• ベストアンサー

ベクトルについて

ume_pyonの回答

  • ume_pyon
  • ベストアンサー率58% (58/99)
回答No.3

補足に対する解答です。ヒントだけ・・・と思いましたが、 答えを書いたほうがまとめやすそうだったので、解答を。 素直に考えればよろしいでしょう。ポイントは、「大きさが最小になる」という記述をどう 捉えるかです。 Pの座標を(p,0)とすると、 PA(vector)=(2-p,1) PB(vector)=(1-p,2) ですよね。よって、 PA(vector)+3PB(vector)=(5-4p,7) となります。ここまでは多分普通に考え付くと思います。問題はこの先。 「大きさが最小」って言われているのですから、大きさを計算してあげましょう。 PA+3PB=√{(5-4p)^2+49} ですね。単純に考えて、(5-4p)^2は0以上ですよね。ならば、これが0になるときが、 最小値ってことになりますよね。それは、p=5/4となる点です。また、そのときのベクトルの 大きさは7ってことですね。あってますか? 一般に、長さが最小になるという場合には、 1)微分して、微分した式が0になる 2)二乗の中身が0になるようにする(二次関数の場合など) など、いろいろな方法があります。微分積分は最もよく使われる方法ですので、 微分を習った際には、ぜひこのことを思い出して下さい。

dh6
質問者

お礼

微分は1学期にならったので、なるほど!と思いました。 1)、2)ともに頭に入れて今後の参考にしようかと思います。 親切なアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 平面上の3つのベクトルを→OA=(4,x)・・・

    平面上の3つのベクトルを→OA=(4,x)、→OB=(1,2)、→OC=(x,6)とする。3点A, B,Cが一直線上にあるようなxの値は□である。 A,B,Cが一直線上にあるので、AB//BC ABベクトル=(1-4,2-x) =(-3,2-x) BCベクトル=(x-1,6-2) =(x-1,4) この先が分かりません。 ここまでが合っているのかもわかりませんが。 よろしくお願いします。

  • 数学のベクトルです。

    問題 同一平面上にある4点O,A,B,Cがあり、 OAベクトル+OBベクトル+OCベクトル=0 また、|OA|=2,|OB|=1,|OC|=√2を満たすとき、 三角形OABの面積Sをもとめよ できるだけ詳しく教えてください‼

  • ベクトルの問題です。解答よろしくお願いします。

    四面体OABCを考えa=OA,b=OB, c=OC(ベクトル)とする。また、線分OA、OB、OCを2対1に内分する点をそれぞれA',B'.C',とし、直線BC'と直線B’Cの交点をD、3点A'、B、C,を通る平面と直線ADとの交点をEとする。 OE(ベクトル)をa, b, c,(ベクトル)で表してください。

  • ベクトルと平面図形の問題です

    平面上に4点O,A,B,C がある。 OAベクトル+OBベクトル+OCベクトル=0ベクトル OA=2, OB=1 OC=√2のとき、 三角形OABの面積を求めよです。 途中式を教えてください お願いします 答えは  4分の√7です

  • ベクトルの問題です

    平面上の4点OABCがOA・OB=1,OB・OC=4,OC・OA=9を満たしている。点Cが直線AB上にあるとき次が成立することを示せ。(1)点Cが線分AB上にあるならば2<|OC|<3 (2)点Cが線分AB上にないならば|OC|≧6 (OA,OB,OCと書きましたがすべてベクトルを意味します。)おねがいします。

  • 【至急】空間ベクトルの問題

    明日までの宿題なのですが、答えが分からず不安です 解答(解法)を書いて頂けると助かります・・・! どうぞよろしくおねがいします<m(__)m> 四面体OABCがあり、 OA=OC=AC=1, OB=2, BC=√3, ∠AOB=90° である。 また、三角形OABを含む平面をαとし、 点Cを通りαに垂直な直線とαの交点をHとする。 さらに、OAベクトル=aベクトル, OBベクトル=bベクトル, OCベクトル=cベクトル とする。 (1)内積 aベクトル・bベクトル 、bベクトル・cベクトル、 cベクトル・aベクトル の値を求めよ。 (2)OHベクトルをaベクトル、bベクトルを用いて表せ。また、線分CHの長さを求めよ。

  • ベクトル

    ("→"は省略します) 平面上に│OA│=2,│OB│=3,OA・OB=5を満たす3点O,A,Bがある。直線OAに関して点Bと対称な点をC,∠AOBの二等分線が線分ABと交わる点をD,直線ABと直線OCの交点をEとする。OA=a,OB=bとするとき,OC,OE,ODをa,bを用いて表せ。 という問題がうまくできないのでやり方と解答をわかりやすく教えてください。

  • ベクトル

    四面体OABCにおいて  →  → |OA|=|OB|=1 → → OA・OB=1/12 → → OA・OC=1/2 → → OB・OC=1/3 のときに、辺OAを2:1に内分する点をDとおき、線分DB上の点Pを       → → ベクトルOP、PCが垂直になるようにとる。 → →  → →   → → OA=a  OB=b  OC=cとおく。    → → → (1)OPをa、bを用いて表せ。 (2)直線APと直線OBとの交点をEとおく。    → →    OEをbを用いて表せ。 という問題なのですが、(1)は平行条件と垂直条件を使って解いてみたのですが、途中でよくわからなくなってしまいました; どなたかお願いします。。

  • ベクトルの基本について

    「四面体OABCにおいて→OA=→a, →OB=→b, →OC=→cとする。平面ABC上の任意の点Xに対して→OXを→a,→b,→c,で表せ。」という問題が入試問題で実際に出たのですが、解答では、パラメーターのx,yなどの文字をかならず使わなければ→OXは表せませんよね。事実、解答でも、→OX=(1-x-y)(→a) + x(→b) + y(→c) のように書かれていました。このように問題文中で示されていない文字を自分で設定してそれを答えとしても良いのでしょうか。普通は自分で設定した文字は、問題文の条件などを使って最後には消してそれを答えとしますよね。これは欠陥問題として捉えた方がよいのでしょうか。それと、 「→OP=x(→OA)+y(→OB)+z(→OC)において点Pが平面ABC上にあり (→OA),(→OB),(→OC)は一次独立なベクトル ⇔x+y+z=1」 は証明なしで使っても良いのでしょうか。

  • ベクトルの大きさの求め方

    「△OABにおいて、OA=√3,OB=2,AB=3とし、ベクトルa=ベクトルOA,ベクトルb=ベクトルOBとおく。また、線分AB上に点Cをとる。 ベクトルAB⊥ベクトルOCのとき、ベクトルOCをベクトルa,ベクトルbを用いて表せ。」という問題がよく分かりません。 答えは5/9ベクトルa+4/9ベクトルbとなるのですが、そこまでの過程を教えてください!!