• ベストアンサー

トランジスタの『ベース』『エミッタ』『コレクタ』を教えて下さい。

はじめまして。トランジスタのベース、エミッタ、コレクタの目的、用途を噛み砕いて教えて下さい。過去の質問履歴を見たのですが、ちょっと難しいので、噛み砕いて教えて頂けますか?一番知りたい事は何の為にそれ(ベース、エミッタ、コレクタ)があるのか?と言う事です。すいませんがお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TTak
  • ベストアンサー率52% (206/389)
回答No.2

かみ砕きすぎかもしれませんが(笑)スイッチの例で示します。 (エミッタ,コレクタ,ベースをそれぞれE,C,Bと表記します) (NPN型トランジスタの例です) まず、スイッチの部分は"C→E"間で、→で表したのは一方通行のスイッチであることを表します。"B→E"に電流が流れていない時は"C→E"のスイッチはOFFです。"B→E"に電流が流れると"C→E"がONになります。リレースイッチを例にすると、"B→E"がコイルの部分で、"C→E"が接点部分というわけです。また、"B→E"が小電流でも、"C→E"は大電流になるので、増幅が行われるわけです。

参考URL:
http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/semi_cnd/transistor.html
densuke
質問者

お礼

ありがとうございます。こんな私でも理解できました。

その他の回答 (1)

  • zoh
  • ベストアンサー率34% (273/789)
回答No.1

ベースは入力、コレクタは出力、エミッタは共通ってとこかな? 何せ中学の技術課で勉強して以来何で…。 マイクの入力をベースとエミッタにつないで、スピーカーをエミッタとコレクタにつなぐと、拡声器ができるようなイメージでいいと思います。実際はこんなに簡単じゃないけどね。 専門家の方、補足や間違いの訂正をお願いします。

関連するQ&A

  • NPNトランジスタのベース電圧Vsコレクタ電圧

    非常に初歩的な質問なのですが、 NPNトランジスタのベース電圧と コレクタ電圧の関係についてご教授願います。 次のような関係になるのが一般的かと思うのですが。 コレクタ電圧>ベース電圧>エミッタ電圧 エミッタ電圧<コレクタ電圧<ベース電圧 このようにコレクタ電圧とベース電圧の関係を逆にしてしまった場合 トランジスタは動作しなくなってしまうのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • コレクタ-ベース間の電流について。

    無安定マルチバイブレータの実験をしたのですが、分からないことがあります。 トランジスタは、ベースとエミッタ間、コレクタとエミッタ間にだけ電流が流れるというのは分かるのですが、ある条件下では、これら2つの経路以外にコレクタとベース間にも電流が流れると聞きました。小さなトランジスタになればなるほど顕著にあらわれるらしいのですが、どのような条件になるとコレクタとベース間にも電流が流れるのでしょうか? またそこに電流が流れるとどのような現象が起こり、無安定マルチバイブレータの動作を乱すのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • PNP型トランジスタのエミッタ接地について

    一年ほど前から趣味で電子工作を楽しんでいる者です。 今はセットを買ってきて半田付けをして楽しんでいるだけですが、いつかは設計したいと思い少しずつ勉強しています。 そこで質問ですが、 PNPのエミッタ接地はエミッタ→ベースへ順バイアス、エミッタ→コレクタへ順バイアスとなっています。トランジスタの動作原理を考えても何故これでコレクタへ電流が流れるのか分かりません。 私にはエミッタ→ベースに電流が流れるだけでコレクタには漏れ電流ほどしか流れていないように見えます。 調べてみたのですが、PNPのエミッタ接地について詳しく解説されているものが見つかりませんでした。 電子の基礎が理解出来ていないのだと思いますが、考えても理解できず困ってます。;; 初歩的な質問ですが、どうかご教授のほど宜しくお願い致します。

  • トランジスタのベース・エミッタ間飽和電圧とは

    電子回路の本を読んでいて、トランジスタに「ベース・エミッタ間飽和電圧」という用語があるのを知りました。 以下のことを知りたいと思い検索してみましたが、なかなか良い情報にたどり着けませんでした。 1. この電圧の定義 : ベース端子とエミッタ端子の間の電圧なのか? 2. この電圧の特性 : 大きければいいのか、小さいほうがいいのか? 3. 飽和の意味: コレクタ電流が最大になった状態という意味で正しいのか? 上記に関する情報または情報源についてよろしくお願いいたします。

  • バイポーラトランジスタのベースエミッタ間電圧

    バイポーラトランジスタのベースエミッタ間電圧を表す式として Vbe=Vt*ln(Ic/Is) ・・・(1) が知られていますが、 Vbe=Vt*ln(Ie/Is) ・・・(2) という表現の場合もあります(Ic:コレクタ電流 Ie:エミッタ電流) これは、ベースエミッタ間のPN接合を流れる電流はIcではなくIeなので、 本当は(2)が正しいが、回路設計上はコレクタ電流を決定することが多いので、 hFEは十分高いものとして実用上(1)が一般的に用いられていると理解しています。 私の理解は間違っていますか?? (飽和領域でhFEが低下してくると、(1)と(2)の差が無視できなくなってくるのですが、 このあたりを明確に説明する文章が見つからず、悶々としております。)

  • トランジスタのコレクタ~ベース間の破壊

    NPNトランジスタで、コレクタとベース間は通常電流は流れませんよね? それが何らかの原因でコレクタとベース間が破壊され、コレクタからベースの方向に電圧がかかり、電流が流れてしまう、という故障は考えられますか? それともそういう故障は考えなくてもいいでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • トランジスターの壊れ方により壊れた原因はわかるのか?

    トランジスターの壊れ方により、壊れた原因の解明は可能なのですか? たとえばトランジスタのコレクタとエミッタが常にショート状態となったときは コレクタ-エミッタ間の定格電圧Vceoを超える電圧がコレクタ-エミッタ間に掛かった からなのですか? またエミッタ-ベース間が常にオープンとなっている場合はどのような事が起こりこのようなことが起こったのですか? 知識をお持ちの方回答をよろしくお願いします。

  • トランジスタON状態でのエミッタ/コレクタ電圧

    ベースに電流を流し続けた状態(ON状態)で、エミッタ/コレクタの電圧の大小関係を逆にすると、コレクタからエミッタにながれるものでしょうか? 実際、電流プローブでみると流れているようでした。

  • トランジスタのコレクタ接地について

    こんにちは。トランジスタ初心者です。 勉強していて思ったのですが、なぜベース接地静特性、エミッタ接地 静特性はあるのにコレクタ接地静特性はないのでしょうか?以前にも このような質問が2件ほどあったようなのですが、その回答を見ても 納得できません。基本的に4つのhパラメータ(入力インピーダンス、 出力インピーダンス、電流増幅率、電圧帰還率)のおのおのに、静特性 のグラフが対応しているというふうに認識しています。実際に、 ベース接地のIe-Veb特性からはベース接地の入力インピーダンス ベース接地のIc-Vcb特性からはベース接地の出力アドミタンス ベース接地のIc-Ie特性からはベース接地の電流増幅率 ベース接地のVeb-Vcb特性からはベース接地の電圧帰還率 エミッタ接地のIb-Vbe特性からはエミッタ接地の入力インピーダンス エミッタ接地のIc-Vce特性からはエミッタ接地の出力アドミタンス エミッタ接地のIc-Ib特性からはエミッタ接地の電流増幅率 エミッタ接地のVce-Vbe特性からはエミッタ接地の電圧帰還率 がそれぞれ読み取れますよね?この8つに関しては参考書等で確認 できたのですが、これと全く同様に、 コレクタ接地のIb-Vbc特性からはコレクタ接地の入力インピーダンス コレクタ接地のIe-Vec特性からはコレクタ接地の出力アドミタンス コレクタ接地のIe-Ib特性からはコレクタ接地の電流増幅率 コレクタ接地のVec-Vbc特性からはコレクタ接地の電圧帰還率 が読み取れてもいいと思うのですが、なぜコレクタ接地のグラフは 存在しないのでしょうか? ためしに自分でこれらの特性を描こうと思っても、初心者ゆえに 全然イメージできませんでした。単純にエミッタ接地、ベース接地、 コレクタ接地の3つを同等に考えた場合、コレクタ接地の静特性の 存在を気にするのは自然な流れのような気がするのですが… 確かに、無くてもエミッタ接地hパラメータ等で計算できるので、問題 ないのはわかりますが、何かしっくりきません。 コレクタ接地だけ特別なのでしょうか? どなたでも是非回答をお願いします。

  • トランジスタの特性について

    NPN型トランジスタについての質問ですが、トランジスタは増幅作用というのを持っていますが、 これはベースに流れる電流とコレクタ・エミッタ間に流れる電流がトランジスタの内部で 合わさる(合流するため)増幅したように感じるのでしょうか? それから、ベースとエミッタ間にかかる電圧は一定で0.7Vくらい?らしいですが、 それはなぜでしょうか? 最後に、コレクタ・エミッタ間にかかる電圧をあげることによって、電流も多く流れますが、 エミッタ接地電流増幅率も大きくなります。 これはなぜでしょうか? ちなみに、これはコレクタ・エミッタ間にかかる電圧をどんどん上げていって、 ある値を越えてからは電流増幅率は一定の値に収束するのでしょうか?