• ベストアンサー

税理士任せにした場合のメリットは?

私は昨年から個人事業を営んでおります。 昨年の純利益はさほど大きくありませんので、今年の確定申告は自分でこなす事が出来るのですが、昨年末頃から利益幅が大きくなり、今年はそこそこまっとうな純利益を生み出される事が予想されます。 開業当時よりも金銭の出入りが激しく、領収書などの整理も大変になって来ています。 そのため、今年から税理士を依頼しようかと思っているのですが、税理士を依頼した事により、どのようなメリットがあるのでしょう? 逆に、税理士抜きだとどのようなデメリットがあるのでしょう? 税理士を依頼するとは言ってもタダではありませんので、お金を払う以上、どのような事をやってくれるのかを知っておきたいのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wave88
  • ベストアンサー率51% (16/31)
回答No.3

依頼する税理士事務所と担当職員によってかなりバラツキがあります。 メリット 1.記帳の手間が省ける。 2.事業に専念出来る。(優秀な税理士事務所ですと経 営のアドバイスもしてくれます。) 3.事務所によりますが、税法に無知な人より納税額は 少なくなります。(脱税指南すると言う意味ではあ りません。一部そういう税理士もおりまが・・・) デメリット 1.税務調査や税務署からの問い合わせに回答出来な  いことが多い。 2.税務署も税理士がついていないと、税法に無知な納 税者と判断した場合、本来ほとんどの税務署からの 問い合わせや資料要求は任意なのに強制と思わせる 言い方をしてくる。(これが重要) デメリットというより注意点 1.税理士によっては、顧客の納税額を多めに計算して おけば税務調査が入りにくいので、そのようなこと をしている税理士もいますので、依頼する税理士を 選ぶのが大変。 2.税理士業界に無知な顧客だと判断されると報酬をふ っかけてくる税理士もいるので要注意。 3.実態は税理士に依頼していても、税務調査が入った 時は、事務所側又は事業所側のどちらかのミスでほ とんど追徴課税されるのが現状です。  何故、税務調査が入るとほとんど追徴課税されるか というと、税務署または国税局の方で事前にほぼ間 違いなく追徴課税できると調べてから来るから当然 です。一部税理士は税務調査の担当者と税務署また は国税局時代に先輩、後輩、同僚との理由で密談を  して追徴税額を圧縮する者もいますが、このような 税理士に依頼すると顧客も巻き添えを食います。 他にもありますが、時間の関係でまた後日書き込みします。

MATCHI-0719
質問者

お礼

御回答有り難う御座います。 税理士にも質の良し悪しがあるんですね。 相手はプロフェッショナルとは言っても、それを選ぶのは自分自身ですから、自己責任の意識は持ち続けた方が良さそうですね。

その他の回答 (2)

  • foo6_6
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.2

補足です。お金を払う以上何をしてくれるか?ですが・・。 税理士事務所によって勝手は異なると思いますし、事業の規模によっても違いますね。 小規模な個人事業の場合、日々の仕事として現金出納簿の照合さえしておけば、あとは領収書の整理から帳簿付け、申告まで一切してもらう事も可能です。また、月次の会計処理は自分で行えるのであれば、決算および申告事務のみ請け負う事もあります。 勿論それぞれによって顧問料が異なりますので、ご相談されればよいと思いますよ。 今度の確定申告の際に公民館とかで納税協会(税理士会だったかな?)が開催している税理士無料相談コーナーを利用され、感じのいい税理士さんを見つけてみる事をお勧めします。

MATCHI-0719
質問者

お礼

御回答有り難う御座います。 税理士事務所もピンキリなんですね。

  • foo6_6
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.1

昨今会計ソフトも便利になっていますから、領収書整理等の雑務はともかく、簡単な申告位は何とかなりますよね。 複雑な計算になってくると頼らざるを得ないでしょうが、そうでなくとも毎年顧問料を払っておくのは何のためか? 「税務署の調査が入ったときに強い味方となってくれる」 メリット、デメリット共、これが最大のポイントではないでしょうか。素人が生活苦を訴えても税務署にはこってり搾り取られますから。

MATCHI-0719
質問者

お礼

御回答有り難う御座います。 最大のポイントは税務調査なんですね。

関連するQ&A

  • 税理士を訴えたい。

    NPO法人として昨年設立登記を完了後に税務関係を税理士にお願いしてました。 途中でその税理士さんに問題があり税務を見てもらうのを辞めました。 その後新しい税理士に決算を依頼したところ都税事務所に届け出はしてました。 その時に定款と印鑑証明の用意を依頼されたのですがなぜか青色申告の届け出 してませんでした。 初年度決算なので損益が300万近く出ています。 当然翌年度の繰越ができなく困っています。 前税理士に何故青色申告をしなかったのかと確認すると初年度だから利益は出ないと思った。と 言われておまけに暴言を吐く始末に負えない税理士で話し合いにもなりませんでした。 今の税理士にも相談したところ良くある事だからと仕方ないと言われてしまいましたが どうしても納得が行きません。 しかし前税理士とは明確な税務契約は取り交わしてません。 その事も前税理士に言われました。 損害賠償と言う形で弁護士に依頼も考えていますが・・。 合同事務所に在籍している税理士なのですが訴えて勝ち目はあるのでしょうか? このまま我慢するしかなにのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 個人事業主ですが経理を税理士に頼もうと思いますが?

    個人事業を開業して今年それなりに利益が出ています。 が、税や経理面についてかなり知識が乏しいです。 消費税や、節税、経費、申告など、本業も忙しく、初めてなので専門の方に任せようと思います。 この場合依頼するのは税理士事務所でいいでしょうか? 費用は、どのような内容でいくらぐらいでしょうか? 今、青色申告ソフトに領収書の入力だけはしていますが、 「節税」を考えるとやはり専門に任せたほうがいいのではと思っています。 税理士事務所さんは、決まったとおりの手続きだけしかしてくれないのでしょうか? 私的には、合法の範囲であの手この手のアドバイスを頂きながら節税をしたいと考えています。

  • ネットショップ、税理士への相談時期について教えてください

    現在、ネットショップ(ドロップシッピングシステムを使用)の開店準備をしています。 当初、青色申告の本を何冊か買い、自分で全部やろうと考えていたのですが、 開店の準備だけでも精一杯で、とても経理関係まで手が回らないため、 どうしていくべきか悩んでいます。 領収書などは保管していますが、もし税理士に依頼する場合はこれで十分なのでしょうか? また、10月に開店予定なのですが、税理士に相談するなら開店前が良いでしょうか? 逆に、青色10万で開業届けだけ出して、 利益がある程度出てから相談に行ったほうが良いのでしょうか? 経理も小売業もド素人ですし、税理士に何から相談すれば良いかもわからないため、 経験のある方のアドバイスを是非お聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。

  • 専門家の方(税理士)教えて下さい。

    昨年まで税理士に年末調整等を依頼していました。今年は私の方で担当する事になったのですが・・・ まず、賃金台帳に載せない人達が存在します。アルバイトの人達なのですが、雑給(雑費)処理をしているせいか、又は源泉徴収税額が無い為か源泉徴収票等を発行していないようです。 この様に雑給扱いとかが気になったので、昨年の法定調書合計表を探したのですが見つからない為、税理士に“雑給扱いのアルバイトは法定調書合計表に含んでいるか”直接聞いたところ“多分、含んでいないと思いますね・・・”と、曖昧な返事でした。 実際は、アルバイトも含めての源泉徴収票、法定調書合計表の額・人員になると思いますが、どうなのでしょうか? また、この様にアルバイトを除く事によって会社にとって利益(節税)等があるのでしょうか? 今回、私が担当する上では、税理士の通りにしたら良いでしょうか?給与計算を税理士の業務から外しただけで、現在も顧問契約をしていますが、法定調書合計表を送付したところ、“資料がないから”と返送された経緯です・・・  

  • 税理士の資格がなく・・

    夫が個人事業主です。以前は税理士の先生をお願いして確定申告をしていましたが、いろいろな事情により、自分で確定申告をするつもりで税理士の先生を使っていませんでした。しかし、予想以上の大変さでやはり専門の税理士を頼もうとした所、知り合いから税理士を紹介され、平成16年度から依頼しようとしたら 「税理士の資格がない」事がわかって、 今後も依頼するか迷っています。 (要は長年会計事務所に勤務し、学生時代も税務の勉強をしていたが、国家試験パスできず) 確定申告の際、その方に直接記入してもらえない事、 税理士の判がないので、税務署からの 調査に関して問題があるのではないかと思うのですが 有資格、無資格の差にはどのような 問題点があるのか教えてほしいです。

  • YouTube事務所に入る、入らない

    仮に事務所に入ったとして、仕事が増えたりサポートしてくれる事もあるのでしょうが、たぶん揉めているのは金銭面で30%ぐらいか40%なのか50%なのかを支払わないといけない部分なのでしょうか? しかしそれって、どっちにしろ利益が出て税理士雇って依頼するならあまり変わらない気もしますが…

  • 「税理士」と「簿記1級」のどちらを目指そうな迷っています

    40代前半、男性です。 昨年までIT系企業に勤務していましたが、世界同時不況による大規模人員整理の影響を受けて、今年初めから取引先へ出向となり、夏には正式に解雇され、そのまま派遣先企業での採用と成りました。 以前勤めていた会社はIT系の企業(開発系)で、商品企画や、マニュアルの作成などを行っていました。 現在の会社は、ソフトウェア販売や出版を事業として行っています。 昨今の就職事情の厳しさを考慮すれば、望まぬ転職であったとは言え、職が有るだけ幸運だは思うのですが、悔しさも有ります。 しかしながら、転職を迫られる中で、自分自身もこれまで努力が足りなかったのではないかという反省から、この歳になって自分のキャリアデザインについて意識するようになりました。 昨年指名解雇の圧力を受けて以来、転職活動というものを考えるにつけて、第三者からは具体的にイメージしづらい「業務実績」だけに頼るのではなく、資格取得なども大事であると考えています。 また自分自身に欠けている物を補い、未知の知識を身に付けて自分を成長させたいとの思いから、手始めとして簿記の勉強を始め、今年2月には小手調べとして日商簿記3級を取得しました。仕事の都合によりその後受験のための日程が組めなかった(休日出勤のシフトが組まれた)ため、6月・11月の日商簿記は受験が出来ませんでしたが、来年の2月には2級を受験の予定です。 簿記の学校にも通って勉強もしましたし、2級までは順当に合格できると思ってはいるのですが、年末も近くなり、今年一年をふり返るとともに来年の予定を色々と考えるうちに、2級合格後の目標をどのあたりに置くべきか、で迷いが生じています。 これまで私には全く縁が無かった「簿記」という分野も、いざ勉強を始めてみると中々面白く、また企業人として仕事をするうえでも有用な知識だということがだんだん理解できて、この分野をもう少し極めてみたいとの思いが、自分の中で強くなってきました。 簿記2級取得後は、「税理士」を目指す方と「日商簿記1級」を目指す方が多いようで、自分もこのどちらかを目指してみたいとは思うものの、いざ目標を定める段階になると、どちらを目指すのが自分にとって良いことなのか、判断の決め手が無く、思案に暮れております。 (もちろん、どちらも取得が難しい資格ですので、そもそも合格できるのか、という議論は有るのですが、それを言い始めたらそもそも議論が成り立ちませんので、その点は置いておく、ということで・・・) 税理士は言うまでも無く国家資格でありますし、独立開業などにもつながるという点で人気の高い資格です。しかし、正直言って四十を超えた私が、今から税理士としての独立開業を目指しても、かなり非現実的でしょう。年齢的な問題も有りますが、なにしろ経理の実務経験ありませんから。 その一方で、(こんな時代ですので)いつ再びリストラされないとも限りませんし、そういう場合に備えると言う意味で「税理士」という資格の響きや社会的評価にもちょっぴり惹かれるものはあるんですが。 簿記1級は税理士のように独立開業などにつながる要素はありませんが、簿記の最高資格であり、企業内の経理実務担当者等の間ではそれなりに評価が高い、と聞きます。 私としては、可能性が極めて薄い「税理士としての独立開業」にはあまり関心が無く、あくまで企業の社員として、より高次元の仕事ができるようになりたい、可能であれば(社長になりたいといういみでは有りませんが)管理職として経営等にも参画するくらいの水準に到達できればベスト、と考えています。 こんな私ですが、2級合格後はどちらの資格を目指すのが有利でしょうか。 なんとなく、今の気持ちとしては税理士資格を目指してみようか、という気持ちに傾いています。独立開業のことなどは考えても居ませんが、会社におけるお金の動き等について学べる、という意味ではどちらも同じようですし、別に税理士資格を持った人が企業で働いていたとしても何も悪いことは有りませんし。 そうであれば、科目合格、という形で取り組める税理士の方が、私の性格には向いているような気がしています。勿論、科目合格制だからと言って、長く受験していれば誰でもいつかは合格する、というほど甘い試験ではないことも理解していますが、難易度の点では税理士と簿記1級では明確な差は無い、との話も聞きますので。 来春くらいまでには結論を出そうと思っているのですが、決め手がなく少々困っています。ご意見等有れば、お聞かせ頂ければ幸いです。

  • 顧問税理士について

    主人が個人事業主で妻である私は専従者です。 今年から自営を始めたところで経理初心者の私がが経理をするので顧問税理士を雇っています。一ヶ月5000円ほどで入力指導に来ていただくと15000円ほど+です。今現時点で弥生会計の現金出納帳、預金出納帳、売掛帳、買掛帳と振替伝票入力を教わりました。1週間2週間に一度バックアップした会計を送っているのですが開業当初は分からなかった言葉や意味が少し理解できてきて総勘定元帳や仕訳帳など入力間違えしてないかチェックしてたのですが、今まで送っているデーターを税理士がチェックしてないようで、こちらは送っているのでみてもらって何かあれば訂正されるものだと思っていたのですが、結局は自分が間違えているところを見つけて税理士に質問している状態です。 電話やメールで色々質問していることに丁寧に教えていただいてるのですが訂正してくれたデーターの中にも全部修正してなかったところがあって再度聞いたりすることもあるのですが、税理士さんは毎回送られてくるデーターなどをチェックしているのでしょうか? 領収書のチェックもしてませんがそんなものなのでしょうか? 送ったデーターのチェックをして間違えたところは訂正して後他の質問などにも答えてもらえると思っていたのですが、皆さんの顧問の税理士さんはいかがでしょうか?開業してどれくらいの間隔で事務所に来られますか?すみませんがご存知の方よろしくお願いします!

  • 税理士にお願いした時の報酬

    源泉徴収済みの給与しかありませんのいままで確定申告をしたことがありません。ただ、今年だけ、ストックオプションから得た利益があるので確定申告が必要です。申告書の書き方が複雑で(少なくとも私には)まったくわかりません。税理士の方に作成を依頼したのですが、報酬はいくらくらいが相場ですか。源泉徴収済みの給与、ストックオプションからの収益、寄付控除の3項目のみです。

  • この場合控除になりますか?

    今年の私自身の開業について、 昨年の3月に母が300万未満の車を購入しました ローンではなく既に全額支払い済みです、 この車を100%私の仕事用だけに使用する場合 減価償却資産?になるのでしょうか? 現在名義は母ですが、変更は可能です。 何かの控除に値しますでしょうか? 以前に似たような質問を拝見したことがあり、 できると書いてあったのですが少し内容が違うようです。 国税庁のタックスアンサーも拝見しましたが、書き方が とても難しいので、余計混乱しております。 この車の件が個人事業主、又は法人で開業する場合でも 何か違い、関係がありますでしょうか? 3月又は4月の開業月の場合、違いはないでしょうか? 今年の開業のため、昨年準備のために地方の 色々な問屋さんに契約に行きました。 旅費、滞在費、食費も?領収書の日付けが全て昨年の10月以降 ですが今年開業の初期経費とすることができるのでしょうか? 年度が変わっては駄目なのでしょうか? 初心者の質問ですが、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう