フーコの振り子とは?分かりやすく解説します!

このQ&Aのポイント
  • フーコの振り子は地球の自転を証明するために使用される実験です。
  • 振り子の向きが変わるのは地球が自転しているためであり、これによって地球の自転を証明することができます。
  • フーコの振り子の原理を小学生に分かりやすく説明する方法については、具体的な方法があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

フーコの振り子って・・・

学生時代に、少し習った記憶があるのですが、 いまいちよく分かりません・・・ 詳しい方・・・是非分かりやすく教えていただけると 嬉しいです! 私の認識では、 フーコという人が、地球の自転を証明するのに、 振り子を高いところからつるして、振り子の「振る」向きが 時間とともに変わるのは、振り子の向きが変わったのではなく 地球が自転している、ということの証明として、説明したものだと 認識していたのですが、これで間違いないでしょうか? また、このフーコの振り子の原理というか、仕組みというか・・・ そういったものを、小学生くらいの子供たちに、分かりやすく 説明する方法はないものでしょうか・・・

  • tak-m
  • お礼率94% (32/34)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

> フーコという人が、地球の自転を証明するのに、 > 振り子を高いところからつるして、振り子の「振る」向きが > 時間とともに変わるのは、振り子の向きが変わったのではなく > 地球が自転している、ということの証明として、説明したものだと > 認識していたのですが、これで間違いないでしょうか? tak-m さんの認識されているとおりです. フーコでなくてフーコーと普通呼んでいます. フーコー(J. B. L. Foucault,1819.9.19-1868.2.11,理化学辞典による) はフランスの物理学者. フーコー振り子の他,光速の測定や渦電流の研究で有名です. 簡単に言いますと,振り子の振動面は不変ですが,地球は24時間で1回自転します. 我々も建物も地球に固定されていますから, 我々から見ると振り子の振動面の方が回転するように見えるわけです. 振り子の支点には多少工夫が必要で,どの方向にも振動できるようにする必要があります. また,空気抵抗ですぐ止まってしまうと振動面の回転が見えませんから, 長い振り子で重いおもりの必要があります. 振り子が長いとおもりの運動がゆっくりで,空気抵抗が少ないというわけです. 平凡社の世界大百科事典を見ますと, 「フーコーは長さ67mの糸に28kgのおもりをつるして実験をしたと伝えられる。」 と書いてあります. 単純に考えますと,地球が24時間で1回転しますから, 1時間あたり 360÷24 = 15 [度] の割合で回転しそうです. 北極に振り子を置くと確かにそうで, 北極の上方から見ると1時間に15度の割合で時計回りに振動面が回転します. 北極以外ですと,振り子の振動面はいつも地球の中心を含むような面ですから, 地球の回転軸と振り子の振動面はある角度を持つことになります. ここらへんをきちんと扱うと,振動面の回転角度は1時間あたり 15 sin λ 度 であることを導くことができます. λはその地点の緯度. したがって,赤道(λ=0)では振動面の変化はなく, 北極(λ=90゜)では1時間あたり15度になります. 南半球では回転方向が北半球の場合と逆になります. 15 sin λ 度 をきちんと導くには力学の回転座標系とみかけの力(遠心力,コリオリ力) などの知識が必要です. 理工系大学1年程度の力学のレベルですが,最近学生のレベルが下がり, 1年生の授業ではなかなかそこまで行きません. そういうわけで,きちんとした議論は小学生には無理ですが, 「振り子の振動面は不変で,地球の方が回転しているから, 地球に固定されている我々から見ると,振動面が回転しているように見える」 くらいで十分ではないでしょうか. もしかしたら,「1時間に15度の割合ですか?」と突っ込んでくる鋭い 小学生もいるかも. 有名なところでは,東京上野の科学博物館に実物があります. あと,姫路科学館にもあるという話を聞いたことがあります. 他にも○○科学館のようなところにあるかも知れません.

tak-m
質問者

お礼

分かりやすく解説していただきありがとうございました! 大変、参考になりました。

その他の回答 (2)

noname#2089
noname#2089
回答No.2

振り子の軌跡がイラストで載っているURLです。 蛇足ですが、名前がFoucault・・・なので、"フーコ"よりは"フーコー" の方が、通りがいいようですね。

参考URL:
http://kakuda.ed.niigata-u.ac.jp/semi/ob/thesis/99niwata_thesis2-21/space/foucault/foucault.html
tak-m
質問者

お礼

フーコーですか・・・なるほど、是非参考にさせていただきます ありがとうございました!

  • kazugoo
  • ベストアンサー率25% (134/534)
回答No.1

サイトが多すぎてどれを載せれば良いのか判定できませんので、 下記URLを参考にしてください。 しかし、記憶は正しいようです。

参考URL:
http://www.goo.ne.jp/default.asp?MT=%A5%D5%A1%BC%A5%B3%A1%BC%A4%CE%BF%B6%A4%EA%BB%D2&SM=MC&DC=10&_v=2&SDB=PG
tak-m
質問者

お礼

ありがとうございます!参考にさせていただきます!

関連するQ&A

  • フーコーの振り子の原理について。

    フーコーの振り子を科学博物館で見て、 実際に説明も書いてあったのですが、 何故、地球が自転していることの証明になっているのか よく分かりませんでした。 過去の質問にあったので、回答を読んでみましたが、 それでもよくわからないんです。 なぜ振り子が振れつつもどんどん向きが変わっていくのでしょう? 地球って傾いて自転してますよね? 丁寧に教えてもらえませんか? よろしくおねがいします。

  • フーコーの振り子

    電車の中でジャンプした人が真下に降りられるのと同じように、振り子はなぜ地球と一緒に動いて行かないのでしょう? 「慣性の法則で、振動面は一定に保たれる」というような事を書いてあるのをよく見かけますが、元々振り子も(地球から見て)静止している時は、宇宙からみると自転方向に進んでいる訳ですよね。 どうして振り子は振り始めたら自転方向に進むのをやめてしまうのでしょう?振動面を保とうとする力は、自転に打ち勝つほど強いということなのでしょうか? 同様に、よくコリオリ力の説明で使われる弾丸の軌道についても、どうして発射された弾丸は自転と一緒に動いていかないのかが分かりません。もし弾丸が突然、直進運動をやめて、空中でフワフワと浮いたままになってしまったら、ちゃんと地球の自転についてくると思うのです。空中静止をせずに、どこかに向けて進んでいる物体は自転についてこないのでしょうか?だとしたら飛行機は常にコリオリ力を考えて進んでいるのでしょうか? 私は少しいろいろな事柄がこんがらがっているかも知れません。どなたか分かりやすく教えてください。よろしくお願いします。

  • 【物理学】振り子の原理について

    物理学についての質問です。 公園のブランコが「振り子の原理」が使われていることを小学5年にも理解できるようには、どのように説明したらいいのでしょうか? どんなことでもいいですので、アドバイスしていただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 地球の自転について

    フーコーの振り子の実験以外に地球が自転していることを証明する実験、なにかないでしょうか??すごく困っています。すみませんがよろしくお願いします。

  • エレベーターでタイムスリップ?

    すごく記憶があいまいですし、カテゴリも迷いましたが、こちらで質問させてください。 5年~10年くらい前、テレビで、エレベーターとはタイムマシンのようなものだ。みたいなことを物理的に図を使って説明していたのです。そのときはすごく納得して、エレベーターにのるとちょっとしたタイムスリップになると信じてしまいました。が、その原理が思い出せずモヤモヤしています。確か地球の自転とエレベーターの仕組みが関係があったような…。どなたかご存知の方教えてください。

  • 地球が公転している事の証明って

    教えてください。 (以下 正しい用語が使えているか 怪しいです。) こども(小5)と話していて 「太陽の周りを公転していることはどうしたらわかるのか?」って聞かれました。 自転は フーコーの振り子で 納得させました。 公転は? ============= もちろん 地球の表面にいてです。 こどもには、 「天体がチョー複雑に動いているなら 公転して無くてもよいかも。でも、合理的じゃないよね。でも、合理的じゃないだけでは 科学的な証明ではないから、地球の表面にいたら わかんないんだよ」 と 教えているのですが・・・。

  • 実体振り子の周期が子供に説明できずに困ってます。

    小学生にメとロノームの上のおもりを下げるとどうしてふれが速くなるのか聞かれて困っています。 下にもおもりがあるので、上のおもりを下げれば重心が軸から遠くになるのは分かるのですが、 それで何で速くなるか分かりません。いろいろ検索していたら、 「剛体振り子だと回転軸から重心が近い方が周期が長くなる」と書いてありますが、どうしてですか? 子供でも理解できるように説明できる方はいませんか? よろしくお願いします。

  • コリオリの力について

    どうも。 先日もこちらで、「万が一地球の自転が止まったらどうなるか?」といったような質問をさせてもらったのですが、回答してくださった方の一人が、解説の中で『コリオリの力』に触れていました。 そこで今回はそのコリオリの力について質問したいと思いました。 私は、地球の自転により発生するいわゆる見かけの力(無知ですので違っているかも)だというのを以前聞いたことがあります。しかし、慣性の法則(?)で、地球はほぼ一定の速さで絶えず自転していて、その慣性は地球上の物体や、地球から飛び立った物体などにもずっと作用していて変わらないはずなのに、たとえば飛行中のミサイルなどの進路が、わずかながらずれていく(?)といった現象が生まれる原理が理解できません(他にも、北半球と南半球では渦の向きが逆である・・・などもよくわかりません)。 どなたか詳しい方、解説していただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 天動説=公転の証拠

     新聞記事で小学生の4割が地動説を信じているというのを見て不安に襲われました。  小学生ぐらいにも判る「天動説の目で見て分かる証拠」ってなんでしょうか。  例えば、地球が丸いのは海っぺりに連れていって、船が下から見えなくなるのを見せれば分かります。自転はフーコーの振り子を見せて、5円玉で実演すれば分かる気がします。  こういったもので(特別な観測機器を使わないで)納得できるものは何でしょうか。御教示下さい。  

  • 月の周期と満ち欠け

    月が地球を回る周期は約27.3日で月の満ち欠けは29.5日で起こります。この違いは、太陽の周りを地球が回る向きと、地球の周りを月が回る向きが同じであるからと説明つくんですけど、この違いが約2日であることをどのように証明したらよいでしょうか?