオンとなり、 また、塩素原子はマグネシウムがこうして生じた【  】イオンと【  】イオンとの間に {重力/静電気/分子}的な力が働き、これによって(  )結合をつくる。 なお、電荷の大きさの違いから、【  】ひとつにつき【  】が(  )個結合することとなる。 こうしてできた化合物の化学式は【  】であり、名称は(  )と呼ばれる。 ・次の文章の{  }中から正しい語句を選び、解答欄に記入しなさい。 イオンでできた物質は、結合力が{強い/弱い}ので、融点・沸点は{高い/低い}。 そのため、常温で{固体/液体/気体}であるものが多い。 固体の状態では電気を{通す/通さない}が、加熱して液体の状態にしたり、 水に溶かして水溶液にしたりすると電気を{通すように/通さなく}なる。 ・次の文章の(  )に適語を入れなさい。 水素分子H2は、(  )個の水素原子が結合したもので、 それぞれの水素原子が持つ(  )個の電子をお互いで共有するように結びついているため、 (  )結合と呼ばれる。 水素分子内の各原子は(  )にある電子の数が(  )個であるとみなされるので、 価電子数が(  )の原子である(  )と同じ電子配置と考えることができる。 二酸化炭素CO2は、(  )原子1個と(  )原子2個が結合した分子で、 常温では{固体・液体・気体}であるが、-80℃近くに冷やすと固体になる。 この物質は(  )と呼ばれている。この固体は、分子がお互いに弱い力で引き合っているので、 固体からいきなり(  )になる。このような状態変化を(  )という。 ・次の説明文はそれぞれ、融解、蒸発、凝固、凝縮、昇華のうちどれを説明したものか。 (1)冬、窓に水滴がたくさんつく(結露する)。 (2)冬の寒い朝、池に薄い氷がはっていた。 (3)注射の前に、腕をアルコール消毒したら、すーっとした。 (4)ケーキを買ったときに入れてもらったドライアイスが、箱を開けると小さくなっていたが  ケーキは特に漏れたりしていなかった。 (5)かき氷が、気づくと水になっていた。 本当はもっと聞かなければならない問題があるのですが、 それを質問するには表を書いたりしないといけないため、ここで質問することができないのです。 なので、とりあえずは以上の質問の答えだけを教えてほしいです。お願いします。 身勝手な質問で悪いのですが、どうしても答えだけが欲しいのです。本当にすいません。

  • 励起周波数

    水素原子や量子ドット内で 電子を励起するときに使われるレーザー光の周波数は 一般的にどれぐらぃの大きさを使うのか教えて下さぃ。 照射時間はかなり短ぃといぅことしか知りません 原子や金属に固有なものなのかもよくわからなぃので教えて下さぃ!

  • 物質を大きく分ける

    大きくわけると金属、イオン性物質、分子性物質 になる。固体(結晶)で言えば金属結晶、イオン結晶、分子結晶に対応する。と記述されていあのですが、どうして固体という言葉を使わず結晶なのですか? 自然界では結晶であることが普通だからなのでしょうか? また、非金属原子→(共有結合)→分子→(分子間力)→分子性物質(1)     非金属原子→(共有結合)→共有結合の結晶(2) とあります。(1)と(2)の違いなのですが(1)は分子になって閉殻し、おちついた分子同士が分子間力で結びついている。(2)は例えば100の原子があったら原子全体で電子を共有し電気的性質をもっていない。こんな認識をしているのですがあっていますか? だから(2)は結晶となるのでしょうか? 一つでもいいので回答お願い致します。

  • 熱が伝わるとは?

    熱が物質中を伝わるとはどういうことでしょうか? たとえば、固体中では、原子が自由に動くことなくある場所で振動しています。この振動の激しさが、伝わるということが熱が伝わるということでしょうか?金属は自由電子があるから早く熱が伝わるとも聞いたことがあります。熱と電子の関係はどうなっているのでしょうか? ミクロな観点で熱が伝わる仕組みを教えていただけないでしょうか?

  • イオン

    「固体電解質は外部から加えられた電場によってイオン(帯電した物質)を移動させることができる固体。...... 金属や半導体は主として電子の移動によって電気が流れるのに対して、固体電解質は主としてイオンの移動によって電流が流れる。」 イオンとは何でしょうか。 イオンについて「正または負に帯電した原子または原子団」 「正に帯電したイオンを陽イオン、また...」と書いてありました。 「ファラデーが電界に際して電極に向かって移動するものがあることを見いだし、命名した」 これは正か負の電荷を持つ陽子電子のことではないのですか?

  • イオン化傾向の基礎教えてください。

     亜鉛の塩の水溶液に(水中にZn2+) Mgを入れると、Mgの方がイオン化傾向が大きいので、Mgが2個の電子を 出してMg2+となって、水溶液中に溶け出してZnは電子を2個もらってZnとなるんですよね、 基本的な事をお尋ねしますが (1)そもそも、Znが2+である事は、どこでわかるんでしょうか たとえば族とか・・覚え方があれば知りたいです (2)金属を塩の水溶液に入れると、何らかの+が発生するのでしょうか? マイナスになる時はどんな時ですか? (3)イオン化傾向の金属=試験に出やすい一般的な金属原子すべてと認識して   いいものなのでしょうか? 専門的知識はまったくないのでわかりやすく説明していただけるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 化学結合について

    とある問題集に書いてあった説明を理解することが出来ません。科学が得意な人、よろしくお願いします。 (1)「金属元素は電気陰性度が小さくて、電子を引っ張って束縛することが出来ないから、金属原子の価電子は自由に行動している。」"だから"金属原子同士の結合は一般に金属結合になる。 (2)「非金属元素は電気陰性度が大きいため、電子を強く引っ張って束縛しまくるから、電子対は原子間で動けない。」"だから"非金属原子同士の結合は一般に共有結合になる。 (3)「金属原子と非金属原子の場合は電気陰性度は非金属原子のほうが大差で勝っているから、電子は非金属原子の方に偏り、金属原子は電子を奪われて陽イオンに、非金属原子は電子を奪い陰イオンになる。」"だから"金属原子と非金属原子の結合は一般にイオン結合となる。 これらの"だから"と言うのが分かりません。「」の説明がどうしてそれらの結合の理由になっているのかが良く分かりません。それぞれ丁寧に詳しく教えていただけるとうれしいです。

  • 金属水素と水素の固体

    先日金属水素がニュースになりましたあが、 金属水素と固体状態の水素の違いはなんでしょうか。 金属ナトリウムなど、特定原子のみの固体状態を金属だと考えていました。 固体状態の水素も存在するようなのですが、電導性以外の観点でどう違うのか教えていただけると幸いです。

  • 原子に束縛された電子が自由電子になる過程について

    2,3日前に「エネルギーE=(h~k)^2/(2m)について」という質問をさせてもらいました。エネルギーEの正負の事とそれに関連する内容で理解できない事があります。 バンド構造では価電子帯から励起された電子が伝導帯へ移る事で電流が流れるという記述で、あまり価電子と自由電子の振る舞いについて書かれていなかったのですが、ただ私はてっきり、全ての元素に対してボーアの水素原子モデルのようにE=-A/n^2 (Aは定数)のように量子数nで不連続な値をとるエネルギーの式があるのかと思っていました。もしかして水素原子にしか無いのでしょうか・・・。 【衝突電離のように原子(電子)を大きく励起させてn→∞でエネルギーE=0になりイオン化して、軌道から離脱した後の電子のエネルギーの大きさがE=(h'k)^2/(2m)のように固体中の自由電子のエネルギーとなるのかと思っていました。つまり束縛電子E(<0)→大きく励起→イオン化E=0→自由電子E(>0)と、光電効果でいう仕事関数を引いた分が自由電子のエネルギーとしてE(>0)だけ残ると考えていました。】 この考えが以前質問した、元は離散的な値をとる電子のエネルギーE=-A/n^2 が固体では原子が密集してエネルギー準位が連続的になり、その値がE=(h~k)^2/(2m)で表せると思っていた理由です。 例えばFe金属固体中のある1つのFe原子Aが大きく励起されて、電子が軌道から離れて自由電子となり、また別のFe原子Bの軌道内に入って安定するか原子核に衝突するかでエネルギーを失う。また再び電子が励起されて…を繰り返して電子が移動する。これが定常電圧を掛け続けても電子が等速で移動し、定常電流が流れる過程だと思うのですがこの考え方はやっぱり変ですか? 電子が原子核によって散乱され運動エネルギーを失い、再び電場で加速されて…と電流が流れる過程については参考書の内容ですので間違ってはないはずですが、原子に束縛された電子が軌道から離れて自由電子となるまでの過程(【 】の内容の事です)は本に載って無くてよく分からず、勝手に思い込んでるだけなので自信がないです。 質問内容 1、E=-A/n^2のような形のエネルギー準位の式は水素原子以外の他の元素にもあるのか 2、上の【 】の考えは間違っているのかどうか 3、束縛された電子が軌道から離脱して自由電子となるまでのメカニズム 以上の点についてどなたか説明や訂正をお願いします。m(__)m またそういった内容が詳しく書かれたサイトがあれば教えてもらえると非常にありがたいです。

  • 原子とは何でしょうか?? 全てものは、原子によって作られていると理科で

    原子とは何でしょうか?? 全てものは、原子によって作られていると理科で習いました。そして、理科の教科書に、銀原子の写真がありました。そこで思ったのですが、 1、原子が写真に写るということは、固体なのでしょうか?? 2、ならば、液体とはなんですか?? 3、なぜ、金属などはつながっているのでしょうか? 4、はさみで、金属を切るとき、原子が切れるということはないのでしょうか? 5、写真に写るのに、なぜ空気があるのに光が見えるのでしょうか?   長い質問ですが、1つでもいいので回答よろしくお願いします。