• ベストアンサー

ブレーキ・フルードのタンクにテスターで…

先日、ガソリンスタンドでエンジンルームの点検をさせて欲しいとサービスマンが言うので見てもらったところ、ブレーキ・フルードのタンクにテスターのようなものの検知棒を挿し「危険ゾーンに入っているので早く交換したほうが良いですよ」と言ってきました。時間が無かったのでその場は給油だけに留めておいたのですが、気になるのでテスターの意味についてご存知な方、教えてください。やはり変えたほうが良いのでしょうか。ちなみにブレーキ・フルード量に問題は無く、車両の走行距離は50,000キロ、製造はh5.12です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goukun
  • ベストアンサー率45% (49/108)
回答No.3

mol濃度とかの言葉を知っていらっしゃるのなら、結構ご存知なのですか? 一応、濃度と言った言葉の意味をお知らせしておきます。 ブレーキフルードは水溶性の原料を使用しているため、空気中の水分を吸収する性質があります。 フルード内に水分が吸収されまして、オイルが徐々に変化していきます。 これを分かり易いかと思いまして、濃度の変化と申しました。 水分が大量に含まれたブレーキフルードは沸点が大幅に下がり、ブレーキの摩擦熱が沸点を越えると、含まれた水分が蒸発し、気泡が発生します。 気泡ができると、ブレーキペダルを踏んでも気泡が圧縮されるだけで、ブレーキがほとんど効かない、きわめて危険な状態になります。 (この現象をベーパーロック現象と言います) また、水分が多く含まれると、ブレーキ内部の錆びつきなどの原因にもなります。 こんなところですかね。 フルードの説明は、以下のホームページに詳しく書かれておりますので、ご参考にどうぞ。(私もこのページを参考に上記のお答えを出させて頂ききました。) では。

参考URL:
http://www.mesaco.co.jp/zz/japan/manual/8.html
gamogamo
質問者

お礼

ブレーキフルードが吸水性だと言うことを知りませんでした。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • onsen
  • ベストアンサー率20% (44/218)
回答No.2

確かにブレーキ液は劣化するとまずいけど ブレーキ作動が出来なくなっちゃう程劣化していれば ブレーキ踏めば効かないから分かります。 ガソリンスタンドもガソリン売ってるだけじゃ 儲からないからなんか色々売りたがるよね。 俺はスタンドでは絶対に点検させません。 この間、洗車をたのんだら勝手に点検されて 交換したばかりのバッテリーなのに電圧下がってます。 交換しないとマズイです。と言われて、テスターまで 見せられた。確かに下がっていたが自分のテスターで 計りなおしたら良好レベル。 スタンドのテスターは電圧かなり低めに出るみたい。 そのテスターなおした方がイイよって言ってやりました。 点検は自分でやるか信用出来るお店でやるのが一番です。

gamogamo
質問者

補足

ガソリンスタンドの経営については承知しています。 申し訳ありませんが、当方バッテリーではなく、ブレーキ・フルードのテスターについて質問しています。

  • goukun
  • ベストアンサー率45% (49/108)
回答No.1

これに関しては、どうでしょうね。 まず、車検などを行った際に、フルードを交換しているかが問題になると思います。 通常、フルードの交換は、20,000km以上になると交換時期だったと思います。 大体2~3年に1回ですね。 (車の整備書や取扱説明書に記載されていますので、確認してみてください) ディーラの点検や車検工場に出すと、大半が距離数を見て交換をします。 平成5年としますと、2回は車検を通してると思いますが、この時交換なされましたでしょうか。 もし、一度も交換した覚えがない、整備書でも交換の記述が無いというのであれば、スタンドの方の言うとおり交換時期をテスターが示したのでしょう。 ただ。。。。 このテスターは、濃度を見るだけなので、走行停止から数時間たたないと正確には測れません。 走行すると、フルードは攪拌、過熱されていますので、テストできなかったと思います。 まあ、スタンドのチェックというのは、大半が素人のチェックですので、あまり信用はありません。 もし、心配であれば、ちゃんとしたディーラや自動車整備工場にお持ち頂き、チェックを行った方がよろしいかと思います。 では。

gamogamo
質問者

補足

テスターでmol濃度を測るのでしょうか? そもそも量が減っていないのに濃度が変化すると言うことは、どのように変質するのでしょうか?

関連するQ&A

  • ブレーキフルードの点検をしたいのですが、ブレーキリザーブタンクの蓋を開

    ブレーキフルードの点検をしたいのですが、ブレーキリザーブタンクの蓋を開けて色や量を確認しても大丈夫なのでしょうか。 なにか注意点などはありますでしょうか、よろしくお願いします。

  • エンジンルーム内のリザーバータンク内のフルード液体

    エンジンルーム内のリザーバータンク内のフルード液体の色はブレーキフルード、パワーステアリングフルード、ラジエーターフルード、ATFフルードで色が車業界内で決められてるのですか? ブレーキフルードは黄色。 パワステフルードは茶色。 ラジエーターフルードは赤色。 ウォッシャー液は青色。 ATFフルードは何色でしょう? 決まってはいない場合は、タンクを見ただけではどのリザーバータンクか分からないってことですか? タンクのキャップに書かれているのを見て入れてる? ブレーキリザーバーに入れるブレーキフルードは専用の商品が売られていて皆さんはオートバックスとかイエローハットとかAmazonとかで買って自宅にあって適時補給しているのですか?

  • ブレーキフルードの交換

    ブレーキフルードの交換は、通常、二人一組で行いますよね。 一人はブレーキを踏んだり、リザーバータンクの残量確認と補充する役。 もう一人は、ブリーダープラグを緩めたり締めたり、エアー排出や 新旧フルードが入れ替わったか見る役で作業を行う思います。 上記の様に2人で作業出来ない時は、ワンマンブリーダーセットを 使用して一人で交換する方法もありますが、運転席から離れていて ブリーダープラグから排出されるフルード状態を目視しながらの作業が 困難と思います。 そこで当方が考えた方法は・・・ ワンマンブリーダーセットを使用して一人で交換する接続に加え、 ブレーキペダルをポンピングし、加圧した状態でブレーキペダルと ステアリングの間に強力バネ内蔵のッツパリ棒を噛ませてから、 ブリーダープラグを緩めエアー排出や新旧フルードの入れ替わりを 目視しながら作業する方法です。 1人作業なので、ブレーキを踏んだり、リザーバータンクの残量確認や 補充するのに行ったり着たりと手間が掛かりますが、ワンマンブリーダー のみで作業する方法より、目視しながら作業出来る分信頼性が 格段に向上すると思うのですが・・・ この様な方法でブレーキフルードのエアー抜きや交換を 遣られた方はいらっしゃいませんか?

  • ブレーキフルードのリザーバータンクの中のゴム製の中蓋みたいなのは?

    ブレンボのディスクブレーキですが、キャリパー形状は1ピストンの方押しタイプだと思います。(俗に言うカニブレンボかな?) ハンドル辺りにについている、リザーバータンク(長方形)の外蓋を外してみると、黒いゴム製の蓋みたいなのがあります。平らなものではなく、リザーバータンクの中に突き出しているような感じです。ですので、これを取らないとフルードとご対面できません。 パッドを交換の際に、フルードの交換と液面調整をしようと思うのですが、フルードの量が分かりにくいです。 側面にある液量確認グラス?まで入れて、そのゴムの蓋を乗せればフルードがあふれ出してしまいます。 今まで何度かフルードも交換してきたのですが、イマイチ加減が分からず、とにかく適当にフルードを入れて、そのゴムの中蓋を装着して、溢れた分は布で吸い取るような感じで、外蓋を留めて作業を終らせていました。 これでいいのでしょうか?いれ過ぎでしょうか? 特にブレーキに支障のあるようなことはありませんが。 そもそも、このゴム製の蓋はどんな役目をしているのでしょうか? また、液面を確認するグラスは外側からだと、見づらい位置にあり、ほとんど役目を果たしていません。 バイクはイタリア製のビッグスクーターです。

  • リザーバータンクを空にしてブレーキペダルがスカスカに

    昨日、ワンマンブリーダーセットを使い自分でブレーキフルードの交換を行ないました。 前輪ディスクブレーキ。後輪ドラムブレーキ。ABSなしのセダン車両です。 ブレーキフルードの交換自体は四輪とも完了し、作業後のブレーキテストでも 踏み代もキッチリ出ていて、走行テストでも正常にブレーキングします。 ただ、一番最初に始めた右・後輪を行っている時、排出される紅茶色のフルードを 監視するのに集中しすぎて、リザーバタンクを空にしてしまいました。 ブレーキペダルの踏み応えが急に軽くなりスカスカです・・・気付いた時は後の祭り! 慌ててリザーバタンクを満タンに補充し、ブリーダープラグに挿して有るシリコンチューブから 混入エアーが完全に出なくなるまで、フルード補充とポンピングをひたすら繰り返し、 3~4回補充した所でエアーが抜けたと判断して右・後輪を完了した。 ブレーキフルード交換手順を公開しているサイトの記事では、 リザーバタンクを空にしてマスターバッグまでエアーが混入するとABS搭載車では 個人でエアー抜き出来ず修理工場へ行かなければ成らないとかの注意事項が 書かれていますが・・・。 幸いにもABS非搭載なので個人でもエアー抜きが出来たのだろうと思います。 ブレーキに詳しい方にお聞きします。 上記の手順で本当にマスターバッグまでエアーが抜けているのか疑問なんですが・・・。 その後、リザーバタンクを空にしない様注意して、左・後輪>左・前輪>右・前輪と フルード交換を行い、冒頭のブレーキテストで正常ブレーキングを確認しました。

  • タンク内部を傷つけられました

    ガソリンスタンドで、給油ノズルを深く突っ込まれてタンク内に傷がつきました。 傷自体は小さいですが、外から見える傷です。 錆の原因になると思うのですが、こういう場合は弁償してもらえるものなのでしょうか? ちなみに、同時にガソリンをタンクにこぼされました。

  • ガソリンタンクのふた

    お恥ずかしい話なんですが この前セルフのガソリンスタンドで給油したところ ガソリンタンクのふたを閉め忘れてなくしてしまいました。あのふたはどこに行けば手に入るでしょうか?

  • ブレーキフルードに強いホースを探しています。

    オートバイのアフターパーツを販売している者です。 オートバイのリアブレーキのリザーブタンクとマスターシリンダーを接続するのに適したゴムホースを探しています。 サイズはヨコハマゴムの耐油ホースHI MID 9と同等の物(外径18mm、内径9.5mm)、色は黒、圧力のかかる場所ではないので、耐ブレーキフルード性と耐候性のあるものを探しています。 わかる範囲で調べてみたのですが、SBRという材料がブレーキフルードに強いことと、普通の耐油ホースを扱っているところには売っていないというところで、行き詰まってしまいました。 又、オートバイメーカー純正の同部分のホースの材質は、どんなものが採用されているのでしょうか。ご存知の方おられたら、教えてください。

  • バイクのタンクと携行缶

    カブのキャリアにガソリン携行缶をくくりつけてセルフのスタンドにガソリン給油に行きました。 最初にカブのタンクを満タンにして次に携行缶へ給油しようとしたら店員に止められました。 カブへの給油はいいのに何故携行缶へ給油するのはいけないのでしょう。 携行缶はキャリアに固定してあります、それならカブのタンクへ給油するのと同じことなんじゃないのですか。 何が違うのでしょう。 それでは手動ポンプを持参してスタンド内でカブのタンクから携行缶へ移して空いた分をまた給油するのはいいのですか。 そんなことは個人の自由勝手なことなんじゃないのですか。 何の規制が有るのですか。

  • ブレーキフルード、オイルの確認方法

    ブレーキフルード、オイルが本当に好感されたかどうか確認する方法ありますか。 異常な質問であるのは重々承知です。 国産車メーカーのディーラーに車検に出したのですが、ディーラーに受け取りに行ってみてブレーキフルード、オイルの交換は納品書に記載はなく、車検整備記録の写しにもオイル、フィルター、ブレーキフルードはチェックだけで交換になっていませんでした。 聞いたところ「調べたらやってある」との事で納品書を追加発行して代金の請求されたのでオイル/フィルターとブレーキフルードの交換代金を追加で支払いました。 しかし常識的にこういうことがあるのか腑に落ちません。ブレーキフルード、オイルだけなら信用できなければ金額的にも悩むよりもう一回換えたほうが早いですが、こういう事だと他の点検整備もどこまでやったのか信用できません。 ちなに今回は車検有効期限まで45日以内という事で指定車検整備工場で行っています。