• ベストアンサー

相続放棄の後の?

例えば、課税遺産総額が6億、法定相続人が妻、実子2人という設定の場合で、その中の実子1人が相続を放棄したら、その放棄した人の分の遺産は誰のものになるのでしょうか。 6億-(5千万+1千万X3)=5億2千万 配偶者 5億2千万X1/2 実子1人 5億2千万X1/2X1/2 までは、解るのですが、その先が...

  • coo3
  • お礼率78% (15/19)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.9

税法は特に引用条文が多くてややこしいですね。 正式手続の相続放棄の場合ですが、下記をご覧ください。相続税法第15条2項に「相続の放棄があった場合には、その放棄がなかったものとした場合における相続人の数とする。」の明文があります。 相続税法 (遺産に係る基礎控除) 第15条  相続税の総額を計算する場合においては、同一の被相続人から相続又は遺増により財産を取得したすべての者に係る相続税の課税価格の合計額から、5000万円と1000万円に当該被相続人の相続人の数を乗じて得た金額との合計額(以下「遺産に係る基礎控除額」という。)を控除する。  2   前項の相続人の数は、同項に規定する被相続人の民法第5編第2章の規定による相続人の教(当該被相続人に養子がある場合の当該相続人の数に算入する当該被相続人の養子の数は、次の各号に掲げる場合の区分に応じ当該各号に定める養子の数に限るものとし、相続の放棄があつた場合には、その放棄がなかったものとした場合における相続人の数とする。)とする。 相続税基本通達 (保険金の非課税金額の計算) 12-9 …なお、…この保険金の非課税金額の計算を算式で示せば、次のとおりである。… (500万円×n)× B/A = 各相続人の非課税金額 (注)1  算式中の符号は、次のとおりである。 nは、法第15条第2項に規定する相続人の数 A は、各相続人が取得した保険金の合計額の総額 B は、各相続人が取得した保険金の合計額 2  各相続人が取得した保険金の合計額の総額が、500万円に法第15条第2項に規定する相続人の数を乗じて算出した金額以下の場合には、各相続人の取得した保険金の合計額に相当する金額が、その者の保険金の非課税金額となるのであるから留意する。

coo3
質問者

お礼

本当に、いつもいつも丁寧な回答を、ありがとうございます。税法や通達まで調べて頂いてしまって、お手数おかけしました。とても助かりました、ありがとうございました。

その他の回答 (9)

  • pasomin
  • ベストアンサー率50% (10/20)
回答No.10

まず、 「課税価格の合計額」-「遺産にかかる基礎控除額」=「課税遺産総額」です。 この式を勘違いされています。 「遺産にかかる基礎控除額」=5千万+1千万×3人=8千万                      (放棄した人を人数に含めます。) 「課税遺産総額」=6億 従って、「課税価格の合計額」=6億8千万です。 次に、 「各人の課税価格」ですが、問題の所与の条件として与えられていませんか? 通常、「各相続人は、遺産分割協議により、次の通り財産を取得した。」などとして、誰がいくら財産を取得したか、問題文中にあるはずです。 そんなことは、練習問題の中の家族にしかわからんからのう。 遺産分割協議をした結果、誰がいくらもらうことになっても、いっこうにかまわないのです。練習問題の中の家族が、話し合って決めれば良いのです。 その結果は、問題文中に与えられます。 例えば、仮に、この練習問題で、「配偶者が3億、実子Aが3億8千万」、遺産分割協議により、財産を取得したという条件が追加された場合を考えてみましょう。 (放棄しなかった方を実子A、放棄した方を実子Bとします。) 「各人の課税価格」 配偶者:3億 実子A:3億8千万 はじめに、 各人の取得金額、即ち、「各取得金額」を求めます。(千円未満切捨) (放棄した人の分も計算します。) 「課税遺産総額」×各法定相続人の各「法定相続分」=「各取得金額」 配偶者:6億×1/2=3億 実子A:6億×1/2×1/2=1億5千万 実子B:6億×1/2×1/2=1億5千万 そして、「相続税の総額の基となる金額」を求めます。 「各取得金額」×「税率」=「相続税の総額の基となる金額」 配偶者:3億×50%-3,520万=1億1480万 実子A:1億5千万×40%-1,520万=4,480万 実子B:1億5千万×40%-1,520万=4,480万 (税率まで間違えておったのぅ。) これで、「相続税の総額」がでます。 「相続税の総額」=「相続税の総額の基となる金額」の合計(百円未満切捨)         =1億1480万 +4,480万+4,480万=2億440万 ここで、「あん分割合」を求めます。(小数点以下2位で合計が1になるように調整する。) 「各人の課税価格」÷「課税価格の合計額」=「あん分割合」 配偶者:3億÷6億8千万=0.44 実子A:3億8千万÷6億8千万=0.56 そして、各人の「算出相続税額」を求めます。 「相続税の総額」×「あん分割合」=「算出相続税額」 配偶者:2億440万×0.44=8,993万6千 実子A:2億440万×0.56=1億1,446万4千 合 計:8,993万6千+1億1,446万4千=2億440万 更に、「配偶者の税額軽減」があります。(詳しくは省略。) 配偶者:8,993万6千 従って、「納付税額」は 「算出相続税額」-「配偶者の税額軽減額」=「納付税額」 =2億440万-8,993万6千=1億1,446万4千 です。 以上で練習問題の解答は終わりです。 お疲れさまでした。あ~、まいった、まいった。

coo3
質問者

お礼

最後の納付税額まで出して頂いて、本当にお疲れ様でした。って私が言うな!ですよね。ホントは自分でやらなくてはいけないのに、、、ありがとうございました&すみませんでした。 ここまでの皆様の回答を、自分なりに色々なパターンで判断し、何となくですが、相続の放棄人の扱いが理解できました。pasominさんをはじめ、皆様本当に、ありがとうございました。この場をお借りして、再度お礼を申し上げさせて頂きます。

回答No.8

こんにちは!お返事遅くなってごめんなさい。 多分takeupさんの回答は、放棄の手続きをしなく、協議分割の際のことをおっしゃってるんじゃないかと思います。 (No,3のところの(注)に書いてありますが・・・) 私が言っているのは、裁判所で放棄の手続きをした場合です。 協議分割は、放棄とはみなされませんので、控除の中に法定相続人としていれてもいいと思いますが・・・

coo3
質問者

お礼

とんでもないです。こちらこそ、ややこしい質問をしてしまって、皆さんに申し訳なく思ってます。akebonotarouさんにも、とても丁寧な回答を頂き、本当にありがとうございました。

回答No.7

あくまでも、裁判所で放棄の手続きをしたら・・・です。 例えば、債務が遺産より超過している場合、もちろん相続の放棄をしますよね。 まあ、生命保険に加入していれば、保険だけは相続できますが、(みなし相続) その場合は、5000万円+1000万円×0人=5000万円だから、5000万円のみが控除の対象でそれ以上に保険金を相続したら、そのぶん課税されます。 このことから分かるように、放棄すると、法定相続人ではない! ということです。 ただし、税法と民法は微妙に相続に関して違いますので、注意が必要です。

coo3
質問者

補足

『放棄すると、法定相続人ではない』ということは、基礎控除額を出す時や、相続税の総額を出す時にも、相続放棄の手続きをした人は、法定相続人に入れない、という事で良いのですか。 takeupさんからは、相続税の総額を出す時は、相続の放棄に関係なく、すべての法定相続人の税額を合計する、という回答だったのですが ( T T )

noname#24736
noname#24736
回答No.6

失礼しました。 実子分は1人でした。 6億-(5千万+1千万X3)=5億2千万 配偶者 5億2千万X1/2 実子1人 5億2千万X1/2X1/2 この合計は、5億2千万円で、相続税の課税額ですね。 相続額は、 配偶者 6億X1/2 実子1人 6億X1/2 この合計は、6億円で、相続額になります。

coo3
質問者

お礼

ありがとうございました。 kyaezawaさんのおっしゃる'相続額'とは、各人の取得金額と言う事ですよね。これに X税率-控除額 で各法定相続人の税額がでて、それを合計すると、相続税の総額! これで良いですよね。

回答No.5

相続の放棄っていうのは、相続権が無くなる。 法定相続人ではなくなることです。 ですので、5千万+1千万×2人なんです。 そして、配偶者と実子1人で相続分は半分です。 放棄という言葉だけでは、ちょっとわからなかったのですが、 放棄の手続きしたら、相続人からははずされますし、課税対象からも はずされますから、もちろん控除からもはずされます。

coo3
質問者

補足

各法定相続人の取得金額を出す時は、相続放棄した人を含めて課税遺産総額に、その人数を掛けますが、 課税遺産総額を出す時には、基礎控除額を求める時の、 『5000万+1000万X法定相続人』に相続放棄した人を含めては、いけないという事ですか?

  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.4

#3補足に対する回答です。 >相続人が相続した割合で分担とは、あん分割合と言う事でよいのでしょうか。 おっしゃる通り、相続人が相続した割合であん分することになります。 >「各法定相続人の税額の合計=相続税の総額」と、あるのですが、この時に、相続放棄した人の分は含めないのでしょうか。 ここにいう法定相続人というのは相続放棄をするしないは関係なく、全部の法定相続人を指します。相続放棄した人の分も含めるわけですね。 そして、全部の法定相続人の税額の合計を、実際に相続する人が相続割合に応じてあん分するわけです。

coo3
質問者

お礼

 丁寧な回答、ありがとうございます。  相続税の総額を出すまでは、相続放棄した人も含めて計算して良い、と判断させていただきました。

  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.3

遺産分割つまり相続財産をどのように分配するかの問題と 相続税がいくらで、それをどのように負担するかの問題を分けて考えます。 遺産分割は遺産がプラスであれば、相続人間の協議で合意されればどのようにでも分けられます。 相続税は、法定相続をしたという前提で決まりますから、ご質問のケースですと5億2千万円ということになりますね。 で、この5億2千万円をどのように分担するかということですが、 相続人が相続した割合で分担して支払うことになります。 ご質問のケースの場合でしたら、実子1人が相続放棄(注)、によって残りの実子1人が相続するわけですが、 この2人が遺産を1/2ずつ相続すれば、相続税も1/2ずつ、4対6なら4対6というわけです。 (注)実際は相続放棄という裁判所の許可が必要な事はせずに、相続分を他の相続人に譲渡する形で遺産分割協議をします。

coo3
質問者

補足

早々と、お答え、ありがとうございます。 遺産の分配と、税負担の問題を分けて考えるって、とても良く分りました。 相続人が相続した割合で分担とは、あん分割合と言う事でよいのでしょうか。 「各法定相続人の税額の合計=相続税の総額」と、あるのですが、この時に、相続放棄した人の分は含めないのでしょうか。

noname#24736
noname#24736
回答No.2

6億-(5千万+1千万X3)=5億2千万 配偶者 5億2千万X1/2 実子1人 5億2千万X1/2X1/2 この合計は、5億2千万円で、相続税の課税額ですね。 相続額は、 配偶者 6億X1/2 実子1人 6億X1/2X1/2 この合計は、6億円で、相続額になります。

coo3
質問者

補足

早速の、回答ありがとうございます。 相続額は、 配偶者 6億X1/2 実子1人 6億X1/2X1/2 この合計は、6億円で、相続額になります。 と、ありますが、合計は4億5千万じゃないのですか。 なぜ6億なのですか。

回答No.1

相続放棄は単に自分が相続する権利を放棄するだけなので、他の相続人がその分、相続することになります。  また、質問で書かれていた配偶者2分の1とか相続割合は、「法定相続割合」(1つの目安)で、相続人どうしが相談すれば、どんな割合も可能です。

coo3
質問者

お礼

とっても早い回答、ありがとうございます。 相続税の出し方の、練習問題をやっている上での疑問でしたので、他の人に廻る事が判明して、とりあえずひと安心です。??? また、どんな割合も可能である事が分ったので、ありがたかったです。

関連するQ&A

  • 土地の相続資産評価

    基本的な質問で恐縮ですが、 (1)相続資産額(課税資産)を計算する場合、小規模宅地の特例を受ける  場合は、特例適用後の評価額で計算するのでしょうか? (2)小規模宅地の特例を受けようとする土地を実際は、子 2人が相続し、配偶者と子の一人が  引き続き居住する場合でも特例は適用されるのでしょうか? (3)課税資産が1億円として法定相続人が妻と子 2人の場合、課税遺産額は1億ー8000万円で  2000万となり、 法定相続税総額は、  1000万x10%(妻)、子 各500万円x10%で相続税の総額は200万円となる。  法定どおりの分割の場合は、妻は配偶者なので、支払い税額はゼロ、子は、各50万円。  子 2人が遺産の1/2づつ相続した場合は、支払い税額は、各人100万円となる。 (合計で法定相続税額となる)  上記の理解でよろしいのでしょうか? お手数をおかけしますが、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 配偶者特別控除を利用した場合の相続税

    法定相続人は3人ですが子供が相続を放棄して妻が遺産の総額を相続する場合、配偶者特別控除を利用すれば16000万まで無税をききました。その場合の税額は、課税価格から基礎控除(8000万)をひいた課税遺産総額をもとに計算するのか課税価格から16000万を控除して算出するのか教えてください。

  • 相続放棄者がいる場合の相続税について

    相続放棄者がいる場合の相続税の計算過程において、確信が持てない点があります。 以下のQ1~Q3です。よろしくお願いします。 ○課税価格の合計額を算出 ⇒ ○課税遺産額算出(課税価格の合計額-基礎控除) ⇒ ※この基礎控除計算における法定相続人には相続放棄者を含むことは知っています ○課税遺産額を法定相続人に法定相続分で分配 ⇒ Q1:この場合の法定相続人には相続放棄者を含むとの理解でいいでしょうか? ○相続税の算出(各法定相続人の取得金額×税率を合計) ⇒ Q2:ここの法定相続人もQ1同様との理解でいいでしょうか? ○相続税の総額を実際の遺産相続の割合で配分 Q3:相続放棄者にも相続税を配分するのでしょうか?    相続放棄者も生命保険金を受け取る場合があると思いますので、    そのようなケースを想定しています。

  • 実子2人、養子2人の相続について

    実子2人、養子2人の4人共、土地の相続が出来ますか? 課税価格の合計額-基礎控除額(5,000万円+1,000万円×法定相続人の数)=課税遺産総額 法定相続人の数は実子2人、養子1人を知っています。 課税価格は上記と思いますが、 1回の相続で土地を実子2人養子2人が相続出来ますか? 1回の相続で養子は1人のみ土地を貰う事が出来ると言ってる人が居るのですが? 私は勝手に4人土地を貰う事が出来ると思い込んでいました。 宜しくお願い致します。

  • 相続放棄2

     相続放棄の後の...では、色々ありがとうございました。 その続きの様なものなのですが、  法定相続人が、相続を放棄しているのに、生命保険金(みなし相続財産)が残された場合、他の法定相続人と同様に、税額を求めて、相続税の総額に含めてよいのでしょうか。  課税価格   妻 5億  長男 8千万  長女 2千万 (長女は相続放棄をしている。2千万はすべて生命保険) 税務経理110番のサイトでは、放棄してても'みなし財産'なので普通に法定相続人として扱って計算すればよい!というアドバイスを受けましたが、どーも納得出来なくて、ここに戻って来てしまいました。  『またかいな』とお思いでしょうが、宜しくお願いします。 前回URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=116629

  • 相続放棄と権利行使が発生。

    死亡した人には離婚歴があります。 遺産は住まいのみで、法定相続人である高齢の配偶者(現在の妻)が住んでいることから、二人いる子供が相続放棄したらその子供の取り分は高齢の配偶者のものになりますか。 先妻の子供は、先妻と母子家庭で生活して来たという事情もあって相続権を行使したいと言ったら、遺産をもらった高齢の配偶者(現在の妻)に現金支払いの義務が発生するのですか。 二人いる子供が代行するとしたら、遺産は入らない上に、代償分割の現金も用立てるという負担が生じるのですね。

  • 相続放棄と死亡保険金、税金について

    上記タイトルについて、 相続放棄をしても、死亡保険金の受取人が「○○ ×雄」などと指定してあればその「○○ ×雄」さんが死亡保険金を問題なく受け取れるということは調べてわかったのですが http://www.jili.or.jp/knows_learns/q_a/tax/tax_q12.html ここを見て税金について混乱してしまいました。 相続放棄しなかった場合は 1.遺産にかかる基礎控除=5,000万円+1,000万円×法定相続人(*2)の人数 2.「500万円×法定相続人数」 の二つの控除が重複適用され、 相続放棄した場合は1.の控除のみがあるということでしょうか? 具体的に2000万の死亡保険金を受け取る権利が法定相続人たる「○○ ×雄」を指定してある場合、 相続放棄しても税金はかからない、と考えて間違いありませんか? (1.の適用があるため、法定相続人が一人であっても、6000万までは非課税?) また、例えば7000万の死亡保険金の受取権利が「○○ ×雄」にあった場合で、法定相続人が2人いた場合でも非課税になりますか? 一人分の6000万までは大丈夫だとしても2人分の非課税枠を「○○ ×雄」一人で使えるのかな、と疑問です。 よろしくお願いいたします。

  • 相続放棄期間を過ぎた後の放棄について

    先般、亡父の遺産相続について質問させて頂き、ご回答を頂きました。大変参考になりましたが、もう一つお尋ねしたいと思います。 相続放棄期限の3ヶ月を経過しており、現在法定相続人3人で協議予定です。 話が面倒になるようなら相続放棄をしたいのですが、色々と参考文例を見てもそれは不可能のようですが、実際はどうなのでしょうか?父には大きな負債はございません。 もしくは「遺産分割協議」をもって放棄の意思表示をした場合は「相続放棄」とみなされるのでしょうか?お教え願いたいと思います。

  • 相続人の範囲と相続放棄手続き

    最近、親戚と疎遠になっていた叔父Aが、昨年5月、亡くなっていたことを知りました。そして、兄弟であるBが、Aの子供より、「相続放棄をした」と聞いたそうです。Bは、「負債があるかもしれないから、念のため、相続放棄の手続きをした方がよいのでは?」と、連絡をくれました。 被相続人Aの両親は20年前に死亡、配偶者(離婚)、子供2人(相続放棄済)。 被相続人Aの3人の兄弟(BCDとします)の内 Bは存命。 Cは3年前に死亡。配偶者と子供2人(X・Y、私はその1人) Dは、配偶者と共に10年前に死亡。子供1人(Z)。 1.この場合、相続人は、被相続人の子供2人(相続放棄済)と、兄弟であるB、代襲相続人X・Y・Zの5名になるとの解釈でよろしいでしょうか? 2.相続放棄は、「自分が相続人になったことを知った時から3ヶ月以内」とのことのようですが、今からでも手続きできるのでしょうか? 3.仮に、Aに負債があった場合、1年以上経ってからでも、法定相続人に請求がくることがあるのでしょうか?

  • 相続放棄でもって、他の相続人に対する債務を免除してもらう契約について

    遺産が800万円あり法定相続人が二人いる状態です。法定相続人は長男と次女です、ここで長男が次女に対して400万円の債務がある状態なので、次女は相続放棄をして、債務を免除してもらおうという契約を結びました。 ただし、相続放棄は債務の履行とはみなされない可能性があり、無償で債務を免除してもらったとみなされ贈与税の課税の危険性がありますよね?

専門家に質問してみよう