• ベストアンサー

「ほにゃらら」の由来

こんにちは よくTVとかで、空欄補充の様に何かを隠したいときに「ほにゃらら」という言葉で表現していますよね? これって、何が由来なんでしょうか?有名タレントが最初に使用したとかでしょうか? わかる方、教えてください(^^)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Iwill
  • ベストアンサー率25% (26/102)
回答No.3

もう20年以上前かと思いますが、 TBSテレビの「ぴったしカンカン」で、 当時同局アナウンサーで番組司会をしていた久米宏さんが問題を出す時に使っていた気がします。 たとえば、 「『○○<←ほにゃらら>でしょ!』といわれたことがきっかけで芸能界デビューとなりました。 では、その<ほにゃらら>とはなんでしょう?」 みたいなカンジ。 それまでにも使われてたかもしれませんが、 上記は人気番組でもあり、これをきっかけに一気にひろがったのではないか…と思います。

marochan2
質問者

お礼

まとめての、返事ですみません。 回答者の皆様、ありがとう御座いました! 解決でき、回答してくださったことに感謝します!!

その他の回答 (2)

  • kuma-ku
  • ベストアンサー率54% (1558/2845)
回答No.2

こんばんは こちらが参考になるでしょうか? ------ 「ほにゃらら」という言葉は、久米が「このとき思わずほにゃららと叫んでしまいました。なんと叫んだのでしょうか?」というように出題時の正解部分に使い、広く使われるようになった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B4%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%97_%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%B3

  • kitisan25
  • ベストアンサー率46% (278/599)
回答No.1

私が覚えているかぎりでは、久米寛さんが司会をしていたぴったしカンカンというテレビ番組で最初に聞いたような気がします。 問題を言うときに、答えの部分をほにゃららと言っていたような。

関連するQ&A

  • 「ほにゃらら」の語源

    文書の中で、伏字になっていたり、空白になっていたりする部分を読むとき、「ほにゃらら」という言葉を使うことがありますが、この言葉は一体何から来たものなのでしょうか? ネット上を検索してみたところ、久米宏という人が最初に使った、という記述があるページにあったのですが、詳しいいきさつなどは書かれておらず、いまいちよく分かりません。 そこで、「ほにゃらら」の語原について何か知っている人は、ぜひ教えてください。

  • この言葉の意味は?由来は?

    もし仮に、差別的な意味合いが含まれているならば遠慮なくご指摘ください。 TVタレントがよく使う言葉 「タレをかく」=女性とHをする(という意味ですよね?) この「タレ」という言葉は、どのような由来があるのでしょう? 2ちゃんねるでよく出てくる言葉 「DQN」「ドキュソ」「ドキュン」 これっていったい何を現す言葉で、どのような由来があるのしょうか?

  • 「とみに」 の由来

    お世話になります。 色々調べてみたのですが 分かりませんでしたので お知恵を拝借ください。 「最近、とみに・・・」 の ”とみに” の言葉の由来は何ですか? また、漢字で表現するとどうなりますか? 無知ですみませんがどうぞ宜しくお願いいたします。

  • 「まぶい」「マブだち」の由来は?

    親しい友達の事を若者のくだけた言葉で「マブだち」と言ったり、 可愛い・綺麗な女性を「まぶい」「激マブ」などと表現する場合がありますが、 この「まぶ」は共通の語源からきた言葉なのでしょうか? また、由来になった言葉はどのような言葉でしょうか? 友人に質問されたのですが、私も判らなかったので どなたか教えて下さると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 『お詫びの言葉もございません』の由来

    詫び状の文面で、『お詫びの言葉もございません』というのを見かける事がありますが、お詫びするのに「お詫びの言葉がない」と宣言するのは変だと思うのですが。 「なんとお詫びしてよいやら言葉もございません」 などと、気持ちを伝える最上級の表現としてこのような表現が用いられると何かで読んだ気がするのですが、私なら素直に「衷心よりお詫び申し上げます」みたいに言われた方が謝られてる気になります。 『お詫びの言葉がない』のが最上級というのは、どうにも腑に落ちないのですが、このあたりの言葉の由来などご存知の方、ぜひともご教示下さいませ。

  • 1:言葉・2:漢字の由来??が解るサイト

     当方あまり「学」が無いもので、表現に自信がありません・・・うまく質問の意図が伝わるか不安ですが、コレで解る方いらっしゃいましたら、教えて下さい。  タイトル通りなのですが、1「言葉の~由来」に関しては、例えば「火事場の底力」→「土壇場で普段の力以上の力の発揮」みたいな言葉の意味を知りたいのでは無く、「なぜ、この様な場合に、この言葉『“火事場”の“底力”』を引用する様になったのか・・・?」を、知りたいのです。まぁ言ってみれば、『TV マンガ日本昔話』みたいな事です・・。  もう一つ、2「漢字の~」ですが、コレは、“読んで字のごとく”で、それぞれ漢字そのものが、意味を持って漢字になっていると思うのですが、例えば“思う”の『思』という漢字・・・。「心」の上に「田」  “田”と、“心”の組み合わせで「思」という漢字になってますよね・・。なぜ?どういう意味合いでこの『思』という漢字になっているのか・・・?  では『薬』・『字』・『語』・『木』という漢字は・・・?等。  もっとつっこめば、『言葉』・という漢字の由来は?(“言う”と、葉っぱの“葉”?で、なぜ“言葉”という漢字に?など・・。  といった形で、“言葉・漢字の誕生した由来・・”とでも言うのでしょうか、コレが知りたいのです・・。“言葉・漢字の意味”ではありません。←は、辞典等調べれば解ると思います・・。  ・・・“言葉・漢字が誕生した由来”この様な事がより多く解るサイト等ありましたら、教えて頂けないでしょうか・・・?

  • 敬語の語源や由来、間違った使い方などを教えてください。

    社会人になって改めて敬語の難しさを思い知ったのですが、その反面敬語について色々と知りたくなりました。 「敬語」は言葉の通り、敬う時に使う言葉だと思うのですが、そもそもいつ頃から使われるように なったのでしょうか。また、語源や由来などのエピソードをご存知の方教えてください。 そして、本当は間違っている使い方なのに、現代では正しい表現、使い方と定着してしまった敬語はありますか? どんな情報でもいいのでよろしければ教えてください。

  • 「へべれけ」という言葉の由来は?

    ふと気になったんですが、「へべれけ」という言葉がありますよね? この言葉の由来は何なのでしょうか? このカテゴリーで良いのかどうか判りませんが、 ご存知の方、教えてください。

  • 「胡麻を擂る」の由来は?

    よく”上司に「胡麻を擂る」”という言葉を聞きますが、この言葉は本来どんな由来からきているんでしょうか?知っている方がいましたら教えてください。

  • 「ごめんください」の由来

    あいさつ言葉の「ごめんください」について、言葉の由来をお尋ねします。 広辞苑には 1.他家を訪問した時に言う挨拶の言葉。また、人と別れる時にも用いる。 2.あやまちを丁寧にわびる言葉。 とあります。 実際そのような場面で使われていますが、個人的にどうしても違和感があります。由来がわかるとスッキリすると思います。ご存じの方、どうか教えて下さい。