• ベストアンサー

障害年金と税金と保険の仕組みについて。

障害年金と税金と保険の仕組みが分からず 悩んでいます。 私は生まれつきの左上肢全廃で2級障害者で 障害年金を20歳から全額受給しています。 現在20歳から7年半ほどアルバイトしており 年収は200万前後で、社会保険がなく 親の扶養で国民健保に入ってます。 国民年金は支払義務がないとのことで支払ってませんが 父親の計らいで私を無職として役所に申告しているようです。 本来確定申告などしなければいけないのでしょうけれど 無職申告しているので 確定申告すると障害年金がもらえなくなるのではないかなどの不安で 申告しないままになっています。 実際このような状態だとどこまで支払義務が発生するのでしょうか? 今、親元ではなく妹とふたり暮ししているので 正直なところ障害年金がもらえなくなると ギリギリの生活になってしまうので非常に困るのですが 反面、支払うべきものを支払ってないのではないかという 負い目もあります。 また転職を考えていて、親の扶養も離れて きちっと独立をしたいと考えているのですが その場合、社会保険に入ってしまうと 障害年金はどのようになるのか 税金など未申告だったことでどのようになるのか また老後はどうなるのか きちっと知っておきたいのです。 父親に聞いても「知らん方がいい。」と云って きちんと教えてもらえないし 負い目を感じる話なので相談できる人もおらず お恥ずかしい話ですがずっと父親任せだったので どうすればいいかわからず悩んでいます。 インターネットで調べても専門用語ばかりでどうにも分かりにくいので どなたか噛み砕いて分かりやすく教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.2

ご質問の順番にお答えしましょうか。 >親の扶養で国民健保に入ってます。 国民健保とは役所で加入する国民健康保険のことでしょうか。それですと扶養という概念はありません。 ご質問者の分の保険料も支払っていることになります。 >国民年金は支払義務がないとのことで支払ってませんが 法定免除といい支払い義務はありません。国民年金の障害年金を受給している人が支払うのもおかしいのでそうなっています。 >父親の計らいで私を無職として役所に申告しているようです。 具体的にどこに申告しているのかよくわかりません。 >本来確定申告などしなければいけないのでしょうけれど 本来しなければいけないものですね。バイトの給与から源泉徴収されていて還付申告となるのであればしなくても問題とはなりませんが、追加で収めないといけない場合ですと逆ですと脱税になりますので。 >確定申告すると障害年金がもらえなくなるのではないかなどの不安で申告しないままになっています。 ご質問のような年収では障害年金受給制限にはかかりません。 所得制限は世帯数などで変化しますが大雑把に言うと、給与収入であれば年収換算では500万以上にならなければ所得制限はありません。 >実際このような状態だとどこまで支払義務が発生するのでしょうか? 税金は支払わねばなりません。現状どうなっているのか不明ですが。 >その場合、社会保険に入ってしまうと障害年金はどのようになるのか 受給制限は上記の所得制限のみです。 >税金など未申告だったことでどのようになるのか 脱税になります。 >また老後はどうなるのか 障害年金は一生涯もらえます。でここから話は少しややこしくなりますので大雑把に解説しますね。 ご質問者がこのまま社会保険(厚生年金)に加入せずにずっといる場合は、障害年金をそのまま一生涯受給するだけでよいだけです。ご質問者の場合将来障害が軽減して障害年金対象外となる可能性もありませんので。 支給されている障害年金の金額は老齢年金と同じくらいですから。(1級だともう少し多い) 問題は自立してバイトではなく会社に勤めて厚生年金に加入した場合です。 ご心配されている障害年金の受給は所得制限にかからなければ受給できますので問題ありませんが、問題は厚生年金の受給です。 で実は以前はこの厚生年金は加入しても結果として掛け捨てになっていることが多かったのです。 というのも、障害にかかわる年金と老齢にかかわる年金は併給出来ないという制限があったためです。 で、大抵の場合障害年金の方が受給金額が多くなり、掛け捨てとなったしまうということがありました。 そこで実は昨年の法改正で、併給できる仕組みが出来ました。 つまり現在貰っている 障害基礎年金+老齢厚生年金 という組み合わせが可能になったのです。 (厳密には平成18年以降に施行) なので、これからは勤めて厚生年金に加入すると、いまの障害年金に加算してもらえるようになったのです。 なのでもし厚生年金加入が出来るのであればその方が望ましいです。

hamathaco
質問者

補足

ご丁寧にありがとうございます。 とても参考になりよく理解できました。 無職ということで国民健康保険の負担額を 減らして扶養という意味合いになっているのではと思います。 税金に関しては毎月給与から 所得税が引かれていますが年末調整はしてませんでした。 市民税も障害年金で免除だと思っていたのですが 支払わないといけないものということでしょうか? 無知すぎて申し訳ありません。

その他の回答 (5)

noname#24736
noname#24736
回答No.6

#3の追加です。 障害年金については、所得税も住民税も非課税ですから関係ありませんが、バイトの給与については、所得税と住民税の対象となります。 住民税の申告は、会社は、社員やアルバイトの人に給料を支払うと、前年の1月から12月までの個人別の支払額を、翌年の1月に各人の住所地の市役所に「給与支払報告書」という書類で報告します(年末調整を受けたかどうかは関係ありません)。 報告を受けた市では、それをもとに住民税の計算をして、主たる給与の支払いをしている会社に通知をします。 従って、通常は市への申告は必要ありません。 又、税務署へ所得税の確定申告をすれば、税務署から資料が各市に送附されますから、この場合も住民税の申告は必要ありません。 勤務先で「給与支払報告書」を提出していない場合は、市に住民税の申告が必要になります。 又、「扶養控除等申告書」を提出した場合、その用紙に障害者に該当することを記載していないと、先の回答に書いた「障害者控除」40万円が適用されていません。 その場合は、確定申告をすれば源泉税が一部還付されます。

hamathaco
質問者

お礼

kyaezawaさん。 1から10まで丁寧に教えていただき ありがとうございました。 本当によくわかる回答で勉強になりました。 これからはきちんと申告します。 ありがとうございました。

noname#11476
noname#11476
回答No.5

>所得税を会社できちっと払われていたとすれば住民税も自動的に支払われているという認識でよいのでしょうか? いえ、給与から住民税という項目で引かれていれば住民税も支払っていることになりますが(この住民税の納税方法を特別徴収といいます)、そうではない場合は支払っていることにはなりません。役所からくる納付書で収めることになります。(普通徴収といいます) で、本来会社は市町村に給与支払い報告というものをしますので、それにより市町村は納税通知を送ってきます。 ただこの支払い報告を受けていない場合には納税通知が送られてきませんので、自分で申告する必要があります。 通常は会社で年末調整(これは所得税)を行うと、会社は市町村にも給与支払い報告をします。 なので特に考えることはないわけです。 年末調整をしていない場合には、税務署で確定申告をします。そうするとその確定申告の内容が市町村にも送られて、納税書が送られてくるわけです。 もし年末調整も確定申告もしていない場合ですと、市町村では所得を把握できないので、この場合は自分から申告しなければなりません。 ただ、通常源泉徴収されている場合は、税金を少し多く納めている形になるように金額が設定されていますので、確定申告して払いすぎた所得税を還付してもらう方がよいです。

hamathaco
質問者

お礼

mickjey2さん。 ご丁寧な対応、本当にありがとうございました。 わからなかったことがようやくクリアになりました。 次から申告してみます。 ありがとうございました。

noname#11476
noname#11476
回答No.4

>所得税が引かれていますが年末調整はしてませんでした。 とすると確定申告すると戻ってくる可能性がありますよ。 >市民税も障害年金で免除だと思っていたのですが 障害年金は非課税です。でもバイトの収入に対は課税対象ですから支払わねばなりません。 だから給与から所得税も引かれていますし、住民税も同じです。 ただご質問者の場合は障害者ということで一般の人にはない控除がありますので、普通の人よりは安いです。 ご質問者の場合には多分身体障害者手帳の等級も1or2級ですよね?であれば40万の控除枠があります。 だから給与収入にして143万までは非課税となるはずです。(所得税) 住民税も金額は多少異なりますが同じように控除があります。 >市民税も障害年金で免除だと思っていたのですが支払わないといけないものということでしょうか? 障害年金は税金では非課税なので収入にふくめませんが、それ以外の課税対象の収入に対しては納税義務があります。

hamathaco
質問者

補足

ご丁寧に本当にありがとうございます。 はい、手帳等級も2級です。 なるほど、障害年金と税金の関係がよくわかってきました。 ただもうひとつよくわからないことがありまして。 税金を自分で申告したことないので何にもわからず 申し訳ないのですが 所得税を会社できちっと払われていたとすれば 住民税も自動的に支払われているという認識で よいのでしょうか?

noname#24736
noname#24736
回答No.3

#1の追加です。 市民税についても、障害年金は非課税です。 毎月の給与から源泉税を引かれている場合、通常は年末調整で1年間の所得税が精算それますから確定申告の必要はありません。 ただし、「扶養控除等申告書」を提出していないと年末調整がされません。 このように年末調整がされていない場合は、本人が確定申告をして所得税の精算をする必要があります。 又、源泉税は平均的な、賞与を支給された場合を想定して控除されていますから、アルバイトなどでしょうが無かったりした場合は、源泉税を多く引かれている場合があり、確定申告をすると源泉税の一部が還付されることがあります。 確定申告は、勤務先からの源泉徴収票と印鑑を、お住まいの地域を管轄する税務署に持参すれば、申告書の書き方を教えてもらえます。 又、還付になる場合は、還付金を振込んでもらう銀行の通帳や、口座番号のメモを持参します。

hamathaco
質問者

補足

重ね重ね、ありがとうございます。 そういえば、白地に緑字の用紙を 毎年年末に書いていました。 恐らく「扶養控除等申告書」らしきものだったと思います。 そうすると所得税に関しては特に問題ないということなのでしょうか。 市民税が非課税というのは 支払義務がないという意味で受け取ってよいのでしょうか?

noname#24736
noname#24736
回答No.1

1.障害者年金の所得制限 20歳前に傷病を負った人の障害基礎年金については、本人が保険料を納付していないことから、所得制限が設けられていて、年間所得が360万4干円を超えると、 年金額の2分の1相当額が支給停止となり、所得が462万1干円を超えると全額支給停止となります。 この基準額は毎年変更になります。 所得とは、収入ではなく、給与の場合は給与-給与所得控除=所得です(下で説明します)。 現状、200万円ほどの年収であれば、所得制限にはかかりませんから障害年金は全額支給されます。 新たに就職して、勤務先が社会保険の適用事業所であれば、社会保険(健康保険・厚生年金)に加入することとなります。 そこでの給与の額によっては、上記の所得制限を受けることとなります。 又、この場合、親の国民健康保険からは外れることとなります。 所得税について。障害年金は非課税ですから所得税や住民税は課税されませから、アルバイト収入や給与収入が課税対象となり、次のように計算されます。 給与収入200万円-給与所得控除78万円=給与所得122万円 給与所得122-基礎控除38万円-障害者控除40万円=課税所得44万円 課税所得44万円×所得税率10%=所得税44000 定率減税後の所得税が35200円になります。 なお、勤務先で年末調整を受けていれば、それで納税が済んでいます。 給与所得控除額は給与の額に応じて変わります。 http://www.city.kawasaki.jp/65/65siminzei/home/siminzei07/siminzei07.htm 定率減税は今年から変更になる予定です。 いずれにしても、社会保険事務所に電話をすれば詳しく教えてもらえます。

hamathaco
質問者

お礼

こちらの方もご丁寧にありがとうございます。 とても参考になりよく理解できました。 障害年金に惑わされるばかりで 肝心の税金の方をきちっと把握してなかったのですね。 1度社会保険事務所に連絡して きちんと事情話してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年金税金全く分かりませんややこしいです

    税金のことに関して今まで全く無知で、全くわからないので教えて下さい。 少しややこしいのですがよろしくお願いします。 私は今まで何度か職を変えています(その間何の税金を納めたかさっぱり覚えていません・・) 最後に働いた職場で年金手帳をもらいました。 それからは無職の状態と(短期)派遣の仕事をしたりの繰り返しです。(派遣の仕事は全ては短期だったので保険に加入していませんでした) 無職になってからは病院に行くとき困るから・・と言うことで親の扶養に戻りました(親は自営業で国民保険に入っています) 無職と短期派遣を繰り返して3年くらい経ちますが(ほとんど無職の期間が長いです・・)その間一度も確定申告や市役所などに行ったことはありません 今の私の状況は、なんらかの税金を滞納していることになるのでしょうか? そして、新しく仕事が決まったら、親の扶養から抜けないといけませんか? (その場合は何の保険に加入したら何を抜けないというものがありますか?・・手続きをしないと2重に税金を払うことになる事になりますか?) 親の保健手帳に戻るときに、「国民保険だから私が扶養に入っても入らなくても税金は一緒だよ」みたいな事を言われた気がするのですが?? そうすると結婚するまでこのまま親の扶養に入っていた方がいいのでしょうか? 派遣会社から仕事の話しがあるたびに「ここは保険に入っていないからごめんなさいね。困るでしょう」と言われますが、さっぱり意味がわかりません 自分でもHPなどを見て調べたのですがわかりません また、今自分がどれくらい税金を滞納しているか不安です。個人の税金の事を調べてもらうことはできるのでしょうか? それは市役所?社会保険事務所?国税局? ややこしくて、長くて本当にすみません・・・

  • 社会保険控除に国民年金なども該当しますか?

    夫は昨年収入がなかったので、彼の父親(年金生活者)の扶養に入れるつもりですが、子(夫)が自分の父親の扶養に入った場合、国民健康保険や国民年金の支払いも親がしていたら、それも父親の申告において「社会保険控除」に入れられるということでしょうか? また妻である私は昨年の収入(源泉徴収票における「支払い金額」)が40万円ほどでしたので、私が控除対象者となり確定申告ができますが、2月に仕事やめ、その後国民健康保険や年金にきりかえましたが、それからは義父に支払ってもらっていましたので、この部分については、夫と同じように義父の扶養に入り、社会保険控除の対象とすることはできますか? また私は社会人学生でもありますので、「勤労学生」の控除も受けられます。この場合私が扶養になっていると、義父が控除対象者になるのでしょうか?それとも2月まで会社で働いていた分の申告の上で私自身をその対象者とするのでしょうか?それとも双方とも控除は受けられるのでしょうか?

  • 障害基礎年金者を扶養にした場合

    私の父は、障害基礎年金受給者です。現在、生計を共にしていますが、いろいろあって、父を扶養にしていません。 国民健康保険料、介護保険料を私が払っていることもあり、今後、扶養にした方がいいのか、と思っています。 ただ、心配なのが、私の年収は550万円、父は無職ですが、確定申告をした場合、住民税や所得税に影響があるのでしょうか? また、過去をさかのぼって、父の年金の払いすぎ?とかで、年金を払い戻すなどのデメリットが出てきますでしょうか? 確定申告した方がよいかどうか悩んでおります。 よろしくお願いします。

  • 障害年金受給者の税金と保険など

    傷病手当金を受給し、障害年金の受給資格を得た父(58才)の手続きについて。 税務署、健康保険協会、自治体、年金機構・・・ どこへ何を聞いたらいいのか、わからなくなりましたので質問をさせてください。 うちの家族構成と現在の状況です。 【父】 H23.10より病気療養の為、入院。 退院の目処が立たない為、おそらく傷病手当金は最大の1年半受給することになる。 (H25.3~4?まで) H23.10以降、会社から給与の支払いはないが、会社が立替をしてくれている 健康保険料・厚生年金・住民税など、給与明細を元に毎月会社の口座へ振り込んでいる。 先日、障害年金の申請をし、受理された。受給資格はH24.4~。 年金証書は届いたが、振込通知はまだ届いていない。 現在まで受け取っていた傷病手当金と障害年金の差額調整を今後する予定。 会社から「障害年金を受給するようになったら、退職してもらいたい」というような 話があった。 【母】 主婦。父の会社の健康保険に扶養されている。父が会社で行う年末調整で 配偶者控除を受けている。 【自分】 会社の健康保険に加入。会社で年末調整。 【弟】 会社の健康保険に加入。会社で年末調整。 ~質問~ ・父のH24の確定申告について 現時点、H24の収入は傷病手当金のみです。(※障害年金との差額調整が 発生するかもしれません) 所得税の確定申告は行わず、住民税の確定申告だけを行うのでしょうか? 医療費も高額になった為、H24は家族全員の医療費控除も行う予定でいます。 ・契約者が父の名前の生命保険料控除証明書について 父の確定申告で添付することがなければ、生計を共にしている他の家族(自分・弟)が 年末調整時に使用しても問題はないでしょうか? ・父が退職した場合、住んでいる自治体で国民健康保険を算出してもらい 健康保険の任意継続をするか国民健康保険に加入するかを 判断して決めるのでしょうか? ・父が国民健康保険に加入した場合、母も個人で国民健康保険に加入するのか それとも、自分や弟の健康保険の扶養としてあげた方がいいのでしょうか? この場で解決できればと思っていますが この問題はここ、この問題はここへ問合せしてみて、という お返事でも構いませんので、よろしくお願い致します。

  • 社会保険料控除と年金未納について

    今年の秋にパートでの仕事を辞め、現在無職です。以前の勤務先では社会保険に加入していて毎月給与から諸々の税金や保険料は天引きされていました。 退職して国民健康保険料はきちんと払っていますが、国民年金保険料まで払う余裕がなく未納です。国民健康保険料だけでなく国民年金保険料も両方支払っていないと社会保険料控除の対象にはならないのでしょうか?またどちらかに未納があった場合、確定申告した際に税金の追納などありますか? あと、免除・減額対象者の計算式がありますが、あれは個人収入ではなく世帯収入での計算でしょうか?両親と同居していますが、収入があるのは父だけで私は扶養に入っていません。

  • 母の国民年金保険料

    扶養親族の母の国民年金保険料を社会保険料として確定申告することは可能ですか?払った人によると聞きますが、どのように証明するのでしょうか?

  • 保険と年金について質問です。

    保険と年金について質問です。 私は24歳の会社員です。 父親が自営業、母親が専業主婦なのですが、 現在は両親とも、国民健康保険と国民年金です。 年金は夫婦間のみ扶養が可能とききました。 ですので、保険を 私の扶養にいれられないか考えています。 扶養に入れることができれば、 国保分、生活費が浮きますし家計が助かります。 父は収入があり、扶養には入れられないと思います。 母はどうなのでしょうか? 社会保険の扶養家族の条件を調べましたが、 実母で、無収入、分かりやすい条件では クリアしているとは思います。 ですが、「主としてその被保険者により生計を維持する者」と ありますが、この場合、父と私で家計を維持していても やはり、父が主となるのでしょうか? そうすると、私の扶養には入れることが不可能ということになりますよね? どのような基準で判断されるのでしょうか? また、扶養に入れることにより 父の確定申告の際の、税金(住民税など)の控除に 影響はないでしょうか? 他に、私の扶養に入れた場合(入れるか分かりませんが)のデメリットがあれば お願いします。 親が将来のことを、あまり考えていません。 貯蓄があまりないです。 国民年金だけでは、持家で自営業で定年がないといっても 不安です。まずは、貯蓄をと思っています。

  • 社会保険の扶養と障害年金について

    社会保険の扶養について教えてください。 Aさん(58才)は、障害厚生年金(年額240万程度)を受給しており、施設に入所しています。保険は国保です。 Aさんの妻(57才)は無職で、Aさんの年金で生活しています。保険はAさんと一緒に国保に加入しています。一人暮らしです。 Aさん夫婦には一人で暮らしている息子(32才)がいて、協会けんぽに加入しています。 そこで質問です。 (1) Aさんの妻と息子が同居した場合、Aさんの妻は息子の社会保険の扶養に入ることができますか?同居をしても、Aさんの妻の生活費は、Aさんの障害年金によって支えられています。 (2) Aさんが息子の扶養に入ることはできますか?確か障害年金は所得とみなされず、税金などもかからないと思いましたが。 (3) このケースの場合、どのようにするのが健康保険料、年金、税金などの負担面から考えて一番お得ですか? ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 障害年金申請 審査 健康保険

    精神障害年金の申請をしようと思っています。 先日、会社を退職しました。 国民健康保険に入るか、 父親の扶養家族に入るか、迷ってます。 父親の扶養家族で健康保険に入るほうが安いのですが、障害年金の審査に扶養家族ということは関係ありますか?

  • 障害者年金

    夫が障害者年金を貰っています。 私と息子(24歳大学生)は、夫の扶養に入っています。 月に15万円ほど、障害者年金を受け取っています。 この度私は就職し、低賃金(10万円前後)ではありますが、社会保険へ加入すべきか悩んでおります。 今までは、国民年金及び、国民健康保険でした。 このまま国民年金及び、国民健康保険の加入を続けるべきなのか、あるいは会社の厚生年金に加入し、夫と息子を、私の扶養に付けるべきなのか・・・大変なやんでおります。 どちらが得(あるいは損)なのか、教えて下さい。 一番心配なのは、私が会社の社会保険に加入した場合、夫の障害年金はなくなるのかどうかです。 加えて、どのような手続きが必要なのか、教えていただければ幸いです。