• 締切済み

社労士試験の労働保険関係の質問

雇用保険の保険料率が11.5/1000から15.5/1000に変更になったのは問題集でも取り上げられているのですが、労災保険も6/1000から5.5/1000へ変更になったと思うのですが、問題集では6/1000のままです。 実際に試験の時には指示がなければ6/1000で計算した方が良いのでしょうか?

  • mimi2
  • お礼率75% (6/8)

みんなの回答

  • PTPCE-GSR
  • ベストアンサー率47% (142/300)
回答No.1

 今年の社労士試験は平成13年4月20日現在施行されている法令に準拠することになっていますので、「その他の業種」の労災保険料率は「5.5/1000」で計算すべきでしょう。おそらく問題集の改訂が古かったのだと思います。  でも、試験の際は「労災保険料率を5.5/1000として計算せよ。」というように条件が示されると思います。なぜかというと、労災保険料率は業種によって違いがあり、メリット制の適用があったりすると、個々に暗記する意味が無いからです。(この部分については「自信:なし」です。出題されてしまったら、ごめんなさい。)

関連するQ&A

  • 22年社労士試験 労働保険料に関する問題について

    お世話になります。 22年の試験に次のような問題が出題されました。 問題文:「労災保険及び雇用保険に係る保険関係が成立している場合であって、免除対象高年齢労働者を使用しない事業については、雇用保険の被保険者は、一般保険料の額のうち雇用保険率に応ずる部分の額から、その額に二事業率を乗じて得た額を減じた額の2分の1を負担することとされている。」 この問題文は「正しい」が回答のようですが、この問題文は日本語がおかしい気がします。 つまり、「・・、その額に二事業率を乗じて・・・」の「その額」とは、「一般保険料の額のうち雇用保険率に応ずる部分の額」すなわち「保険料の額」を指していると思いますが、そうなると、保険料の額に二事業率を乗ずる、といった変なことになるように思います。(二事業率を乗じる相手は保険料の額ではなく賃金総額のため) それとも、私の日本語の読解が間違っているのでしょうか? どなたか解説していただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 労働保険料

    労働保険の計算をしています。 労災は全従業員の賃金総額に料率をかけて計算するのは知っています。 その他になるので20年度確定分は4.5/1000、21年度概算は3/1000で計算しました。 知りたいのは雇用保険ですが、率は20年度確定は15/1000(事業主9、本人5)、21年度概算は11/1000(事業主7、本人4)で計算しますよね? 賃金総額は全従業員でしょうか?それとも雇用保険をかけている従業員だけの賃金総額でしょうか? ちなみに常勤社員、非常勤(全て3ヶ月契約で更新していく)計6名でパートには週30時間労働で雇用保険加入、週20時間労働で雇用保険未加入、週15時間労働で未加入と色々います。

  • 労働保険料は毎月……

    こちらで検索して、労働保険料は毎月会社分を計算して計上するものだと知りました。 そこでお伺いしたいのですが、会社分の毎月の労働保険の金額の計算方法を教えて下さい。 というのは、 労働保険=労災保険+雇用保険で、 労災(5/1000)と雇用(10.5/1000)が会社分ですよね?(業種によって違いますが、弊社の場合)雇用保険の個人負担が7/1000。 しかし個人負担分は表に当てはめます。その表の賃金額には何千円かの幅があります。 という状態で「○○円」という基準の金額から会社分をパーセンテージで出しても個人負担分とはずれが出ますよね? という疑問でひっかかりました。 1.基準額×業種によるパーセンテージ-雇用保険の個人分 2.ずれたまま毎月計上していき、納入時にずれを直す 3.どっちも違う。正解はこれ。 どの方法で計算するのでしょうか? それから基準額なのですが、今回労働保険を納入するにあたって使った計算書では1000円未満切捨てになっています。毎月の計算ではどうなのでしょう。 どうぞよろしくお願いします。

  • 労働保険について質問です

    20年4月に労災保険と雇用保険を概算で36465円(一人分)払ったのですが、元となる給与を記入した書類をなくしてしましい内訳が計算できません。 この場合、支払った額から求めることはできますか? (インターネット通信業を経営しております。) わからない場合は、労働監督所に聞けばわかるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 特別加入保険料、印紙保険料について

    こんにちは。 基本的に(高年齢労働者などは雇用保険率は免除ですが) 一般保険料は、労災保険率と雇用保険率を賃金総額にかけた額。 ということは、労災保険も、雇用保険も適用されているということになりますよね? 同じ労働保険料徴収法による保険料に、 *特別加入保険料 *印紙保険料 というのがあります。 特別加入保険料の場合、 特別加入者とは(例外的に?)労災保険に加入できる人のことなので、特別加入保険料を払っていても、雇用保険は適用されないということでしょうか? それとも、特別加入保険料率に沿って保険料を払うことで、労災保険にも雇用保険にも適用されているのでしょうか? 労災保険の特別加入者が雇用保険を受けるためには、事業の種類に沿った雇用保険率の分を払うのでしょうか? 印紙保険料の場合、 印紙保険料だけでは労災保険法しか適用されないのでしょうか? 雇用保険を受けるためには雇用保険率の額も払うのでしょうか? 労働保険料は、一般保険料、第一種特別加入保険料、第二種特別加入保険料、第三種特別加入保険料、印紙保険料の5つですが、 一般保険料についてだけ「労災保険率+雇用保険率」(労災保険率のみ、雇用保険率のみの事業もありますが)と書いてあるので、特別加入保険料と印紙保険料について疑問に思いまして・・・。 詳しい方、教えてください! 宜しくお願いします。

  • 労働保険関連

    スタッフ数名の小さな個人飲食店です。 毎年労災保険や雇用保険の計算をしていて思うのですが これって適当に書いてもバレないんじゃないかと思うんですが。 こちらで書いた給与から計算して出してますが、少なくなるように書くこともできるし、それがバレるとすればどこかの役所のようなところで計算しているということですし、だったら最初からこちらでややこしい計算しなくてもいいんじゃないかと思います。 別に誤魔化そうと思ってるわけじゃないんですが、どう言う仕組みになってるのか気なりまして。

  • 労働保険の納め方

    給与計算を勉強しています。労働保険の納め方がよくわかりません。雇用保険・労災保険は毎月納めるのでしょうか。とすると4月から5月に行われる労働保険概算・増加概算・確定保険料申告書は何なのでしょうか。毎月納付するのか、4月から5月にかけてまとめて納付するのかどちらなのでしょうか。

  • 労働保険とは?

    面接を受けたところ、「試用期間は雇用保険のみ加入します」と言われました、健康保険はともかく雇用保険と労災保険はセットでは無いですか?片方の雇用保険のみ加入なんて出来るのですか?違法性は無いのですか?

  • 労働災害保険について

    今日、アルバイト・パートの面接に行きました。 「うちは通勤途中の事故を補償してないので、交通費は出してないんですよ」 と言われました。そのときはそうなんだと思ったくらいでしたが、あとになって労災に入ってないのかな?と思いました。 労働災害保険について調べてみると、雇用者が一人でもいる事業主は加入が義務付けられているといいます。雇用者にはパート・アルバイトも含むといいます。だから、労災保険に入ってないとは思えません。 一般的に、会社としては社会保険に加入するくらいの働きがない人じゃないと、労災対象者としないものなのでしょうか?労災保険料は事業者負担、雇用保険料は働いている人負担ということなので、やはり社会保険に加入すれば労災対象者となることが多いのでしょうか?(例えば専業主婦が扶養範囲を超えて働くと、自分で社会保険に入り、そして雇用保険もひかれるようになりますよね) このあたりの仕組みがどうなっているかわかりません。 わかる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 労働保険料の支払い

    経理初心者です。『労働保険』とは、『労災保険』と『雇用保険』の総称 ですが、労働局へ労働保険を支払う場合、これは『労災保険』のみを 支払うのですか?社長からこれは『労災保険』の払いですと言われましたが 『雇用保険』も一緒に支払うのでしょうか。今期から加入したので よくわかりません。(『雇用保険』は社員から一部預り金があります。) 社会保険料の『健康保険料』と『厚生年金保険料』の支払いは わかるのですが、『労働保険』がよくわかりません。 これについての仕訳を教えて下さい。 このような質問で大変恐縮ですが、アドバイスをよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう