• 締切済み

方程式の変換

tanαc・( 2+cos^2 αc )-3αc=3πnp をαc=・・・・の式に変換したいのですが、わかりません。 誰か教えてください。  

  • KOBAP
  • お礼率10% (1/10)

みんなの回答

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.10

siegmund です. この方程式の解は無数にあります. 解の分布は,(-π/2,π/2) の範囲に1個, この範囲をπだけ正負に次々シフトしていった領域に1個ずつです. この種の方程式の解の様子を調べるには,元の方程式を (1)  tan αc (2 + cos^2 αc) = 3(αc + 0.12π) と変形して (2)  f(x) = tan x (2 + cos^2 x) (3)  g(x) = 3(x + 0.12π) のグラフを考えるのが常套手段です. y = f(x) と y = g(x) のグラフの交点が元の方程式の解を与えます. y = f(x) のグラフは,大体 y = tan x のグラフと似た形で, -π/2 と π/2 の様子が繰り返されます(三角関数の周期性). 一方,y = g(x) のグラフは直線ですね. (1)の傾きやら曲率などをちょっと考えますと, 最初に書いた解の分布の結論を導くことができます. 一番わかりやすいのは,適当なソフトで(2)(3)のグラフを図示することです. ただし,tan x の存在のために,x = ±π2,±(3/2)π,(5/2)π±,... では f(x) の値が ±∞ になりますので,描画範囲にご注意下さい. ここで,図が示せないのが残念ですね. KOBAP さんは「土木の設計者です」ということでしたら, αc の範囲に -π < αc < π,あるいは 0 < αc < 2π,というような 制限があるのでしょうか? αc = 0 付近の解を数値計算すると以下のようです. 単位はラジアンです. (-(5/2)π,-(3/2)π)の解  αc = -7.76361 (-(3/2)π,-(1/2)π)の解  αc = -4.55206 (-(1/2)π, (1/2)π)の解  αc = 1.11514 ( (1/2)π, (3/2)π)の解  αc = 4.57744 ( (3/2)π, (5/2)π)の解  αc = 7.77208 1.115 は既に guiter さんが示しておられます. αc = 0 から離れるにつれて,解は ±[(奇数)/2]π に近づきます. 7.77208 = 2.4739π で,もう(5/2)πにかなり近くなっています.

KOBAP
質問者

補足

こういう答えを待ってました。 ありがとうございます。 αcの範囲は、0<αc<1/2πです。

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.9

siegmund です. > くやしいですが、プログラムで求める考え方しかないことがわかりました。 解析的に解が表現できないことと表裏一体ですね. > αc は、ラジアンでも度でもかまいません が大変気になります. 方程式にαcが生で出てきていますので,ラジアンと度では全く話が違ってしまいます. 三角関数の中にのみαcが現れるのなら,別に構いませんが. 簡単な例を挙げましょう. (1)  sin x = 1/2 x = 30゜ あるいは x = π/6 どちらでも同じことです.これは後者に対応. なお,実は解が無数にありますがその話はおいときます. (2)  sin x = (2/π)x x がラジアンなら,x = 0,π/2 が解(視察でわかる). x が度なら,解は x = 0 しかありません. x = 90゜が解になっていないことを確認してください. αcがラジアン単位なのか,度単位なのか,明確にする必要があります.

KOBAP
質問者

補足

すみません。 生のαcは、ラジアンです。 解(αc) がラジアンでも度でもかまいません。 と書くべきでした。

  • trumpet
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.8

No.7の補足です。 最も近いと言ったのは嘘です。もっとαcを近似することはできます。 ただ、これ以上細かくしても意味が無いと思ったのでやめただけです。 誤解を招く表現を使って申し訳ありません。 右辺が具体化されても数学的根拠をもってαcを出す方法を私は知らないのでこの方法をとりました。 お役に立てずに申し訳ありませんm(__)m

  • trumpet
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.7

暇なのでやってみました。表計算ソフトに(プログラムを作らずに)適当に入れてみました。まず、0.36π=1.13097335529233 なので、これに最も近い数を探して見ました。 小数第n位までの数で、0.36πを超えない最大の数と、0.36πを超える最小の数を並べて見ます。 左から度→→左辺の計算結果→→右辺との誤差です。 60 →→ 0.75552166344018 →→ -0.375451691852146 63 →→ 1.03105722192849 →→ -0.0999161333638343 64 →→ 1.14358089613284 →→ 0.0126075408405144 63.8 →→ 1.12012132749826 →→ -0.0108520277940622 63.9 →→ 1.13178926435812 →→ 0.000815909065795095 63.88 →→ 1.12944582924177 →→ -0.00152752605055828 63.89 →→ 1.13061692908239 →→ -0.000356426209938698 63.893 →→ 1.13096849987643 →→ -4.855415895344E-006 63.894 →→ 1.13108571485678 →→ 0.000112359564457654 63.893 →→ 1.13096849987643 →→ -4.855415895344E-006 63.8931 →→ 1.13098022081829 →→ 6.86552596707024E-006 63.89304 →→ 1.13097318823834 →→ -1.67053981536824E-007 63.89305 →→ 1.13097436033191 →→ 1.0050395864436E-006 63.893041  →→ 1.13097330544765 →→ -4.9844679717026E-008 63.893042  →→ 1.13097342265696 →→ 6.73646336490918E-008 63.8930414 →→ 1.13097335233137 →→ -2.96095570284649E-009 63.8930415 →→ 1.1309733640523 →→ 8.7599760778545E-009 63.89304142 →→ 1.13097335467556 →→ -6.16769080252766E-010 63.89304143 →→ 1.13097335584765 →→ 5.55323564910282E-010 63.893041425 →→ 1.1309733552616 →→ -3.07223135820323E-011 63.893041426 →→ 1.13097335537881 →→ 8.64879279305342E-011 63.8930414252 →→ 1.13097335528505  →→ -7.28062055088685E-012 63.8930414253 →→ 1.13097335529677  →→ 4.4406700538957E-012 誤差が正で、末尾がE-012のときは、小数第11位まで同じだよ、という意味で捕らえてください。(誤差が負の値のときは小数第10位まで同じ) 解に最も近いαcの値は63.8930414253°(約1.115rad)です。 解はこれだけではないと思いますし、数学的根拠もまったくなくて申し訳ないですが・・。

KOBAP
質問者

お礼

ご苦労さまです。 くやしいですが、プログラムで求める考え方しかないことがわかりました。 ありがとうございました。 また、何かありましたらよろしくお願いします。 ちなみに私、数学があまり得意でない土木の設計者です。

  • guiter
  • ベストアンサー率51% (86/168)
回答No.6

 αc=1.115[rad] くらいになったのですが、 あとは必要に応じて有効数字を考えて下さい。

KOBAP
質問者

補足

EXELの関数等で式をいれて 左辺と右辺が等しくなるようにαcの数値をトライアルで入れて探すことは、私でもできます。 αc=(ここの算定式が知りたいのです。)=1.115[rad] すごくわがままかな注文かもしれませんが よろしくお願いします。

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.5

siegmund です. guiter さん,適切な補足ありがとうございます. KOBAP さん,nとpの数値がわかっているなら, αc を数値的にもとめるのはいくらでも手段があります. 具体的に書かれた方がよいでしょう.

KOBAP
質問者

補足

tanαc・( 2+cos^2 αc )-3αc=3πnp tanαc・( 2+cos^2 αc )-3αc=3×3.14×15×0.008 tanαc・( 2+cos^2 αc )-3αc=1.13           or  tanαc・( 2+cos^2 αc )-3αc=0.36π αc=? αc は、ラジアンでも度でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • guiter
  • ベストアンサー率51% (86/168)
回答No.4

No2の補足についてです。 >生のαcとは、どういう意味でしょうか。 具体的には、左辺の最後の項 -3αc のことです。 tanαc などと違って角度αcがむき出しですよね。 >理論的に式として表現できないのでしょうか? すでに siegmund さんが回答されていますが 式として表現できません。

KOBAP
質問者

補足

繰り返し計算して、 αc(角度)を算出するしか方法がないということでしょうか。 なおnとpは、数値がわかっています。 よろしくお願いします。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

rei00 です。  KOBAP さん,すみません。私,なぜか,生の αc を見落としていました(お恥ずかしい)。申し訳ありません,先の回答は無視して下さい。  siegmund さん,訂正ありがとうございます。ずいぶん簡単な質問なので,変だなとは思い,何回か見直したのですが,何故か 生の αc は目に入ってきませんでした。本当にお恥ずかしい・・・・どっかに穴無いでしょうか。  

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

この種の超越方程式は解析な形で解を表現できません. 生のαc がなければ rei00 さんの方針でOKですが, 生のαc があるとうまく行きません.

KOBAP
質問者

補足

rei00 さんの方針までは、わかっているのですが、 そのあと式としてまとまらないので、困っています。 生のαcとは、どういう意味でしょうか。 教えてください。 理論的に式として表現できないのでしょうか?

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 私には「αc=・・・・の式に変換」はできませんが,方針だけ回答します。  tanαc を cosαc で表すか,逆に, cosαc を tanαc で表します(三角関数の公式があったはずです)。  後は,tanαc または cosαc の方程式になりますから解いて,tanαc または cosαc を求めます。  得られた結果に tanαc または cosαc の逆関数を適用すれば,αc=・・・・の式に変換できるはずです。  いかがでしょうか。あっていると思いますが,違っていたらお許し下さい。  

関連するQ&A

  • 微積(微分方程式)

    下記の問題の解き方を教えてください。 1.一般解を求めよ y' + 2y tan x = sin x (答え:y = cos x + C cos^2 x)・・・(1) <自分の解いたやり方(間違っています)> y' + 2y tan x=0 y'= -2y tan x ∫(1/ (2y)) dy = -∫(sin x / cos x) dx log |y| = 2log |cos x| + 2C y/cos^2 x = ±e^2C(=Aとおく) y = u cos^2 x y' = (u'cos^2 x )-2u cos x sin x=(u'cos^2 x )-u sin 2x これを(1)へ代入 u' cos^2 x = sin x u'=(1-cos^2 x)/cos^2 x ∫du = ∫((1/cos^2 x) - 1) dx u=tan x - x + C y=u cos^2 x = cos^2 x(tan x - x + C) // よろしくお願いします。

  • 変数変換

    変数変換 添付画像の式変形がよくわかりません。 t=b tan?theta の微分は dt/d?theta = b / (cos?theta)^2 まではわかりますが、分母のcosの2乗とsinの2乗をどのようにして (a^2 + t^2)(b^2 + t^2)に 変形できるのかわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 微分方程式の問題です!!

    微分方程式の問題です。y'=(yの二乗-1)tan(x)という微分方程式を解きたいのですが、積分定数Cの使い方に困っています。下は解答なのですが、 (1) y'=(yの二乗-1)tan(x) (2) 1/(yの二乗-1)(dy/dx)=tan(x) (3) (1/2)log{(y-1)/(y+1)}=-log(cos(x))+c (4) (y-1)/(y+1)=1/(C×cos(x)の二乗) (5) y=(C×cos(x)の二乗+1)/(C×cos(x)の二乗-1) とあるのですが、(3)から(4)になるのがよく分かりません。積分定数Cの位置がおかしくないですか? (y-1)/(y+1)=C/(cos(x)の二乗)だと思う(というよりどっちでもいいと思う)のですが、これではダメでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • θ=への変換

    A*cosθ + B*θ^2 + Cθ + D = 0 (θは微小ではない。A,B,C,Dは定数) の式を θ = の形に変換したいのですが、なかなか難しくてできません。 ご助言お願いします。

  • 三角方程式について

    現在高1の者です。 三角方程式の問題で、どうしても解けない問題がでてきました; 0°≦ θ < 180°で 4cosθ+2sinθ=√2のときtanθを求めよ。 という問題です。 両辺を二乗したり、 sinθをcosθtanθに置き換えてみたりしたのですが、 どうも上手く解けませんでした。 1+tan^2θ=1/cos^2θをどこかで使うのだろうか・・・など考えたりもしたのですが、ダメでした; どなたか宜しければアドバイス等お願いします。

  • ある微分方程式について

    次のような微分方程式があります。waやφはただの英文字です。 dKa/dwa=d/dwa cotwa・tan(wa-φ)+cotwa d/dwa tan(wa-φ) 三角関数の微分公式より d/dwa cotwa=-1/sin^2wa d/dwa tan(wa-φ)=1/cos^2(wa-φ)までは理解できますが、 次の式まで導くことができません。 dka/dwa=(-sinwa coswa(cos^2φ-sin^2φ-1)+sinφcoswa(cos^2wa-sin^2wa))/sin^2wa・cos^2(wa-φ) よろしくお願いします。

  • 三角方程式・不等式

    0≦θ<2πのとき、次の方程式、不等式を満たすθの値、またはθの値の範囲を求めよ。 (1)tan∧2θ=tanθ (2)cos(θ+π/3)=√3/2 (3)2cos∧2θ<cosθ (4)sin(θ-2π/3)<0 教えてください。 お願いします(;_;)

  • 方程式

    方程式 sinθ+cosθ=1+tanθ/2 の解がθ=何になるのか分かりません。 知ってる方がいましたら、教えて下さい!

  • 方程式の移動について

    下記の方程式でXを求める式に変換したいです。 (A*X*B/C*cosD*E)+(((F+(A*X*B/C)-G)*B/C)*sin(tan-1(X-Y)/H)*I=M よろしくお願いします。

  • 0°≦θ≦180°のとき、次の方程式、不等式を解け

    0°≦θ≦180°のとき、次の方程式、不等式を解け。 (1)2sinθ-1=0 (2)√2cosθ+1=0 (3)3tanθ=√3 (4)cosθ<1/2 (5)1/√2≦sinθ<√3/2 (6)-1<√3tanθ<3 分かる方、お願いします!