• ベストアンサー

消費電力測定方法

CPUの動作保証温度としてTj=65℃とか105℃とかありますが、 実動作中においてCPUの(パッケージ)表面温度を測定することで、ある程度温度がわかるかと思います。 しかし、CPUの上にヒートシンク等が装着された状態でCPUが今、どれ位まで発熱しているのかを測定したい場合、 どのように測定すれば良いのでしょうか。そういった専用の測定装置をご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。 (ヒートシンク実装状態でヒートシンク部を測定してもCPUの実動作温度ではないので意味ありませんよね) 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • i-touch
  • ベストアンサー率40% (170/415)
回答No.2

CPUの温度は、マザーボードによってはBIOSやユーティリティーで表示できますね。 内部にセンサーが入っているようです。他に比べればこれがいちばん正確かも? これ以外の手段で実動作中の接合部温度を求めるには、計算だけで行うほか、計算+実測で行います。 でも、タイトルにあるとおり、動作中の消費電力が分からないと、計算できません。 消費電力Pは、おおむね 電流×電圧 と考えますが、CPUの場合、簡単には出せないのではないでしょうか? CPUの技術データに消費電力のグラフなどがあれば、だいたいの値は取得できると思います。 外部の温度を測定した場合、消費電力と、接合部-測定ポイント間の熱抵抗を使って、その間の温度差を計算します。 計算で特定のポイント間の温度差を求める場合、  dTj[℃] = P[W] × Rth[℃/W] となり、熱抵抗Rthが小さいほど温度差(温度上昇)は少なくなります。 熱抵抗Rthは、接合部-ケース間(j-c)、ケース-フィン間(c-f/接触熱抵抗)、フィン-周囲間(f-a)などがあります。 ケース:パッケージ、フィン:ヒートシンクです。 抵抗は、必要な部分を加算すればいいのです。 フィン-周囲間の熱抵抗は、フィンの仕様であり、その他はCPUの仕様になります。 全体の状態を示す式は  Tj(cpu) = P × { Rth(j-c) + Rth(c-f) + Rth(f-a) } + Ta(周囲温度) ですね。 フィンの熱抵抗は、環境などで誤差が大きいので、フィン温度測定が無難かな、と思います。 フィンに小さな穴をあけて、熱電対で温度を測定し、それに、計算した接合部-フィン間の温度上昇を加算して、CPU温度を推定します。 ケース温度を測定する方がより正確になりますが、絶縁パッケージの場合、どのポイントを測るのかによって、大きく値が変わってきます。半導体の種類によっては、金属部分に穴をあけて測定し、計算した接合部-ケース間の温度差を加えて推定することもあります。 どの場合も、公表された熱抵抗とそのポイントに関する情報が無いと、計算値が不正確になります。 パッケージ表面温度の計測は、赤外線温度計などの装置を使う方法もありますが、フィンを取り付けた状態では困難ではないでしょうか。 では

yoriyori
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。 やはり、フィン(ヒートシンク)と取りつけた状態でのパッケージ表面温度の測定は出来ないのですね。 CPUはPowerPC(G3)なのですが、このチップ自身、温度センサー機能は持ってはいるのですが、大分誤差があるようです。

その他の回答 (3)

noname#225520
noname#225520
回答No.4

 要するに熱電対の頭だけがパッケージに接触すればいいのですから、ヒートシンクに小穴を開けるとか、ヤスリでカットするとかの方法は取れるのではないでしょうか?

  • KUQ
  • ベストアンサー率46% (85/181)
回答No.3

現在手に入るINTELのCPUは確か内部に温度センサーを持っていたと思いますのでマザーボードで測定可能です それと、最近のCPUはCPUコアが上部に出ている物が多くそこがヒートシンクに当たります ヒートシンクとCPUコアの間に温度センサーをもうけてあげれば温度センサーを持っていないCPUでも測定可能です 秋葉原などで1000円程度で購入可能です

yoriyori
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ヒートシンクとCPUコアの間に温度センサーとありますが、出来れば図解(写真)入りで製品紹介しているURL等はご存知ないでしょうか。

noname#225520
noname#225520
回答No.1

 仕事柄、チップの温度上昇を測定する機会は多いです。  熱電対(異種の金属を特殊な溶接で接合した温度センサ)と記録温度計を使って測定します。なるべくチップが露出した部分へ瞬間接着剤を使って熱電対を張り付けて測定します。記録温度計はPCへデータを取り込めるキーエンス製を使っています。  簡易的にはサーミスタを使うこともあります。実際マザーボードによっては、サーミスタのセンサがあらかじめ仕込まれており、アプリケーションでモニタできるものもありますよ。(ASUS CUSL等)

yoriyori
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 「チップが露出した部分へ瞬間接着剤を使って熱電対を張り付けて測定します」 とありますが、ヒートシンクで覆われてしまった状態(チップが露出していない場合) での測定方法はないのでしょうか?。

関連するQ&A

  • 測定方法によってCPU温度が全く違うのですが・・・

    中古で買ったPCのBIOSで表示されるCPU温度と、EVEREST Ultimate Editionで表示される温度、 ファンコンの温度センサーで直接測った温度の値が全然違っています。原因や対処方法などを教えてください。 PC:IBM Intellistation Mpro 6225 2J9 CPU:Pentium4 3.6GHz チップセット:Intel 925X Express MEM:3GHz VGA:Quadro FX3400 BIOS(最新のものに更新済) CPU_TEMP:58-59℃ SYS_TEMP:28-31℃ CPU_FAN:2500rpm 朝、その日初めて立ち上げた直後のBIOS設定画面で既に58℃を表示しています。 起動数時間後、再度見ても58℃前後のままです。SYS_TEMPは室温+αです。 EVEREST Ultimate Edition CPU温度:84℃前後 GPU:54℃ GPU周辺:49℃ 起動1時間後、EVEREST以外のは動かしていない状態での値です。 OS起動後の無負荷状態で81-84℃で一定し1時間後も同じ程度です。 この状態でsuperπの104万桁計算をすると、38-40秒でCPU使用率が 両方(HT)とも瞬間的に100%になっているので高温によるCPUのクロック数制限はかかっていないようです。 CPUが高負荷になると連動してファンが高回転し始め(1700rpm→3800rpm)、67℃ぐらいまで下がり、計算終了とともにファンが回転を抑えると、また80℃ぐらいまですぐに戻ります。 ファンコン(AINEX FM-01) CPU:37℃(CPU直上付近のヒートシンク) GPU:42℃(基盤とファンの間) 手でCPU付近を触ってみると、起動時に熱は感じますが、60℃や80℃といった高温ではなく、全然触って平気な暖かさです。なので、自分の感触としては、ファンコン>BIOS>EVERESTという信用度なのですが、コア温度はヒートシンクを触ってわかるものでもなく、どの数値を信用していいかわかりません。 近いうちにグリスを買ってきて、一度CPUとヒートシンクの接触状態を見て見ようと思いますが、とりあえず応急処置で排気ファンをつけました。このモデルは元々排気ファンがついていない仕様のようなので、その状態でCADやCGなどの高負荷作業を出来る仕様になっているはずなのですが。 CPUもノーマルのものがついており、CPU周りをいじった様子はなく、メーカー製PCの中古なので接触不良などであれば前ユーザーの時に既に壊れていると思うので考えにくいのですが・・・。 CPU温度の正確に近い値の測定方法や、現在の状態の対処法など、どうすればよいのかアドバイスをお願いします。

  • ヒートシンク熱抵抗の求め方

    お世話になります。 添付ファイルのように、発熱量の異なる発熱体を同じヒートシンクに取り付けた場合、周囲温度を50℃とすると、発熱体aの温度を100℃以下、発熱体bの温度を80℃以下にしたいときのヒートシンク熱抵抗Rfの求め方を教えてください。 発熱体aの発熱量=10(W) 発熱体bの発熱量=5(W) 発熱体a~ヒートシンク間熱抵抗=1(℃/W) 発熱体b~ヒートシンク間熱抵抗=2(℃/W) とします。 よろしくお願いします。

  • A7VのCPU温度測定表示&プローブ取り付け位置

    私の理解ではAMDのプロセッサには内部温度測定機能はなく、CPU温度とはプローブを張り付けたクーラー温度が表示されるのだと思っています。正しいですか? このプローブの貼り付け位置ですが、ヒートシンクの裏(CPU側)のCPUのできるだけ近くにつけているのですが、みなさんはどうされていますか?

  • メモリチップのヒートシンク

    GeForce GTS450のファンをファンレスのVGAクーラーAccelero S1 PLUSに交換しました。もちろんGTS450に対応しています。そのVGAクーラーにメモリチップ用のヒートシンクが付属してきましたが面倒だったので取り付けませんでした。今のところ問題なく動作しています。GPU温度はアイドル時30度、高負荷時50度程度ですが、やはりメモリチップ用のヒートシンクは取り付けた方が良いのでしょうか?そもそもメモリってヒートシンクを付けなければならない程発熱するんでしょうか?どなたかアドバイスお願いします。ちなみにCPUはcore i3 2120TでCPUクーラーは無双verIIでファンは付けていません。ケースの背面の排気ファンだけです。これでCPU温度は高負荷時50度前後です。

  • ヒートシンク選定の計算方法について教えてください。

    ジャンクション定格温度(tj) 150度(80%として120度) ジャンクション、ケース間熱抵抗(jc) 1.2度/W ケース、ヒートシンク間熱抵抗(jh)  2度/W 周辺温度 50度(ta) 消費電力 30W(q) 1、上記条件でヒートシンクの熱抵抗値の求め方 (tj-ta)/q (120-50)/30=約2.3(2.3とします) (jc+jh)-2.3 (1.2+2)-2.3=0.9 よって必要なヒートシンクは熱抵抗値が0.9度/W以下の物。 (値がゼロ以下の場合はヒートシンクは不要 ここまであってますでしょうか。 2、上記熱抵抗値0.9から下記条件でヒートシンクの表面積の求め方を教えてください。  ・アルミ、3mm厚の場合  ・鉄、5mm厚の場合 3、下記条件から熱抵抗を求める方法を教えてください。  ・アルミ、3mm厚、H:10cm W:2.5cm  ・鉄、5mm厚、H:15cm W:2.5cm 以上、よろしくお願いします。

  • CPU過熱による起動不可:Pentium4・90℃↑

    当方、Pentium4 3.2GHz を装着したデスクトップマシンを使っています。 数日前動画鑑賞中に高負荷によるCPU過熱でマシンが落ちたため、以下の対策を行いました。 ・ヒートシンクを丸洗いする ・CPUとヒートシンクの間に溶けていたシートをアルコールでふき取る ・熱伝導シート(HT-04)を貼り付け、再びヒートシンクを取り付ける 結果、 それまでは起動してある程度操作できたものが、Windowsログイン画面にたどり着く前に100℃をオーバーして自動シャットダウンするようになってしまいました。 挙動としては、ヒートシンクを装着せずに起動した場合と類似しているように見えますが、CPUとヒートシンクは密着しているように見えます。 逆オーバークロックとして、2.4GHzでの運用を試みた場合、85℃程度で稼動してくれますが…… 1年ほど前にも同様の問題が発生しており、その際、エアダスターにてヒートシンクのホコリを取り除いた際は、50℃程度まで温度を下げることができていました。 なぜメンテナンスを行ったのにCPU温度が改善されないのか、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • CPUの温度を測定するにはどのような方法がありますか?

    CPUの温度を測定するにはどのような方法がありますか? CPUの温度を測定するにはwindows7に、標準では付いていないですか? 付いていなければ、どのようなフリーソフトがありますか? また、CPUの温度の適正な温度は何度位ですか? CPU:CORE I5 です。 ご存知の方、いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

  • ヒートシンクの熱抵抗について

    お世話になります。 ヒートシンクの熱抵抗について質問です。 熱抵抗1(℃/W)のヒートシンクに10Wの熱量を与えると10℃の温度差が生じますよね。 これはつまり、10Wの発熱体を取り付けて、たとえば、そこの温度が80℃だとすると、ヒートシンクによって、70℃に下がるということでしょうか。 だとすると、熱抵抗2(℃/W)のヒートシンクだと、同様に10W与えたら、20℃の温度差が生じるので、80℃→60℃に下がるということでしょうか。 つまり、熱抵抗の大きいヒートシンクの方が、放熱効果が高い・・・・??? なんかおかしいですよね。 熱抵抗が低い方が、放熱効果は高いはずですよね・・・?? 私の考え方の間違いをご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • CPU温度センサの取り付け方

    ファンコントローラーを買ってCPU温度センサーがついてきたのですが、説明書を見るとCPUではなくヒートシンクに取り付けるタイプのようです。粘着テープで貼り付ける、とあるのですがこれはセロハンテープでも大丈夫でしょうか? ヒートシンクの温度はせいぜい50度ぐらいまでしか上がらないと思うので問題ないと思うのですが、、、、 よろしくお願いします。

  • CPU温度

    皆さんこんにちは!!!。 Quad6600(定格2.4GHZ)を使用しています。(OC/20%、2.87GHZ) CPU温度測定について教えて下さい。 現在、室温23℃でCoreTempとSpeedFanで測定するとアイドル状態で39℃程度、 再起動してBIOSで見ると49℃程度となっています。 また、CrystalMark12004でCPUに100%負荷をかけるとCoreTempとSpeedFanでは最大66℃となります。 そこで側面カバーを開けてヒートシンクのCPUに近い部位を1分程度手で触れてみるといずれの場合も生暖かいとも感じません。 温度計を手で触れた同じ場所に当てると29℃程度に表示されます。 そこで教えてもらいたいのですが、手で触れる場所はこの場所が妥当なのでしょうか・・・あまりにも低いので。 また、実際のCPU温度はどれが最も近いと思われますか。